goo blog サービス終了のお知らせ 

遠海

母の眠る遠い海へ

GABAの下方修正発表

2007-07-19 16:37:15 | 株式

久しぶりに株式関係の投稿になるのだが、昨日、持ち株のGABAの下方修正が発表された。
下方修正の理由は、一連のNOVAの不祥事により新規英会話学校への加入者が減少したことが大きな原因だとのことだ。

NOVAは最近、多くの面で問題を起こしている。
簡単にリストアップすると以下になる。

  • 講師数不足に対し、生徒数を増やしたため、受講出来ない生徒が激増した件
  • 生徒が途中退会を行おうとした際に、強引な引き止めと、中途解約金を支払わない件
  • 講師の質が低い件

NOVAの猿橋社長は、全国10000教室を目標に掲げ、事業規模の急拡大をしていたのだが、急拡大の副作用で上記のような英会話サービス本来の質の低下が発生してしまったようだ。
一昔前、流行った質問だが、会社は、誰のためにあるのかという質問がある。
株主のためなのか、社員のためなのか、社会のためなのか。
この問いに対する答えは、答える人毎に変わるだろうと思う。
会社は、何かを成し遂げるための組織という会社本来の目的があり、なおかつ利益を上げるていく必要もある。
2つの目的は両輪で、片方がおろそかになると立ち行かなくなるのだなと思わされた。

さて、問題はGABAの下方修正についてだが、表面上は下方修正しているが企業の実質的な活動については、着実に根がはりつつあるなぁという感じを受けた。
下方修正の発表資料に記述があったが、本年度はNOVAの不祥事等により、英会話業界全体への新規加入者が前年度比80%にまで減ったことが原因だそうだ。
そんななか、GABAの2007年12月期の予想売上高は、前年度よりも伸びている。(下方修正は、2006年12月に出した2007年業績の会社予想に対する下方修正)
つまり、逆風吹く中予想を下回る成長ではあるが、着実に生徒数が延びて、成長しているということである。
経営陣の言葉は、「このような逆境は、中長期的な視点に立つと、さらなる成長に対する好機と見ています」との言葉で締めくくられ、8月に中期経営計画を発表するとのことだ。

下半期は、売り上げの伸び悩みにも関わらず、前年度以上に、以下についての投資を行うとのことだ。

  • 講師数の充実
  • 知名度アップのための宣伝
  • 講師に対する研修による授業の質のアップ
  • 小中学生向け教室の開講

結局、下方修正の発表によって、本日、株価は大幅に下落(もともと、下落していたのだが、さらに追い打ちをかけて・・・)したのだが、経営陣の方針に共感を持てたため持ち株は、全株ホールドとすることに決めた。
ピンチをチャンスと捉えることができるかどうかで、人生が変わると思っている。
会社も同じだと思う。
2~3年後に結果の出る気の長い投資になるが、今後も長くこの会社と付き合っていきたいと思った。

今のところ損はしているが、いろいろと学ばせてもらっていると思っている。


アルプス電気

2007-05-08 00:26:40 | 株式

下がりに下がって、なかなか売れないで持っていた、アルプス電気の決算が本日あったが、元々下方修正をしていたため、今期の決算については織り込み済みだと思う。
が、来期の予想収益がかなり悪い。
これは、明日、もう一段下げそうな気がする(ションボリ)
投げ売ってしまおうか迷ったのだが、いくつか期待できる材料が残っているので、まだ持ち続けるつもりだ。
期待できる材料は、TDKに売却したハードディスクのヘッド事業売却益が計上されていないこと。(売却費を考えると、来期はプラス?)
東光との業務提携に関する記述が無いこと。(今後、出てくる可能性がある)

とはいえ、かなり投げやりな気持ちなのだが、もうしばらく我慢しようと思う。


亜州金融について

2007-05-02 00:01:18 | 株式

ユナイテッドワールド証券で、亜州金融の新しい情報が出ていたので、調べてみた。
成長率が0%だとすると、適正株価は、4.3ドル(手数料を込みで3.88ドルで購入)。
成長率が4%だとすると、適正株価は、6ドルくらいという計算結果になった。
この成長率が曲者で、今後どれくらいの成長が見込まれるかを自分で見極める必要がある。
中国経済の成長を考えると4%は堅いのじゃないかなぁと思うので、目標株価は6ドルくらいか・・・

