goo blog サービス終了のお知らせ 

遠海

母の眠る遠い海へ

情報の整理

2007-04-14 13:34:47 | 株式

最近、急激に資金を増やしたため情報の整理をすることにした。

現在、日本株は松井証券をメインに使っているが、以下のような状態である。
2007年度の利益 -59281円
フリーキャッシュ率 18.34% (株資産と現金の割合)

中国株は、内藤証券、松井証券をメインに使用しているが、以下のような状態である。

内藤証券
2007年度の利益 511891円
フリーキャッシュ率 26%

松井証券
2007年度の利益 0$
フリーキャッシュ率 84%

松井証券と内藤証券の2つの証券会社を使っているわけは、松井がドル建てで現金を保有できて、内藤が、円建てという違いである。臨機応変に使い分けることが出来るため、2つの証券会社を使っている。

今回の目的は、フリーキャッシュの管理である。
フリーキャッシュとは、持ち株資産の合計と、現金残高の合計の割合になる。つまり、自由に使えるお金が、資産のどれくらい残っているかをあらわす。
大体、20%以上を確保したいと考えている。
フリーキャッシュを確保する理由としては、割安株が出てきた場合に、即時に購入したいがためである。
今後は、日本株のフリーキャッシュを増やす方向で調整する必要がある。(20%を下回っているため)

フリーキャッシュ20%は、投資においての1つのポリシーとしたい。


今週の株価(20070413)

2007-04-13 22:36:37 | 株式

今週は、日本株が冴えない一方で、香港株は好調でした。
日本株は、比率を減らそうと思っていた株の下落が続き、結局売れなかったです。
とはいえ、GABA株を4株まで追加購入しました。
長期投資なので、下がるときもあるのですが長い目で見て上がることを期待しています。
各株の成績ですが、アルプス電気がかなりむごいことになっています。
元々プラスだったのが、外資の大手証券の評価が下がったため一気に下落しました。
その他、日経平均の下げに伴い、タイガースポリマー、空港施設も下げました。
日鍛バルブは、相変わらずちょこちょこ下がっています。
この状況の中で増資したGABAについては、後日分析内容を書きたいと思いますが、確実に上がる確信をもっています。(本当は、他の株をうっぱらってでも全力で買いたい気持ちですが、今は売り時出ないと判断しているので、待っています)

好調の香港株ですが、先週に続き中国アルミをさらに2000株利益確定として売りました。
9.5ドルで売ったため、現在の保有株は、中国アルミ6000株、亜州金融2000株となっています。
だいぶ、香港株の保有量が減って、キャッシュに余裕が出来ています。
中国アルミが8.5ドルまで下げた場合、2000株を再度購入。
さらに8ドルまで下げた場合に、2000株を購入予定としています。
亜州金融の方も、徐々に株数を増やしたいと思っていますが、4ドル前後をうろうろしているので、ころあいを見て増資したいと思います。

日本株
年初以来の利益 -59281円(先週比 -39452円)

香港株
年初以来の利益 +501793(先週比 +89413円)

 


保有銘柄見直し

2007-04-08 21:22:25 | 株式

保有銘柄を見直して、新しい体制にすることにしました。
基本的にDFC法に沿って、企業価値を計算してみました。

タイガースポリマー
業務用ホース、ビニールシートを中心とする製造業。
ニッチな分野にて高い技術力で勝負するという明確な指針を持って会社経営を行っているようです。
近年は、海外に生産拠点を移しつつ、生産力を上げるための設備投資を行っています。
PERは、21と割高感があります。
キャッシュフローから計算した場合、年4%以上の成長が見込めれば、現在の価格が割高ではないといえそうです。
財務基盤が安定しているため、長期保有しても良いのですが、年4%の成長とPERの割高感から、それほどお得感がなくなっています。
買った当初は、よく分析せずに買ったことが良く分かります(´・ω・`)
調査結果を元に、プラスのうちに売却をしてしまいたいと思います。

日鍛バルブ
持ち株中、最悪のパフォーマンスの日鍛バルブです。
自動車用のバルブを中心に製造を行っています。
PERは、15.6とやや高め。
キャッシュフローを計算したところ、年14%成長にて理想株価とのギャップがなくなります。
なぜ選んだのか、かなり疑問符のつく銘柄ですが、最悪のパフォーマンスに納得ですね(´▽`)
最近、下げ止まった感があるので、来週いっぱいは、1100円くらいで待つとします。

ダイオーズ
コーヒー、飲料水を中心にオフィスに対して供給している会社です。
買い時点からは下がっていますが、友達が進めてくれた銘柄で、分析結果は良いはず。。。
実際に分析してみると、PERは、10と割安。
また、キャッシュフローから計算すると、現在の価格では、年1%以上成長した場合に、現在の株価と比べて割安となります。
ですので、現在売る必要は全く無く、下がった時点で拾い買いをする銘柄となるでしょう。

