goo blog サービス終了のお知らせ 

海へ山へ♪

逃避行親子4人のおでかけ日記・・・

春の気配

2013-03-13 14:15:19 | スキー


こんにちは



三寒四温の今日この頃
日々の気温の変化が特に大きく感じられるのは
今年は特別なのか 年のせいなのか




3月に入ってもう一回スキーへ行ってきました

今度は【Mt.乗鞍】(旧乗鞍温泉スキー場)

なぜか前回と同じく土曜日は天気悪くて
早く着いたのに強風でリフト止まってました


ま、でも1時間もしないうちに動き出して
寒い中出ていく

が、しかし、、、
この日の寒波は強烈で(北海道で吹雪にまかれて9人の方が亡くなられた日です)
長野県の標高約2000メートルのこの地は -15℃

久々に-10℃を下回る気温を体感しました
それでもこの日はスキー場横の乗鞍温泉休暇村の宿だったので
ゆっくりほっこり温泉に入れて極上~~

たらふくバイキングも食べて
これまた贅沢の極み







そして同じく次の日は晴れました
なんとリフト動き出す前から並んで一番乗り






実はここ、去年の夏にも同じところに来ていて
その時の写真がこちら↓





そして同じ場所の写真がこちら↓

(あまりの寒さにわたくしとしたことがカメラのバッテリーが切れてオーマイガッ
 携帯電話の写真から)







このスキー場は昨シーズンまで4年連続年末に行っていたのですが
年末行けなくても3月にいけてよかった

この場所は特別で、最初来た時は一番上のカモシカゲレンデ(上の写真の坂)を
2人ともビビりながらこけまくって降りてきてたんです

それが今では
「行ってくるわっ!!」と言って、トイレに行っているお兄ちゃんを待てずに
1人でリフトに乗りに行くスキー大好き少年の次男

1人でリフト乗ってたらいろいろ声かけられたらしく
「ぼく何年生?」
「4年」
「地元の小学校?」
「ううん(×)、京都から」
「ええっっお父さんとお母さんは?」
「下にいる」
とか、おばちゃんと話していたらしい・・・
どうも声かけられやすいタイプなのか

自分の娘はスノーボードしかしてくれないとか
いろいろ話し相手になっていたようだ(笑)






必死で降りてきて「行けた~」と嬉しそうにしていた数年前を考えると
成長したもんだよ








長男も去年膝をケガして心配してたけど
足が大きくなって少し上等のブーツを買ったせいか
飛躍的に上達

まさに4人で雪山かっ飛ばすって感じになってきましたわ








そうこうしてるうちにもうウインターシーズンも終わりですね~

植木鉢で買ってきた我が家の梅の木も
2階に届きそうな勢いで成長してこの時期ほんのり淡い匂いを漂わせて
我が家の玄関を彩ってくれてます






予報通り 花粉がつらいけどやっぱり春が近づいてるこの時期は好きです。

また春を感じにお出かけしたくなります。

長男はついにもうすぐ中学生に。

旦那さまのお仕事も久しぶりに大きく異動になるようで
我が家の日常も4月からまた少しペースが変わってきそうです。

置いてかれないように よいしょっこらしょっとついていかなくちゃっと







































初滑り

2013-02-24 20:46:52 | スキー


こんにちは♪



昨年末は恒例の年末スキーに行かなかったので
2月中旬、ようやく我が家の初すべりになりました!

こうやっていろいろ子供の予定が入っていくんだなぁ~と思うと
一緒に滑りに行くのなんてあと何年?と思った今シーズンでした。





夏、一生懸命登った山を滑りにつれて行ってやりたくて
【白馬】に宿をとりました。


途中中央道はピーカン ↑駒ヶ根の宝剣岳

でも、前の日が大雪で通行止めになっていた影響で
途中からチェーン規制で渋滞
6キロ渋滞、と出てたので今回は降りたのですが、これまた今度乗れなくて大変
そのままおとなしく乗っていてノロノロ運転につき合うかいつも悩むところです





いい天気で現地まで走りましたが、白馬の山々は雲がかかっていて寒~~~い

久しぶりの雪山で洗礼を受けました

八方、3連休を外したので歩いていける駐車場も空いてたしよかった






そのあと、この日初めて予約したペンションのような所に移動


これがおしゃれなところでね

心配した食事も子供たちもガツガツ食べてくれたし

めずらしい現地の野菜も出ました。
黄金のカブ・・・きいろいカブでした。








そして、次の日何だか外が明るい


部屋の2重窓に氷のオブジェ





窓を開けると目の前に2階から1階までの大きなつらら!