前に調査したときに、財務基盤が弱いんじゃないかと心配していたが、2005年→2006年で流動負債がかなり減っているため、財務状態はかなり改善されていると思われる。

亜州金融の主な利益だが、中国・米国への投資が主な収入源になっている。
つまりは、米国、中国の経済が衰退し始めると、亜州金融も、共に下がる可能性が高い。
他の銘柄と異なり、株自体で利益を捻出しているため、株式市場の衰退が直接経営に打撃を与えかねない。
今のところは、大きな調整が一度入ったが、概してなだらかに上向いているため、しばらくは心配していないが、北京オリンピック前に大きな調整が入りそうな気がするので、5ドル~6ドル当たりで早目に利確が出来るところで利確しておきたいと思う。

※ 英語のアナウンスを読んでみて、英語力がかなり落ちているのを実感。。


今週の株価(20070428)

2007-04-28 22:32:00 | 株式

日本株 2007年度収支 -136935 (先週比 -40100)
中国株 2007年度収支1 531213 (先週比 +40540)
            2007年度収支2  -$60 (先週比 +$120)

日本株のほうは、ほぼGABAのマイナス分が響いています。
底値で買おうとは思っていないので、これはしょうがないことですが、前回も書いたのですが、アルプス電気+日鍛バルブのマイナス分も含まれていて、これらがなかなか減ってこないのが現状です。
中国株の収支を分けたのは、1が、内藤証券分、2が松井証券分です。(ドルは、香港ドルで、1ドル15円くらいです)
全体的には微増した感じです。

中国株のほうは、中国アルミが下げて、逆に亜州銀行があげてほしいのですが、どちらもちょっとずつあがってしまいました。
中国アルミは8.5ドルでずっと待っていますが、未だに買えていません。
中国のほうは、ちょっとバブルっぽい感じになってきているので、今は買い増さない方向にしています。
持ち株のほうは特にバブルっぽい値段ではないのですが、他の多くの銘柄がバブルっぽい感じで過熱気味なので、そのうち調整が入りそうな感じです。
調整が落ち着いた頃が買い時だと思っているので、そのときまでは、フリーキャッシュは温存しておきたいと思います。(中国アルミは8.5まで下がれば買いますが)


誤算と今後

2007-04-28 17:52:42 | 株式

最近、GABAに資産を移していて、空港施設を売りにかけてしまったのが、誤算だった。
金曜日に、ストップ高・・・
もともと、業績が悪かったわけではないので、期待していた銘柄だったのだが、売った後でストップ高とは、ついていない。
少しブルーになったが、結果がどうあれ、すんでしまったことは、仕方が無い。

GABAだが、164000円で、買ったのが、現在、150000くらいになっている。含み損が拡大しているのだが、さらに買い得になったと判断して、買い足しを行おうと下値で待っているがなかなか約定しない。
5月は例年下げるという定説になっているので、5月で下げたところを3~4株買い足そうと思う。
GABAが駄目だったら、かなり痛いことになるのだが^^(現在も結構痛いことになっているが、まだ心は折れていません^^)

その他の保有株だが、日鍛バルブが、買いが1250円で、一度1000円まで下がったのだが、ゆっくりとだが、回復してきている。
現在1090円まで回復している。
アルプス電気は、1350で購入して、現在1250くらいまで下げている。
この2銘柄で約5万円の含み損を持っているのだが、日鍛は底から回復してきているので、しばらく様子見。
アルプスも下げたり上げたりで、1250円付近が底なのだろうと思っているので、後はあがるだけなので、これも様子見。
タイガースポリマーは、400株中300株まで売り込んだのだが、あと100株売れなくて残っている。
800円近辺で指値を指定しているので、そのうち売れると考えている。
ダイオーズは、一旦1360円まで上がったが、ま~た沈んで、現在は、1320円付近。
これも、いずれあがるはずなので、気にせずホールド。
1300円付近まで下げたら、買いを入れようと考えています。

2007年だが、GABAとダイオーズの2銘柄を中心に買い足しを入れていく方針には変わりは無い。
後は、焦げ付いている銘柄を時期と値段を見て、ゆっくりと売却していこうと思う。


自分との戦い

2007-04-24 23:43:33 | 株式

他の人と逆のことをやらないと儲からないというのが、株です。
みんなが売っているときこそ、買う。
みんなが買っているときこそ、売るのですが、なかなかしんどいものです。
昨日1株、10000円以上一気に、GABAが下げたのですが、実際、これは買い時だったんですね。
さすがに、恐れをなして今日は買えませんでした。(結果として今日は10000円上がりましたが^^)