空港施設
JAL,ANA等の空港用の施設を中心に不動産を展開。
基本的に他に競合が入り込みにくい分野であるため、安定した収入を得られる。
不動産系なので、キャッシュフロー計算が若干異なるのでなんともいえませんが、買った当初は、流動資産、負債を計算に入れていないため、今回まじめに調査しました。
結果・・・
PERは、15なので、う~ん微妙なところですね。(・ω・)
キャッシュフローから計算すると、現在の価格は、年4%で成長すると仮定した場合、割安となります。
また、微妙なラインですが・・・
シェアを取られる可能性が少ないため、現在の株価747円ですが、800円を気長に待てる銘柄ですので、800を気長に待つとします。

アルプス電気
最近、不採算部門であるハードディスク事業部を売却したため、過去のデータで図れない部分が多々あります。株価は、堅調に上昇しているのですが・・・
とりあえず、過去のデータで分析してみると、PERは、51・・・(;´Д`)
割高!
キャッシュフローで見ると、年6%以上の成長が見込めれば、割安ということになります。
う゛~ん。
不採算部門を売っていることを考えると、かなり有利になっているはずなので、もう少し持つか・・・
現在の株価が1400円ちょうどくらいなので、1450まで待つとします。

結果として、自分の中での目標株価を設定します。
タイガースポリマー 830円~840円
ダイオーズ 1550円から段階的に売ります
日鍛バルブ 1100円(来週中に売れなければ、下げます)
空港施設 800円
アルプス電気 1450円


ダイエー

2007-04-02 09:14:52 | 株式
昨日もゆっくりと、銘柄を調べていたのだが、ふとダイエーに目が止まった。
バブル期には、隆盛を極めていた大手スーパーだが、今は見る影も無い。
いつの間にやら、ダイエーという球団も、ソフトバンクに買い取られてしまい、時代の移り変わりを感じる。
さて、ダイエーなのだが、PERと呼ばれる、割安を示す値が高いため、スクリーニングに引っかかった。

ダイエーといえば、地域で一番大きなスーパーで、ダイエーに連れて行ってもらえるというだけでおおはしゃぎだったものだ。
2006年度の期末決算が出ていないので、まだ動かないほうが良いと思うが、ホームページ上の情報を見る限り、食品系のスーパーとして顧客を絞って再出発を図っているようだ。
そもそも失敗した原因が、事業の多角化にあるので、顧客を絞って勝負するという方向性は間違っていないと思う。
また、再建のパートナーとして丸紅が筆頭株主になっているのだが、丸紅も最近業績が上向いてきているようだ。(何やら、Vプランという計画に沿っているらしい)
Vプランがいかなるものか、まだ調べていないが、ダイエーの筆頭株主になったことは、大きな視点での長期的計画の一端だと考えられる。
決算発表までに、それらの情報を調べて、納得がいけば投資先にしたいと思う。

1日中決算書とにらめっこ

2007-04-01 01:09:05 | 株式

妻の母がいるのも忘れて、一日中決算書とにらめっこしていた。
香港企業の決算書なので、英語でかなりゆっくりとになる。
そうそう数も読めないので、最初にスクリーニングと呼ばれる、銘柄を過去の業績を元に絞り込む作業を機械的に行う。
インターネットの各社でスクリーニング機能が用意されていて、かなり楽に絞込みまでは出来る。
日本の企業の場合は、それで、証券会社のコメントとホームページを見れば、その会社が何をしているのかが分かるのだが、香港の会社は、そうもいかない。
名前が漢字と英語なので、なんとな~く分かるのだが「新世紀集団」とかいう、全くイメージの湧かない企業も中にはある。
ちなみに、新世紀集団も、最初のスクリーニング作業で絞り込まれた中に入っていたのだが、よくよく調べてみると、豪華クルーザー2隻保有していて、それをレンタルすることで利益を上げている会社らしい。
豪華クルーザーといわれると、真っ先に思い浮かんだのが言葉が、バブル。
中国みたいな、成金的な国ではそういうのがブームなのかもしれないが、1外国人として、先が明るいとは思えないため、却下。

結局、亜州金融と、信利国際という会社に絞って、投資していくことにした。
亜州金融は、いわゆる銀行。信利国際は、液晶や電化製品の会社だ。
亜州金融は、3月27日の決算発表の結果が良かったため、急騰しているので、買えないかもしれないなぁという感じだ。無理して買う必要も無いので買えなければ、下がるまで待つのみ。
信利国際は、2006年度の決算書ではあまり良い結果ではなかったのだが、30日に決算発表したばかりなので、まだ株価は連動していないと思われる。
なので、下げるのを待って、買えれば買うというスタンスでいこうと思う。

さて、持ち株中で元気な中国アルミだが、今日計算してみたところ、年8%の成長を継続して20年間続いた場合に、9ドルの価値があるという計算結果が出た。
今現在、2006年度は、60%の増益なので、平均8%くらいは良いかなと思って計算したのだが、9ドル近辺で売るべきかなのかなぁと考えている。