そして見える白銀の山々!!
こうなると焦る焦る(笑)

ものすごい勢いで朝ご飯食べて、用意して・・・
2日目は岩岳へ行きました~
















最後の写真の右側が八方スキー場
夏にこのゴンドラ・リフトを乗り継いで八方池の上の丸山ケルンまで歩いた場所です♪

雪山でここまでのピーカンに出会えるなんて本当にラッキー
ビデオ録る時間ももったいないってかっ飛ばしてました♪

唯一何枚か上の写真を私が撮ったのですが
その間に置いていかれてしまってはぐれてしまうという
どんだけ焦ってるんだか(笑)

ま、次の日学校だし仕事だしお昼には切り上げて出ないと渋滞にかかるとえらいことになるので
仕方ないんですけどね

私は何度も白馬に行っていますが岩岳初めてでした。
思ったより斜度があってダラダラ滑るコースがないものだからすごく面白かった!

この日はスキー子供の日、だけあって子供が多かったと思うのですが
だから上級者コースなんて人がいなくて気持ちよかった~

はぁ、今年はずっと家に居て体が鈍っていたのでどうなることかと思いましたが
行ってみると滑れるもんですね








名残惜しく白馬を後にする。。。



休憩もせず、お昼ご飯も食べず、ギリギリまで滑っていたので
車の中でお昼ごはん
交代で運転して無事夕食は京都で食べられました(ホッ)







行けなかった分、来月も宿取ってます
それを楽しみにまた頑張ろーーっ






スキー三昧!

2012-01-12 19:31:23 | スキー

あけまして おめでとうございます^o^

バタバタの毎日も家族4人、元気に年を越すことが出来ました!

年末恒例のスキーは、早いもので4年目を迎え
長野県乗鞍スキー場の同じ宿でまたお世話になりました。





今年は雪が少なくって
ここ3年ほど動いてなかったリフトがようやく稼働予定だったのに
雪不足で滑れず 残念

ゆきも降りましたが、写真のような素晴らしい太陽と雪のコントラストにも出会えて
何より温泉での2泊はいつもその年の疲れを癒す大切な時間になりました。

あ~今年も色々あったけど、無事こうして家族4人そろって元気に1年が過ごせてよかった

と、実感できる時間です。



去年からはまっているバイキングの一品


私はもうそのまま原形の姿を見ただけでダメなんですが
これが結構おいしいらしい^^;

この時ばかりは、好きなおかずだけ取り放題で
アイスクリームも2泊で18個ぐらい食べたらしい(長男談)
無礼講です。

大人は温泉、子供たちはバイキングもこの旅の楽しみです♪



そして、いつものように12月30日年を越すために我が家に帰る。。。


夜の高速、なんだか好きです。
いろいろ詰まった大きなおみやげ、引っさげて帰ってくる感じがして。
また、次の日から頑張れる気がして。


往復約870キロ





   ★    ★





そして、年が明けて3連休

3連休はいつも道もゲレンデも混むのでいつも外してました。

でも、なんだかすいてるみたい!
前日に思い立って、急に行くことに!
   ひぇ~用意が~ ←なんて待ってくれない(怒)


石川県白山山麓まで



天気みて行っただけあって、時々青空も見えて。





かっ飛ばしていく息子たち2人
今年も頑張れよ~ と遠くからふと傍観してみたりして。
そんなことしてたら、あっという間においていかれる(悲)





気付いたら、どーっぷり太陽が傾き、ゴンドラ運転終了時間までオール!!
私、よくついて行ったわ! えらい!
と、自分で褒めておこう(笑)



日帰り244キロ





   ★   ★




さてさて、18日間もあった子供たちの冬休みは終わり、ようやく学校が始まる。。。

久しぶりのお昼間 1人の時間。 やっぱホッとするな~^^;




あ、そうそう、旦那様が今年【厄年】です!

