goo blog サービス終了のお知らせ 

海へ山へ♪

逃避行親子4人のおでかけ日記・・・

秋の白馬②

2012-10-24 22:47:02 | おでかけ





五竜のペンションでは、初めて泊まったのは我々だけでした
直前にお願いして申し訳ないぐらいでした。





1階のテラスでお食事
ちなみに2階のお部屋は普通サイズのベットが4つあって
バストイレ付で大人7800円! 安い!!




これは朝食。
夕食もスープから始まり、魚・肉・デザートとフルコース!
3回来ようと思える所以です。




他のお客様がいらっしゃらないので、
飼ってらっしゃる犬と少し遊ばせてもらいました

これがもう大興奮で(犬も子供も!)
うちは飼ってないのでこれも良い経験でした。







あんまり天気いいので
2日目は五竜のゴンドラへ。

登ってきます、ってペンションの方に最後に挨拶したら
この上の植物園をボランティアでご主人が手伝ってらっしゃって
大人2人分のタダ券と
子供2人分の半額券をもらいました

言ってみるもんですね





いきなりリフトからの風景。
手前が八方の稜線
後ろが白馬三山













日が当たると紅葉も輝きを増しますね。







歩いた道をふと振り返ると、下の街が小さく見えます。








目指すは視界が360度開けるという『小遠見山』










昨日かなり歩いたので今日は少し足が重かったのですが
何とか到着!






思った以上にいろんな山が見渡せました!






なんか山岳会みたいな人たちが
ビールだのバーベキューのセットだのをもって上がって
宴会状態

にぎやかな山頂でしたが、その方々が
「3つの槍が見えるのはココだけちゃうか~」
って話してたので、得したこともありました








奥のとんがった小さいのが正真正銘の(?)槍ヶ岳



目の前に一番大きく見えるのが鹿島槍ヶ岳



そして白馬三山の一つ、白馬鑓ヶ岳(←これだけ「やり」の漢字が違うそうです)







時間がないので、写真撮ってお菓子食べて頑張って下山。







降りてきたら、あらゴンドラの周りの紅葉も捨てがたい!

真っ盛りのいい季節でした。






一番下で新そばをいただきました♪

うーん、最高!
こうして、やりたいことを全部終えて
1時出発予定が1時40分になり急いで出発!!






この40分の遅れが後で泣きをみることになろうとは・・・・・

中央道土岐IC付近でいきなり急ブレーキ
4キロ渋滞

名古屋市内は反対車線だけで何とかクリアしたもの
名神栗東先頭に11キロ70分~???

そしてその先も更に渋滞している様子。

覚悟決めて手前で降りて、地図を片手に琵琶湖の湖周道路に出て
琵琶湖大橋を渡り湖西へ逃げる。

うまくいけば6時か7時には京都についている予定だったのに
この紅葉の季節のこんな天気のいい週末にまあ混まないはずはないということです。。。

9時ごろ何とかたどり着いてよかった。

学校があるからね。
何とかいつもの時間に寝れてよかった。






こうしてちょっと無理していった山も今年はもうタイムオーバー
私たちが行ったこの週末でたくさんの山小屋が閉まり
今はどの山もすっかり雪におおわれています
山の冬は早いなぁ~

