神戸に転職した相方の会社では「お盆休み」という概念がなく、
日本で一般的にある8月中旬にまとまった会社指定の休みはない。
それに、8月は実家エリアは
クソ暑くなる(←言葉使い悪くなるくらい暑い(笑))から
ハナから行く気は無かったので、
実質、今回の帰省が「夏休み帰省」っぽい感じ。
早朝に到着すると、
家庭菜園畑の夏野菜が茂ってる~~~~♪
小さな家庭菜園かもしれないけど、(↑ここと、もいっちょ左の方にもある)
おじいちゃんとお母さんが手塩にかけて育てている畑をみるのは、いつも大好き。
今年は5~6月がすでに暑かったせいか特に豊作らしく、
去年までは「野菜なんて送り賃の方が高くつくから買いなさい」って言われてたけど、
今年は、すでに一回、大量のモロッコインゲンとピーマンと茄子とキュウリが
文字通り ”送りつけられた” 。
でも、この畑の様子を見てると、
また大量に…さらに追加でトマトにゴーヤも持たされそう(笑)。
いやいやでもすっごいありがたい~~~!
こういう実家だから、
夏野菜を高い金だしてスーパーで買うのが馬鹿らしくなっちゃうんだよなぁ。
大葉なんて、雑草のように畑のあちこちに(笑)。
夏の定番、そうめん、ひやむぎには、自分にとっては欠かせない薬味だけど、
スーパーでたった20枚程度が100円もする…ほんっと、買いたくない。
また大量に持ち帰って冷凍しよっと。
(ていうか土ごと持って帰りたい(笑))
さてさて。
朝5時から高速道路をぶっとばしてきたので、畑をひと舐め見ても9時。
さっそく、神戸から持ってきたアレを準備しますか!
というのは プール!!
セッティングしてたら、ホースが面白いらしく、自らプールに水を入れるムスコ…
んが、少し目を離したすきに、自分にぶっかけてました(笑)。
それにしても、
モロッコインゲンが、壁のように立ちはだかっている。
ムスコと比較すると余計に高く見えるな。
水張りに飽きたら、今度は三輪車。
ここ、すっごいボロくて今は完全に倉庫になっちゃってるけど、
昔はこっちの建物は立派な陶製場だった。
(「立派」というのは私の中の美化された記憶)
おじいちゃんとおばあちゃんが陶器を作るのを見るのが大好きだったな~。
絵付け師のおじいちゃんが居たり、優しいおばちゃんたちがいっぱい居たり、
大きな窯焼き器もあったりして、あの頃は賑わってて・・・
幼い頃は、この家に、夏休みに行くのが大好きだった。
ムスコもそうなってくれると嬉しいのだけど。
あ、ちなみに、三輪車はまだ足が短くて、こげません。
さて。
そうこうしていると、10時の珈琲タイム。
相方と目配せする。
相方「先に行って車用意してくる。」
私「オッケ。そのあと、私もフェードアウトする。」
ムスコにオヤツを取り出しながら、立ってあちこち動きながら、
我が母の「しょうちゃん~♪ オヤツ食べましょうね~!」
というテンション高いフォローもあり、
いつの間にか、ムスコの目の前から姿をくらましまして。
久しぶりの、相方との映画デートぉ!!!(笑)
いやー、こういう時、実家の親というのはありがたいもんです、ほんとに。
だって、2人して、どーしても
ターミネーター 新起動/ジェニシス 観たかったんだもん。
すっかりシリーズ化されてるターミネーターで、
3と4はなんだか尻すぼみみたいな感じだったのに、やっぱり期待しちゃう。
結果からいうと・・・(ネタバレは無いのでご安心を)
めっちゃ面白かったです!!
「えええ!そーゆーー展開?!?!」って言うびっくり仰天な展開がいっぱいあって、
しかも、中だるみがなくてテンポがよくて、常にドキドキハラハラっていう。
私はターミネーターは最初のから観てるけど、
イマドキの子たちは知らないかもしれない・・・けど、知らなくても十分楽しめそう。
後から知ったけど、これから3部作になるんですねーー。。。
どおりで「謎」が多かったワケか。。。
あ!ちなみに、エンドロールはちゃんと最後まで観た方が良いです。
ダダッダンダダン…ダダッダンダダン…ダダッダンダダン!!!
って映画の余韻に浸りながら大急ぎで実家に到着。
ちょうどお昼寝から起きて、3時のおやつを食べ終わったところ。
置いてきぼりにされたムスコは全くグズらず良い子にしてたそうで、ほ♪
んじゃー今度は私と一緒にプールで遊ぶか!
やっぱホースで遊ぶのが好きなのね。
と遊んでいると、小さめではあるけど、一匹の アシナガバチ がやたら寄ってくる。
・・・って、チョットマテ。
1匹どころじゃなくて4匹くらいがココで飛び回りだした(汗)。
ちょ、ちょ、ちょ、ちょっと、これはなんか変だぞ?
と、ふと「もしや?」と工場の屋根を見上げると・・・
ビンゴ!!ひえ~~~~!!!
アシナガバチが巣を作ってる~~~~!!!
しかも「午後になって日陰の位置が変わったから」と、
私が移動させたパラソルの真上。
そ、そりゃあ威嚇してくるわな!!!
ムスコよ、プール撤収!!!!
