山形での酒蔵巡り初日の前半は 大山地区のイベント に参加し、その後は。
この夜の宿泊地、すなわち宴会場でもある、羽黒町の 大進坊 (HP)へ。
ここは 出羽三山 の登拝口にある宿坊で、
300年余りの歴史を持つ 伝統建築物 茅葺屋根の宿坊 としても知られているそう。
昔から、出羽三山に参拝に来る人の宿場として重要な役割を果たしてきたんだろうな。
とはいえ、真冬のこの時期は山も雪で閉ざされるため、普通は宿はやっていなのに、
今回は 竹の露 さん開催の宴のために、特別に開けていただいたとか!
なんと有りがたい(>_<)!!
大進坊に入るとすぐの大広間では、
正座をしている姿が凛々しい宿坊のご主人が、一人一人にお声をかけて迎えて入れてくださる。
そんな風情を見て、厳粛な気持ちになると共に、感謝の気持ちでいっぱいになる。
感謝したいのはご主人だけではない。
ここに伺ったのは総勢30名近くなのに、コーディネータ役の姉御が、テキパキ!!と
部屋割り・お風呂の時間割り・幹事割りをしてくれたお陰で、我々もテキパキと動く事ができるのだ。
その姿、かっちょいい。
それでは!
我々もテキパキと、各部屋にれっつごー!
部屋に向かう途中の廊下や、ちょっとした柱、窓、天井、どれを見ても、年季があって良い感じ。
部屋も・・・
うわー!! ひっろ~~い!!!
すでに、ズラっとお布団が並んでいる、こんな光景に、
“なんか合宿みたいだね♪” と、ウキウキしてしまう。
ほっかほかのお風呂で、冷えた体を温めたあとは、まだ広間へ戻る。
と、「おお!」 既に準備万端ではないか!
各主要メンバーさんが、自分らがお風呂に入っている間に、こんな準備をしてくれたのだ。
ありがとうございます(>_<)!!
さぁ!宴開始!!
着物が似合う竹の露酒造の社長・相沢さんの挨拶に始まり。
写真は撮り忘れたけど、実は、この日は竹の露の奥さんのお誕生日でもあるのだ!
花束が用意されてて ♪ハッピーバースディー!!
さっすが!みんなの人気者だ~。
この竹の露の奥さんも、立役者!
そして、今回一番お会いしたかった方なのだ。
ワシントンDCに居たころから、ずーっと連絡をマメにくださったり、この会にも呼んでくださったりと、
本当に素敵な女性。
ここまでひっぱってきてしまったけど、空港での初対面の時の感動は、忘れません(>_<)!!
竹の露の社長と奥さんを見ていると、
こんな2人の元で作られる日本酒にも、その人柄が表れているなぁ・・・としみじみ感じてしまう。
そんな日本酒は。。。
今回、こんな大勢のお客さんに対して用意されたのは 20種類 もの、竹の露のお酒!!
お米は
美山錦 ・ 出羽燦々 ・ 亀の尾 ・
出羽の里 ・ 改良信交 ・ 京ノ華 ・ はえぬき ・ 鶴岡山田錦。
16BYから20BYのものまで。 そして冷たいお酒からお燗に合うものまで、本当に様々。
出品酒や他合わせて3種類以外は純米酒というのも嬉しい。
とはいえアル添加の本醸造だって、ちゃんとした味わい。
こんな美味しいお酒に合わせて、大進坊さんが用意してくれた料理も、これまた美味しそう!
お皿の量は多いけど、どれもこれも、ちょびっとずつ、山菜や体に良さそうなものばかり。
通常なら閉めているという宿だから、これだけの食材を用意するのも大変だったんだろうな・・・
なんて思うと、余計にありがたみが増して味わって食べたくなってしまう。
中でも、この後に出てきた じゃっぱ汁 が、最高!!
肝まで丸ごと入って・・・・
「お酒が飲める汁物って、こういうのだねー!!」 と、また盛り上がる我々。
ほんっとーーーーに美味しいです!
が、やっぱり冷たいお酒、常温のお酒を飲んでいると、なかなかお酒が進まない自分に気づく。
お昼間に一緒に盛り上がった友達も
「最近、温かいのが好きで。やっぱ冷たいと量飲めないよね」 と。
そんな我々が後を振り向くと・・・
「あー!あっちでお燗やってる!!」
わーいわーい!!お燗だ~~!!