調べたら、京都で厄にきくっていうところがいくつかあって
お散歩がてら、京大の奥の【吉田神社】に行ってみんなで拝んできました!!

お守り買って、、、
だるまのおみくじ引いて、、、(だるまの中におみくじが入ってる)

そして、なぜだか年男の長男の【辰】っていうお守りも買って、、、

帰ってきました。




まず、健康に暮らせますように。
そして、楽しく!

そんな当たり前のことが 当たり前に暮らせますように。
今年は悲しいことが起こらない日本でありますように。
















最近のあれこれ

2011-02-23 10:13:47 | スキー
先週末、2月19日は久しぶりに週末晴れました。

今シーズン 念願の初晴れスキー








ついに、石川県まで日帰り圏内

瀬女(セナ)高原スキー場という 白山一里野の一歩手前のスキー場

これが、素晴らしくロングコースを楽しめる気持ちのいい最高のスキー場でした!

ゴンドラ1本と、高速クワッド、高速二人乗り2本しかないのですが、コースは多彩!

ドキドキコース、ワクワクコース、ルンルンコース♪
楽しくなってくるネーミング

ゴンドラ下は3400メートルのロングコース

かなりの斜度あり、滑り応えあります。

このゴンドラ、770メートル標高上がってくれます。

一気に比叡山より高い場所に連れてってくれるのです。

それで上の写真の絶景です

日本海も大きく望め、眼下にはダム湖が広がり、心洗われる風景でした。




し  か  し

今回、初めてカッ飛びの息子たちに追いつけなかった・・・

これは軽く私の中ではショックだった・・・

というか、

こうやって、一つずつ追い越されてって成長してるんだぁって感慨も混ざり合い、
何だか複雑な今回のスキーでした。。。


危ないから、スピードダウン! と何度も叫びながら

最後には私の足の踏ん張りが効かず、ヒヤッとした思いをしたのもショックを受けた要因の1つでもあります。

そりゃ20年前のようにはいかないか!と
開き直りもしたものの
今回は今後のスキーレジャーを楽しむ上でいろいろ考え直すいいきっかけになりそうです。



いやぁ、でもいいスキー場見つけた

我が家のお気に入りになりました





ゲレンデ下にある本格的なピザ屋さん





本物の石釜で焼いてくれて、ホリホリで美味しかった~

子供達はここもお気に入りになりました^^;

この日の走行距離540キロ




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



そして、昨晩のニュース

皆さんご存知かと思われますが。

ニュージーランド クライストチャーチを襲った地震

この写真を見て、昨晩言葉を失いました。



クライストチャーチ大聖堂


私が21歳にして初めて訪れた海外

初めて2週間を過ごした街

夏休み、まだ関西空港がなくて成田空港を30℃で出発し、
このクライストチャーチ空港に4℃で降り立った地

いろんな不安と期待、沢山の思いを持っていった街



この大聖堂は、ホームステイ先のお姉さんと一緒に
中の螺旋階段を息切らしながら昇りました。

意外と中は狭かった。

その大聖堂が

今は

もう

ないんですね・・・







16年前の神戸の地震の第一報の写真を見た時の衝撃を思い出さずにはいられませんでした。

数時間前、前の日の晩に走っていた阪神高速神戸線が見事に崩壊していた写真を見た時の震えは少しの間おさまりませんでした。





ただただ、1人でも多くの方が救出されることをお祈りいたします。

そして、あの素晴らしい馬車の通っていた平穏な日々が早く訪れますように・・・









白馬五竜 2日目('10.3.21)

2010-03-23 15:26:12 | スキー
1日目の夜は、予報通り爆弾低気圧の影響で嵐の夜になりました
凄い風と雷で、さすがに何度も目が覚める
が、次男はベッドから落ちても起きないって?!?!(理解不可能)