すまぬ。明日は、あっちの方でプールしよう(汗)。
あーびっくりした。
ちなみに、お泊まりとなると、ムスコも興奮状態なのか、
朝がやたら早い。
翌朝は5時には目が覚めて、6時から庭で散歩させながら、
私は朝の収穫の手伝い。
2日間採ってなかったという ゴーヤ が、すごいことに(汗)。
お母さんは「あんたたちが全部持って帰んなさい」っていうけど、これはさすがに・・・
この日、久しぶりに会う同級生の友達に分けよう。
ピーマン も、大きな桶に山盛り。
ピーマン千切りにして塩昆布とゴマ油で和える レシピ、やってみます!
じゃこピーは実家でも常備食。
他にも良い消化方法があったら、ぜひ教えてください♪
きゅうり も、化け物サイズがゴロゴロと。
前日にも収穫したはずというのに、一晩でこんなでっかくなるものなんだろうか。
他にも、オクラ、大葉 も。
採れたてのオクラを2本ほど、その場でバクバクっと食べてしまったのは内緒。
でも、収穫って、すっご~~い、たのし~~~い♪
ついつい夢中になって、ムスコは庭でほったらかし。
最初は「ままぁ~え~~~ん」ってついて廻ってたけど、ふと気づくと、なんか静か…
と思ったら。
畑の土で遊んでいて、おまけに口の周りが真っ黒になってました。
あ、あんた、土を口の中に入れたの?(汗)
夜は夜で 畑の夏野菜 と、
じーちゃんの釣り仲間がくれた天然鮎をいっぱい食べて。。。
なんだか「あ~~夏休みだぁ~~」って感じ。
ムスコが歩けない去年までは、帰省してもそんな感覚はなかったのだけど、
いっぱしに遊べるようになった今は、
自分が子供の頃に感じた ”あの夏休みの楽しさ” を感じる。
これから、もっとムスコの体が動くようになってきたら、
もっともっと楽しいことが増えるに違いない♪
そしていつか、
「夏休みになたら、ばーちゃんちに行きたい!」
って言ってくれるようになるといいな~。
( ↑ 私が、ムスコの学校が夏休み中に”ラク”したいからですが、なにか?(笑))
最新の画像[もっと見る]
-
またまたサッカーシューズを買いに @ シュラスコ料理 ブラジリアーノ(神戸 ハーバーランド) 4ヶ月前
-
相方の誕生日パート2 @ comedor ESTELA コメドール エステラ(神戸元町・県庁前) 4ヶ月前
-
鰈唐揚げおいし! @ すし久(神戸 元町) 4ヶ月前
-
玉子豆腐で遊んじゃおう!いろいろアレンジ 4ヶ月前
-
引っ越し先は 裏BlogのAmebaへ 4ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 4ヶ月前
肉より元気のある野菜たちを見ると、食欲をそそられるね!
あーあ、マッキーん家がうちの近くだったらなー。
おこぼれに預かれるのに。 笑
それにしても、プール持参とは。 笑
子供の頃を思い出すよ!
大葉って雑草並みに生えてくるよね。
あの様子を見てると20枚100円も高くかんじてしまうけど、役立ち加減を考えると高くないような・・・笑
若、一心に水入れ、プール、三輪車、畑仕事楽しかったでしょうね。
立派なプールですが神戸でも使えるのですか?ご実家に預かってもらうのもいいですね。うちは去年までのコータローのプールが二人で入るには手狭なので、今のところ風呂に水を張り二人できゃきゃっと遊んでいます。
周りにごろごろありますよ~~(笑)。
私も周囲に野菜を配ろうかと思ってるところです。
東京の友達たちにおすそ分けできないのが悲しいところ・・・
今の家のベランダがやたら広いので、
プール買っちゃったんですが、5月にやったっきりでして。
あの時は、まだ水が冷たく感じてムスコが嫌がったので、
そろそろまた再開しようかなーって思ってます。
ムスコが小さいので大きく見えるかもしれないですが。
今の賃貸が最上階で(といっても4階)、
ベランダがやたら広いので、つい買っちゃいました♪
でも・・・・実家のようなパラソルが欲しい!!
真夏の炎天下では、プールだけでは辛いですね(汗)。
傘さして遊ぼうかと思ってます。
家庭菜園も、ここまできちっとできると楽しいでしょうね~。
じーちゃんは、90歳過ぎてるのに、
朝の6時から9時まで、夢中で畑仕事してました。
何度、お母さんが
「おじーちゃん!もう死んじゃうから、そろそろ切り上げて!」
と叫んでいたことか(笑)。
専門の農家さんが作っているものより家庭菜園の方が
おいしいんだもんね。
もっとも収穫してからの時間が違うからなのかな?
スーパーで高い、というけど家庭菜園だって、もしそれを
商品として労力を考えて値をつけたらけっこう高いものに
なると思う。
だからこそ、自家製ってすっごい感謝しちゃうんだよね。
蜂の巣はびっくり!!
こわいねー。
襲われなくてよかった!
というジョーダン(でもないけど)はさておき、
うちのじーちゃんもそうなんですが、
こんな小さな畑なので、苗や土や肥料一つ一つに
金かけることができる規模なのですよね~。
農家さんは、広大な畑なので、
きっとここまで肥料に金はかけられないだろうし、
手入れだって、こんなマメにできないだろうし。
なので、まさに!
akikoさんの言うとおり、
じーちゃんの野菜を仮に商売として売る場合、
かかった原価を割り出して、
赤字にならないギリギリラインで価格設定したとしても、
そーとー高くなると思います(笑)。
でも、そんな野菜がこんもり持ち帰られる私は
幸せもんです~~。