goo blog サービス終了のお知らせ 

ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

おのれはおのれ、ひとはひと、だけど…

2019-03-29 08:46:20 | 日記
自助グループにどっぷり浸かりすぎてる人ってなんかイヤでした。

はじめて自助グループの存在を知った時は
避難場所やー
駆け込み寺やー
思て、ありがたいなあと思たんよ。


職場とか家庭というメインステージ
そこは世知辛い社会、
荒れた海

そこからちょっとポーズするために立ち寄る
サブステージ、
港、とでもいいましょうか。



サブであるべきところが
メインになっとる人がおってね。

しかも、けっこう、働き盛りの年齢の人。

正直
イヤでした。
なんだこいつ(ら)、働かずにどうやって…
しかも
辛い辛いいいながら
「働けない」じゃなくて、「働きたくない」だけじゃないのか…

一緒にされたくない。
こんな風になったらだめだ。

あー
早く脱出せねば。

あー
でも、メインステージは…

あー…



どこにも所属感がない感じは
私の基礎です。
嫌悪感でできた、この、孤独感。


でも、3年たって、3年も座り続けさせてもらって、

回復=社会復帰
では
ないのかもしれない
そういう人ばかりではないのかもしれない

社会復帰できない人は
それはその人に、神さまが与えたこと

神さまが与えたことやもんジャッジできひん

のに
ジャッジしたくなるのは
まさに他人の棚卸しであり
自分のやるべきことは
自分の棚卸しだけなのだ、ということに

私が気づくために

私に与えられた経験なのかもしれないなあと

なんかね、思った昨日でした。

今日一日!



自己知覚はフィードバックから

2019-03-29 08:39:11 | その後の不自由
p245

(援助者に望むことは)よくなった人の話を聞きに行ってほしいな。

見ないとイメージできないのよね。

そして、人の話を聞いたら、そこで自分がどんなことを感じたのかってことを、自分以外の人(援助者)とやりとりしてみてほしい


p246

自分の感じてることを点検する作業って、実は援助者はとっても怖いんですよ

自分の感覚を人に話すのってすごい怖いですよ。

手放しの共感も大事だけど、「私、これはだめ」って思う違和感も大事。自分の感覚を磨いていくんだと思うんですよ。自分の外に出さないと磨きようがない。


夜中にこっそり誰もみてないところで磨いてもだめですよね。




<ミーティング案内>
日時
2019年4月21日(日)13:30〜14:30

場所
クロスパル高槻4F研修室

対象
摂食障害の本人さん、ご家族、支援者の方

内容
分かち合い


直接会場へいらしてください。
待ってるよ〜(^^)