月下に杯を重ね

日本刀メインの解説サイト?
各項目について、新しい情報を入手するたびに加筆修正し、前に出します。

兼定(疋定)・関兼定三代

2005-11-06 09:23:20 | 刀工
 兼定三代目。
 天文年間、美濃国関の鍛冶。
 之定の子。
 初銘が「寛近」のちに「兼定」。
 定の字の作りを「疋」と切るため「疋定(ひきさだ)」と称される。
 末古刀中上作、大業物。

関連
 兼定
 関兼定初代・親兼定
 関兼定二代・和泉守兼定(之定)
 
 記載済み刀工 カ行
 記載済み刀工 サ行
 記載済み刀工 ハ行

 記載済み刀工 目次

親兼定

2005-11-06 09:10:31 | 刀工
 美濃国関の兼定初代。
 二代兼常門で、著名な和泉守兼定(之定)の親。文明年間(1469~87)の人。
 信濃守を受領し、枝菊を切ると言われているが未発見とのこと。
 親兼定とも呼ばれる(之定の親という意味合いだろう)。
 作刀は、刀、短刀。
 末古刀上作、大業物。
 銘は「兼定作」「兼定」。

関連
 兼定

 記載済み刀工 ア行
 記載済み刀工 カ行

 記載済み刀工 目次

黒作太刀(くろづくりたち)

2005-11-06 08:45:34 | 武器・防具
 環頭太刀から装飾を廃した実用刀。
 刀身は65センチ前後で、反りのない直刀である。
 直刀故に刺突には向くが斬檄には向かない(衝撃にもろい)特性を持つ。
 大和政権下の兵士の装備であるが、その特性故、同時期の蝦夷の用いた湾刀である蕨手刀(わらびでとう)に苦戦した。

ハンドガンとライフルの線引き

2005-11-06 08:11:41 | コラム
 ハンドガン(拳銃)とライフルの線引きは、何だろうと思ったことはありませんか?
 私はあんまり気にしたことがないんですが、最近読んだ本の中に書かれていたのを見ておもしろかったの書いておきます。
 アメリカの法律では、バレルの長さが16インチ未満をハンドガン、それ以上をライフルと決めているそうです。

 ちなみに、16インチという数字がどこから出てきたかというと、別に論理思考や討議が専門家の間で交わされたわけではなく、役人が16インチにしておこうと適当に決めたんだということ。
 この説は、「FBIの人から聞いた話」だと私の読んだ本には書いてあったので、信憑性についてはいまひとつ。
 小話としては、おもしろいでしょう?

コルト・パイソン(COLT PYTHON)

2005-11-06 08:03:41 | リボルバー
 コルト社の生んだ名リボルバー。
 バレルの精度が高く、50ヤードで5センチといわれる。

 1955年に誕生のコルト・パイソンだが、使用弾丸は.357マグナムで非情に強力なストッピング・パワーを持つ。
 必要以上に威力が大きいため、アメリカの警察官も使わなくなりつつあるという。


バレル長:「作品名」使用者
2.5インチ:「あぶない刑事」大下
3インチ(コンバットパイソン):「JEASUS」ジーザス
4インチ:「CITY HUNTER」冴羽僚

兼定

2005-11-06 02:09:03 | 刀工
 三代まで美濃にて作刀する。
 その後に、會津岩代に移住。

 ●初代:親兼定
 末古刀上作、大業物。
 銘は「兼定作」「兼定」。

 ●二代:之定
 初代兼定(親兼定)の子。
 末古刀最上作、最上大業物。
 銘は「濃州関住兼定作」「和泉守藤原兼定作」。


 ●三代:疋定
 初銘が「寛近」のちに「兼定」。
 末古刀中上作、大業物。

 ●会津兼定初代
 三代兼定(疋定)の子で、弘治年間の人。古川清右衛門。
 弘治年間に会津に移住し、芦名家の刀工となる。
 良業物

 ●会津兼定二代
 慶長年間の人。古川孫四郎。
 慶長年間に蒲生家の刀工となる。
 主命にて、綱房に改めた。
 銘は「兼定」「綱房」
 業物

 ●会津兼定11代
 文久年間の人。古川清左衛門。
 初銘は「兼元」
 文久3年12月に和泉守を受領。兼定に改銘した。
 明治2年から7年まで越後国加茂にて作刀。
 銘は「奥州會津住兼元」「和泉守兼定」「岩代國會津住兼定」。
 新撰組副長土方歳三の佩刀説あり。

環頭太刀

2005-11-06 01:07:46 | 武器・防具
 日本の古墳時代から平安時代初期、大和政権下で普及した刀(片刃)。
 鍔がなく、柄頭に装飾された環が付いているのが特徴。
 古墳時代の4~7世紀に大陸からもたらされて以来、外装に様々な工夫がほどこされた。弥生時代から用いられていた剣(両刃)を駆逐するように、古墳時代中期頃には普及していった。
 刀身に反りはなく、70センチ前後。
 なお、飾りのない実用本位のものを黒作太刀(くろづくりたち)と称するが、こちらは刀身が65センチほどが標準サイズのようである。

 反りがないことで、刺突には向くが斬檄には不向きである。
 斬檄に際し、反りがないと衝撃が吸収されず刀身がおれてしまいかねない。
 大和政権が東国出兵で苦戦したのは、朝廷軍の直刀に対し、蝦夷の湾刀が優れていたからという説もある。

 日本刀誕生前の過渡期的な武器。

 朝鮮半島でも出土することから、朝鮮半島で形成され日本に伝達した物と考えられる。

 ラグナロク・オンラインでなぜか登場している。
 日本ではマイナーな武器のはずなのだが、韓国では違うと言うことか?

チャクラム

2005-11-06 00:59:00 | 武器・防具
インド北部のシーク教徒が使っていた投擲武器。
金属の円環で、外側が刃になっている。
ヒンズーの神ヴィシュヌが用いる。

ガンダムエース2005年1112月号で、シャアに向かって投擲されていた。