月下に杯を重ね

日本刀メインの解説サイト?
各項目について、新しい情報を入手するたびに加筆修正し、前に出します。

兼元(孫六)

2005-11-11 23:32:30 | 刀工
 刀工の中でも、刀にさほど興味のない一般の人々の間でも一度くらいは名前をきいたことがあると思われる孫六(孫六は兼元家代々の通称)である。
 室町時代、美濃の鍛冶は備前鍛冶に次いで繁栄を誇り、関の和泉守兼定(之定)・赤坂の兼元はその代表とも言える刀工である。
 兼元は同名数代にわたり、その名跡は新刀まで及んでおり、各代の区別は困難である。

 初代兼元は、嘉吉明応年間の人で通称は太郎左衛門。初代孫六の養父にあたる。
 銘は「兼元」。
 業物。
 
 二代兼元は、明応年間の人で有名な孫六はこの人である。
 兼並の子で初代兼元の養子となった。
 初代兼定(親兼定)の門人とも言う。
 銘は「兼元」「濃州赤坂住兼元作」「兼元作」。
 最上大業物。
 
 三代兼元は、大永年間の人。
 孫六二代目、刃文の揃った三本杉が特徴である。
 銘は初銘が「兼茂」次いで「兼元」と切る。
 大業物。
 
 四代兼元は、天文年間の人。
 孫六三代目、刃文は揃った三本杉が特徴。
 銘は「兼元」「濃州不破郡住兼元」、山田住と切る物もある。
 大業物。

なお、「まこ六兼元」と銘を切った刀もあるが、これは初代の作ではないと言われている。
 
 兼元の特長は、「関孫六三本杉」と呼ばれる独特の刃文にある。


コラム
 関の孫六という表現をよく見かけるが、実際はどうなのでしょうか?
 関市は孫六は、関の人というように言っているようですが、わたしの手持ちの資料ですと、関ではなく赤坂の人のように見受けられます。
 この当時、美濃鍛冶の中心地は関で、その他に赤坂・蜂屋・西群等にも刀工は分布していたようです。
 一般には関身・関鍛冶といえば、当時の美濃物の代名詞的な物になっているようなので、その関係なのでしょうか。
 私自身はこの地にはあまり詳しくなく、赤坂がどこにあるのかすら実はよく知らないのですが……。
 資料によっては赤坂の兼元という表現をするもののもあり、私の手元の資料でも赤坂住や山田住の銘は見つかるのですが、関住というものは未だ未見です。
 一般に浸透していることが必ずしも正しくないことは、「村正、正宗の弟子説」などでも明らかですので、どうも一抹引っかかる物があるのです。


改稿予定
平成18年5月3日現在、様々な指摘と新しい資料の入手がありましたので、近いうちに大幅改稿いたします。
コメントをくださった方々、大変参考になりました。
ありがとうございます。