凄い雨に黄砂が混じっていたので、朝の車はどれもえらいことになっていました
まだ強風が残っていて木がしなってる


こういう時は、焦らずの~~んびり朝食
出来たてのパンをコーヒーまでゆ~~くり頂く


さてさて、ゴンドラも強風で休止中
みぞれ交じりで降っているし。。。
昨日とは雲泥の差

真冬の雪質なら迷わずゲレンデ直行・・・なのだけど、この状況ならリフト券も勿体無い?! ということで、今日はあちこち寄り道しながら帰る事に決定






宿の方にお礼を言って、白馬を後にし、北へ向かう

大町線の横を通り、山肌に「よくこんな道作ったなぁ」というぐらいの秘境を抜けて新潟県へ抜ける。
途中で【フォッサマグマ博物館】という新しく出来た博物館を見つけて寄り道。

まさに今通ってきた道が日本列島を2分する断層があるそうで、それがフォッサマグマなのだって。

これが、また、ものすごく綺麗な建物で、中にはビックリするぐらいの展示物

最初は、所詮田舎の博物館、、、と期待もせず山の上まで車で上がっていってビックリ
何だか、ヒスイが昔は取れていたそうで、鉱石の展示物と、かなりの量の化石等も。
どこのブティック???
とにかく、展示の仕方もすごく工夫されていて、神秘的な空間でした
























カチャカチャ撮りまくっていたんだけど、なんとなく伝わるかしら




それから、糸魚川駅前の食堂でシーフードスパゲティを頼んだら、味噌汁と和食の二品+コーヒー付き
家族でされてて時間がかかったので、昼食に1時間

焦って 糸魚川IC → 魚津IC 北陸自動車道乗る
このあたりは、親不知・子不知 の辺り
立山連峰の山が直接富山湾に落ちているのがとても分かりやすい地形
海の上に高速道路が通り、トンネルもものすごく長い
秘境に来たなぁ、、、と思う







そして、何年か前行ったことのある【魚津水族館】へ

ちょっと田舎のしけたところが(ごめんなさい)人酔いする我々にはちょうどいい





















観に行った映画<オーシャンズ>のコーナーもあって、ちょっとうれしかった



そして、前は行くことのなかった≪お土産コーナー≫

今回は、これまで何にも買わずに我慢してたし、お小遣いも持ってきはったので行く事にする。

そ、そしたら

な、なんと

所狭しと並べられている貝 貝 貝 貝 貝・・・

他に、化石だの石だの、、、またうちの子供達が食いつきそうなものが山のように置いてある
ハリセンボンのふくらましたもの
サメのミイラ
サメのアゴ
サメの歯
貝で加工した怪しい品々

 


店の中で、これ見て! これ見て! と興奮気味の2人

確かに、凄い量だった。
これまで、本でしか見たことのないマニアの貝なんかも沢山あって、そのお土産もんやさんもちょっとした博物館みたいだった
そして、そこにいたおじさんに何かちょっと質問したら、も~~止まらない!!!
確かに、そのおじさんがフィリピンまで仕入れに行くそうで、とても詳しい!!!
どういうものが高くて、何故高いのか、苦労して手に入れたものはどれか、、、
そして、段々専門的な話になって来て、大学の講義か? ってな状態に

まぁ、ある意味おもしろかった


そして、優に1時間はどっぷり時間を費やし、
長男はカブトガニ(勿論ミイラ)
次男はホネガイ、その他諸々の貝
を手に入れる。
そして、うちの家にはまた恐ろしい代物が増える事となった







それから、魚津市内を眺めながらきれーーーいな展望風呂に入り、

お店の中心にレールが走っているおもしろいレストランで夕食を取り、

北陸自動車道 滑川IC に乗ったのがもう外も真っ暗になった7時
私も米原まで北陸道を運転担当
名神は代わってもらう ようやく渋滞は解消してたけど夜遅くてもすごく車は多かった
さすが3連休中日

無事11時我が家に到着


白馬まで行って、スキーが1日しか出来なかったのは残念だったけど、あちこち寄り道しながら何だかスキーだけでは出来ない事が色々出来て楽しい旅行になりました
は~ これだから旅行は楽しい
今回もまた、沢山の思い出!!


2日間の走行距離 870km