五竜のペンションでは、初めて泊まったのは我々だけでした

直前にお願いして申し訳ないぐらいでした。


1階のテラスでお食事
ちなみに2階のお部屋は普通サイズのベットが4つあって
バストイレ付で大人7800円! 安い!!

これは朝食。
夕食もスープから始まり、魚・肉・デザートとフルコース!
3回来ようと思える所以です。
他のお客様がいらっしゃらないので、
飼ってらっしゃる犬と少し遊ばせてもらいました

これがもう大興奮で(犬も子供も!)
うちは飼ってないのでこれも良い経験でした。
あんまり天気いいので
2日目は五竜のゴンドラへ。
登ってきます、ってペンションの方に最後に挨拶したら
この上の植物園をボランティアでご主人が手伝ってらっしゃって
大人2人分のタダ券と
子供2人分の半額券をもらいました

言ってみるもんですね


いきなりリフトからの風景。
手前が八方の稜線
後ろが白馬三山
↓
↓
↓
↓


日が当たると紅葉も輝きを増しますね。

歩いた道をふと振り返ると、下の街が小さく見えます。


目指すは視界が360度開けるという『小遠見山』


昨日かなり歩いたので今日は少し足が重かったのですが
何とか到着!

思った以上にいろんな山が見渡せました!
なんか山岳会みたいな人たちが
ビールだのバーベキューのセットだのをもって上がって
宴会状態

にぎやかな山頂でしたが、その方々が
「3つの槍が見えるのはココだけちゃうか~」
って話してたので、得したこともありました


奥のとんがった小さいのが正真正銘の(?)槍ヶ岳

目の前に一番大きく見えるのが鹿島槍ヶ岳

そして白馬三山の一つ、白馬鑓ヶ岳(←これだけ「やり」の漢字が違うそうです)

時間がないので、写真撮ってお菓子食べて頑張って下山。
降りてきたら、あらゴンドラの周りの紅葉も捨てがたい!

真っ盛りのいい季節でした。
一番下で新そばをいただきました♪

うーん、最高!
こうして、やりたいことを全部終えて
1時出発予定が1時40分になり急いで出発!!
この40分の遅れが後で泣きをみることになろうとは・・・・・
中央道土岐IC付近でいきなり急ブレーキ

4キロ渋滞
名古屋市内は反対車線だけで何とかクリアしたもの
名神栗東先頭に11キロ70分~???
そしてその先も更に渋滞している様子。
覚悟決めて手前で降りて、地図を片手に琵琶湖の湖周道路に出て
琵琶湖大橋を渡り湖西へ逃げる。
うまくいけば6時か7時には京都についている予定だったのに
この紅葉の季節のこんな天気のいい週末にまあ混まないはずはないということです。。。
9時ごろ何とかたどり着いてよかった。
学校があるからね。
何とかいつもの時間に寝れてよかった。
こうしてちょっと無理していった山も今年はもうタイムオーバー
私たちが行ったこの週末でたくさんの山小屋が閉まり
今はどの山もすっかり雪におおわれています

山の冬は早いなぁ~

こちらは9月に登った乗鞍岳のライブカメラより
ようやく下界でも「さむっ」って最近言うようになってきました。
このあたりが紅葉するのはもう少し先ですが
季節をまた感じに行きたいものです。
この2日間で
1日目600メートル
2日目400メートル
標高差登ってました。
ゆっくりだけど、まぁ行けるじゃん!という目安にもなりました。
地図に書いてある時間内でも歩けることが分かりました。
子供たちだけならもっと早く行けそうですが

2日間の走行距離 821キロ也。