今週の株価(20070330)

2007-03-30 15:00:50 | 株式

日記でも書いたが、トータルでは大いに下げましたが、あまり気にしていません^^
年初からの成績でいくと、先週(-4239) → 今週(-21429)と、下げ幅が拡大してしまいましたが、原因は、はっきりとしていて、日鍛バルブが先週(97%) → 今週(86%)と、大きく下げたことに起因しています。(%は、買値の86%まで下がったということ)

他の銘柄は以下のように変動しました。
アルプス電気 先週(100%) → 今週(101%)
空港施設 先週(101%) → 今週(98%)
タイガースポリマー 先週(98%) → 今週(103%)
ダイオーズ 先週(99%) → 今週(98%)

タイガースポリマーがかなり好調に上げてきています。
元々財務安定な銘柄なので、長期的に保有を考えているので、850~900まで上がるまでは待とうと思います。

今週は、日経平均が、17500円から一時17000円くらいまで下げた中、日鍛バルブ以外は好調に推移していると思っています。
空港施設、ダイオーズが下げていますが、両方、来週は上昇しそうな感じでしたので、楽観視しています。
日鍛バルブも1070円ですが、あと1段下げたら、完全に底の気がしますので、後は上がるだけだろうと思います。


中国アルミ(20070323)

2007-03-24 00:19:05 | 株式

今週の中国アルミは、堅調に伸びています。
昨年の8月に購入したのですが、今週で144%になっています。
現在、8.2香港ドルなのですが、9香港ドルで2000株売却しようと考えています。
また、日本への投資に関しての増資は一旦とめて、当面、中国株への増資を再開したいと考えています。


今週の株価(20070323)

2007-03-24 00:05:30 | 株式


今週は、いい感じと思っていたのですが、まさに、本日、アルプス電気の業績下方修正が発表されて、アルプス君が、大暴落しました。-5%強下落。

とはいえ、さえなかった他の株が上がってくれたおかげで、トータルではそれほど下がりませんでした。
結局、利益推移ですが、本日のアルプスのおかげでぎりぎりプラスへはいかずに、-4329円です。
前回からは20000円程度回復しました。

現在のエントリー銘柄は、以下の通りです。
アルプス電気(200)
タイガースポリマー(400)
空港施設(300)
ダイオーズ(200)
日鍛バルブ(200)
週末にかけて、日鍛バルブ、空港施設、タイガースポリマーが上げてきました。来週、このうちの1つでも良いので、続伸を続けてもらいたいものです。
ただ、タイガースポリマー、日鍛バルブが上がった場合、ある程度利益が確定した段階で売りたいと考えています。
理由は、先日書いたように企業価値の計算方法を厳しくしたため、日鍛バルブがそれほど魅力的ではなくなったためです。
現在の状態では、理論株価と実株価が同じくらいなので、出来れば、空港施設を買い増ししたいです。

さらに、日本CMKが下降した場合には、再エントリーも考えています。
1300円を切った場合、エントリーしようと考えています。

概して、日経平均が好調なため、しばらくは利益回収時期が続くと考えています。
日経平均が18000円を超えるあたりまで回復する場合、現金の比率を高めて、株式の比率を少しずつ下げようと思います。


日本CMK売り

2007-03-22 15:49:55 | 株式

昨日書いていた通り、日本CMKを売却しました。
本日の上げ幅が、2%を超えていて、明日も、まだ上がりそうだったのですが、それは結果論、結果論。
ただ、うれしいことに、想定よりも20円高い1390円で売却できました。(ほぼ本日の最高値)

調子に乗って、ダイオーズに指値(1351円)でエントリーしておいたら、買えちゃいました。ただ、本日終値は、1347円だったので、マイナススタートですが・・・

エントリー銘柄個別に見ると、タイガース、日鍛バルブが相変わらず弱いです。
また、昨日初めて、プラスに転じた、空港施設も本日は、2%近く下げてしまいました。日経平均が300円近くあがったのに、エントリー銘柄は相変わらず勢い無しです。。


転換

2007-03-20 23:09:52 | 株式
エントリー銘柄も勢いのある銘柄、無い銘柄が明確に分かれてきた。
日鍛バルブ、タイガースポリマーがマイナス組み。
アルプスがプラス組み。
空港施設、日本CMKがややプラスという感じだ。

今週後半で、CMKを手放そうと思う。
日鍛バルブ、タイガースも、ある程度回復したら手放したいと思う。
完全な方針転換なのだが、理由は、長期投資用のスクリーニング式を変更したからだ。
より厳しい銘柄分析に変更した。
その際、残れた銘柄は空港施設だけだったため、売ったお金で空港施設株を増強していこうと思う。
アルプスは、HDD部門売却により、成長が見込まれるため、1500円まではHOLDしておこうと思う。
日本CMKは、1370円で指し値設定しておこうと考えている。