と、尻尾をふりふり、お燗の間(←と勝手に名づける)へ。
お湯を張ったお鍋につけられた徳利の底を触りつつ、
「そろそろいいかな?」
「あ!これ、あっちんちんについちゃった!」
なんて言いながら、ここでもみんな入り混じってワイワイ。
最初は少人数だったのに、だんだんと人に囲まれて、いつの間にやらお燗の間が満杯。
ど真ん中を陣取っていたので「そろそろ、次の人に席を譲って・・・」と、ここを出ても、
友だちがお燗を作って持ってきてくれたりと大奔走。 大感謝(>_<)!!
実は、この宿坊に入った時の、ご主人のピンと背筋が伸びた正座姿を見た時は、
「こんな神聖感溢れるところで、笑ってはしゃいで騒いでいいのかな・・・?」 なんて思っていたけど、
ご主人の 「私は毎日飲みます。美味しいお酒が大好きです。」 という挨拶通り、
この宴は大いに盛り上がることができた。
羽黒山 ・ 月山 ・ 湯殿山 の出羽三山の麓、
今の自分にとっては、何より「和」というか「日本」を感じられて、やっぱり日本もいいなぁ、なんて。
そんなところで、名古屋の大先輩や同業者さんなんかの出会いもあり、
NFL好きな友達とアメリカ話で盛り上がったり、
とにもかくにも、やっぱり竹の露さんの、このイベントに来て良かったな・・・と思える宴でした。
最新の画像[もっと見る]
-
またまたサッカーシューズを買いに @ シュラスコ料理 ブラジリアーノ(神戸 ハーバーランド) 4週間前
-
相方の誕生日パート2 @ comedor ESTELA コメドール エステラ(神戸元町・県庁前) 4週間前
-
鰈唐揚げおいし! @ すし久(神戸 元町) 1ヶ月前
-
玉子豆腐で遊んじゃおう!いろいろアレンジ 1ヶ月前
-
引っ越し先は 裏BlogのAmebaへ 1ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1ヶ月前
料理といい雪景色といいこのストーブといい田舎を思い出しちゃいます・・・
山形でいい思い出作ってもらえてなんだかじゃりまで嬉しい気分だよ。
趣きある街並みに、この宿坊、
私もこんなに広くないけど実家を思い出してしまいました。
本当に素敵です。
大人数の、移動とか、宿とか準備されるほうは大変ですよね、しかも、普段は開いてないところは、特に竹の露の皆様には感謝でいっぱいなんでしょうね。(山形は未踏の地なんで・・、いつかは行ってみたいとか、思ってる)
行くとしたら、鯉川かな~、鯉川の社長さん、いろいろ連れて行くとは言われてたけれど・・市中引き回し(ぇ
美味しい酒と思い出をいっぱいいただけたようで・・
なんとも酔いしいれそうなシチュエーションです。(ウットリ)
露天風呂でも 雪見酒だったの?
ここ庄内平野は暖かかったみたいで雪が溶けちゃったんだそうです。
真白な雪化粧は翌日にやってきました。
この宿のご主人にしても、竹の露さんにしても、
姉御や主要メンバーの方々の協力が無かったら
きっとこんな大勢でワイワイできなかったと思います。
本当にみなさまには感謝感謝で・・・。
山形はもう3回目なのに、未だに鯉川さんにはうかがえず。
いっつも西の方にいっちゃうので(笑)、
私も行きたいです~~。
でも、酒蔵を巡って冷えた体を、芯からじんわりあたためてくれるお湯で。
ほっくほくほっかほかになってからの宴で。
雪がしんしんと降ってくれるとまた素敵だったんですが、
この日は暖かくて、翌日から大雪!
私は一足早く一泊で帰ってきたのですが、
2泊したみんなは陸も空もホワイトアウトで大変だったみたいですよ(笑)。
とはいえ本当に素敵な旅でした。
もう一話用意してます♪
坊で酒の会って言うのも面白いね。
まぁ、今は普通の宿屋さんかな?!
やっぱり山は山らしい食事がいいですよね!
でもやっぱりメインは日本酒か! 笑
庄内の至宝
1.鯉川
2.アルケッチァーノ
3.あつみ温泉 あさひ屋旅館
次点、余目ホテル支店
私の独断と偏見の感想ですが・・・。
宿坊ですね
羽黒山へは良く行きました
懐かしいです
お料理 山菜がおおくて良いですね
お坊さんもお酒飲んでたのかな。
今は観光客も泊まると思いますが、
やっぱり普通というより、参拝にくるお客さんのために、って宿だと思います。
食べ物も、豪華なものではない山のものだけど、
それでもとーっても美味しかったです。
山菜の作り方なんかも、おかみさんに聞いてみたら
「きっとね、今言ったようにやっても、同じようにできんと思いますよ~(笑)」
って。
さっすがです。