しばらくは、下値で拾うという慎重姿勢で行こうと思います。
最近の反省点なのですが、あまりにも急激に株数を増やしすぎる点です。
もっと慎重にならないと駄目です。
いや、慎重かつ大胆に。
下がったときは信念を持って買う!
これしかないですね。


これは、報告せずには・・・

2007-04-24 00:38:15 | 株式

GABAがまたも暴落、日本株の含み損が、-162635円まで膨れ上がった。
参った^^
現在価格が、145,000円で、取得金額の平均が、166,473円なので、購入してから1株あたり2万円マイナスになったことになる。
ずいぶんと急に落ち込んだものです。
ただ、ピンチはチャンスと見るべきか・・・
数日前から着実に処分していた甲斐があって、フリーキャッシュは総額の33%まで増えてきているので、このままGABAが下がったとしてどこかで、買いに入ろうと思う。
ただ、買いのタイミングがなかなかつかみづらい。
やはり、地道にしたで拾っていく感じでよいのかなぁと思う。
一応、明日は、135000と140000で指し値指定をかけておこうと思います。

あまりにも急激に下がっているので、これは一応報告しなくてはと思い。。(といっても誰に報告というわけでもないが・・・)


GABA

2007-04-22 00:10:02 | 株式

20070420時点での分析結果ですが、結果をサマリーすると、以下のようになります。

安全余裕度45% (実際の株価は、現在の2倍くらいが妥当と考えます)
財務不安定
収益性良好

有価証券報告書の業務内容を読んでみると、もともとIT系システム構築をやっていた経験を生かして、社内に独自のDBを作り、顧客情報管理、講師の管理をしていると書いてある。
この業界の講師は、基本的に社員ではなく契約社員のような形態なので、需要の把握と適切な供給が大事だと考えている。
収益性が良好なのは、必要な数を早く把握できるという点が有利に動いているのかなと感じている。
また、生徒からの講師の評価を直接聞き、クレームがあった場合にはその分の授業料はとらないというシステムで運営しているらしい。
全ての情報が、すばやく把握できるシステムを保持しているということは、この業界では強みだと思う。

現時点で、なぜこの株がここまで易くなっているのかの根本的な原因は分からない。
去年上場したばかりなため、流れで下げすぎているという風にプラスにとっているが、僕の知らない情報があるのかもしれないが、これはリスクだ。
また、財務面でかなり厳しい状況にあるのも否めない。流動比率が100%ちょうどくらいである(100%を切っていると、かなり危ない)

ただ、上記のリスクを考えても、割安感は強く、リターンを考えると、リスクを犯す気にさせてくれる銘柄だ。
今年は、GABAという銘柄にかけてみようと思う。


今週の株価(20070420)

2007-04-21 23:48:14 | 株式

まずは結果から。
日本株
年初以来の利益 -96835円(先週比 -37554円)
香港株
年初以来の利益 +490673(先週比 -11120円)

かなり日本株が下げていますが・・・もうちょっとで-10万突破!
まぁあまり気にしていません。
いつかあがるでしょ^^

ただ、先週宣言したとおり、今週は株式の比率を出来る限り変えました。
まず、空港施設を全株売却(3000円くらいの利益で我慢しました)
次に、タイガースポリマーを400株中300株売却(ほぼとんとん)
逆に、GABAを5株まで買い増ししました。
(木曜日にGABAが大きく下げたため、-10万間近まできているんですがね^^)

来週も同じように、売れる時に売って、ダイオーズもしくは、GABA株を増強していきたいです。
勝算は、かなりあると思っていますが、今のところ結果がついてきていない状況です。

中国株ですが、中国アルミをさらに2000株売却しました。(売却額は9.5香港ドル)
変わりに、亜州金融株を6000株まで買い増ししました。
来週以降ですが、亜州金融はしばらくそのままにし置くとして、中国アルミが下げてきているので、どこかで買い戻しをしたいと思います。
(8.5香港ドルで2000株買い、8香港ドルでさらに2000株買いを想定しています)
アルミの先物の価格が下がってきているのが気になります。
しばらくは伸び悩みそうなので、下値で拾って行きたいです。

あ~、日本株は、今年末くらいまでに、結果が出ないかなぁ~と・・・