こちらは9月に登った乗鞍岳のライブカメラより






ようやく下界でも「さむっ」って最近言うようになってきました。
このあたりが紅葉するのはもう少し先ですが
季節をまた感じに行きたいものです。




この2日間で
1日目600メートル
2日目400メートル
標高差登ってました。

ゆっくりだけど、まぁ行けるじゃん!という目安にもなりました。
地図に書いてある時間内でも歩けることが分かりました。
子供たちだけならもっと早く行けそうですが





2日間の走行距離 821キロ也。


















秋の白馬①

2012-10-24 18:27:11 | おでかけ



10月のとある土日
もぉ~日本列島丸ごとすっぽり高気圧におおわれてるじゃないの~!!
ってことで
またしても行ってきました、長野県



前回乗鞍をリベンジしたので、今回は白馬(八方)へリベンジ


いつの間にか、一番近くの『豊科IC』が『安曇野IC』に
名前が変わってる~~




快晴の中を車で走らせてゴンドラ&リフトへ!
八方自然遊歩道

とーころがどっこい!!
またしても急速に雲が・・・
ここはライブカメラで見ていても本当にガスの日が多くて
ちょうど雲の通り道になってるんでしょうね。。。

それでも今回は八方池まで楽勝で登り
そこから本格的な登山道へ







雲の中のせいか、すんごく寒くって。
前の日の寒波で雪も積もってました。
前回の教訓を生かして、今日は家族みんなの分の手袋をちゃんと持っていきました。









ここまでは行きたい!と思っていた扇形の雪渓ポイント
降りてくるたくさんの方に頑張れ~って言ってもらいながら
何とか到着。







そして、もう少し進んで『丸山ケルン』まで登ることができました
昼前から登り始めて
帰りのゴンドラの時間を考えるとここが限界。
時おり雲が切れかけるので
寒い中粘って待ってたんです。







子供たちも暇を持て余してきたので
ゆっくり下山することに。






八方池まで降りてきて一気に視界が晴れてきました

最後のリフト乗り場の辺りでは
ようやくお隣の白馬三山が目前に姿を現してくれました。

宿での夕食の時間まで少し時間があったので
降りてきて温かいおでんを買って温まりました。
もう美味しい事。美味しい事






この日の宿は、五竜のペンション

3回目です。

勝手が分かっているので、前日に電話しても
快くOKしてくださいました。
こういうところがあると、ありがたいです。






次の日②へつづく
















関ヶ原合戦の地へ

2012-10-08 14:42:58 | おでかけ


こんにちは~



すっかり秋めいてきて過ごしやすくなりました



10月の3連休、お天気のいい予報ですが
今回は真ん中の日に長男Rくんの予定が入っているので
1日目日帰りのお出かけにしました




滋賀県と岐阜県の県境 【関ヶ原合戦の地】がこの日の目的地




もともと昨年の大河ドラマ『江』で描かれてから行きたかった場所なのですが
最近になって子供たちが『まんが日本の歴史』で私よりも詳しくなり、、、

何度か長野県へ向けて高速道路を走っている時に
『関ヶ原ってあの関ヶ原の戦いの場所?』
って興味持ってたみたいなので。












3連休初日、しかも朝起きてきてから決めたので
大慌てで朝の片付けとお洗濯

高速道路も車は多いものの朝の事故渋滞もかえって時間が遅くて
かからなくてすみました







ひとまず関ヶ原駅へ行って周辺の地図をいただく。
(ここの駅員さん、むっちゃイケメンで速水もこみち似でかっこよかったわ~(爆))







そしてひとまず【関ヶ原町歴史民俗資料館】へ



甲冑きた人がいて一緒にお写真撮ってもらいました








何だかサービス精神旺盛な方でポーズまでとって下さって 

この甲冑30キロもあるそうです!
ご苦労さまです








その真横の公園にあるのがこちら


徳川家 最後の陣地 でした。










この歴史資料館で4台レンタサイクルを借りました


このあたり、たくさんの戦地や陣地が巡れそうだったので。









まずは一番のおススメで向かった先がこちら
石田三成の陣地 高台にあります。




ここの案内板を見ると、どこに西軍がいて東軍がいたのか
どの軍が寝返りを打ったのか
よく分かります 










その丘の下一帯が戦場になったんでしょうね・・・





そのあとは、それぞれの陣地のあった場所をグルグルまわってきました。

何千人という亡くなられた方の【首塚】もあって、
天下分け目となった戦いがここであったんだなぁと思わせてくれます。

それぞれが祀られているのか、京都よりもずっとたくさんの神社仏閣があちこちにありました。










はぁ、3連休思わぬサイクル日和で楽しかった