最近の住宅業界、にわかに活気づいてきた感じです。
今年から始まった住宅エコポイント制度が浸透してきたのと春で活気づいてきたのと…。
去年は車、家電なんかが何かと話題性あったのですけどね~。
って、
kayoの会社はどっちかというとリフォームや改築、増築が多い感じ。
kayoはずーっと新築、それも注文住宅に携わってきてたから
気持ち切り替えるのに少々時間がかかってます
贅沢は言えないですけどね。
これも時代の流れか…。
新築が全くないわけではないのですけどね~。
今は時代の流れにまかせつつ、また注文住宅の販売に流れが来るまではじっと我慢です。
なんにしても不景気なのは確かで、新築着工はぐっと減ってるのが事実だしね。
そしてちょっぴり(ってかすごい)お得なお話し
補助はエコポイント制度だけじゃないんです。
リフォームを例にとると200万以上の工事をした場合…
エコポイント最大30万、県の補助金最大20万、そして各市町村の補助金
(場所によっては県と同じ最大20万重複もOK)
なんて感じで最大70万ほど補助がもらえる場合もある
たとえば大型リフォームだと、中も外も屋根も水回りも断熱も暖房機も全部変えて1000万だったとするでしょ。
(ほとんど新築になる感じ
)
そんな場合は最低50万はだいたい来ると思ってもいいです
(市町村によってはさらにプラスαあり)
~1000万のうちの50万~
大したことない…
っと思ってしまうのがこの業界の思わぬ落とし穴であって!
50万は大金ですよね!
よく政府でやる手法の、
~税金をたくさん払っているほど還付が多い制度~(金持ち優遇制度)
なんかと違い今回はみな平等にポイントや補助がつく制度です。
そんな訳で最近はkayoはエコポイント制度の手続き代行とか、
補助金制度の手続きとかお手伝いしてるんですけど。
最近は営業って言うよりも、まるで事務員
でも、
還付なるお客さんのこと考えたらこっちまで嬉しくなる感じしてさ
なかなかこんなチャンスはないかもです
こないだは4万円位の窓の取り付けしたら、
お客さんには1万2千円分のエコポイント付いた
その申請したら、(JCBの商品券にした)
こんな小さい工事でもさ、なんかこっちまで楽しくなっちゃいました
なんかやろうと思ってる人は今がいい時期なんだけどな~っ
て思ってブログに書いた。
別にkayoの宣伝じゃないので
純粋に…
この大変な時期ではあるものの
建築業界にはよい追い風であるのは事実ですね~
今年から始まった住宅エコポイント制度が浸透してきたのと春で活気づいてきたのと…。
去年は車、家電なんかが何かと話題性あったのですけどね~。
って、
kayoの会社はどっちかというとリフォームや改築、増築が多い感じ。
kayoはずーっと新築、それも注文住宅に携わってきてたから
気持ち切り替えるのに少々時間がかかってます

贅沢は言えないですけどね。
これも時代の流れか…。
新築が全くないわけではないのですけどね~。
今は時代の流れにまかせつつ、また注文住宅の販売に流れが来るまではじっと我慢です。
なんにしても不景気なのは確かで、新築着工はぐっと減ってるのが事実だしね。
そしてちょっぴり(ってかすごい)お得なお話し
補助はエコポイント制度だけじゃないんです。
リフォームを例にとると200万以上の工事をした場合…
エコポイント最大30万、県の補助金最大20万、そして各市町村の補助金
(場所によっては県と同じ最大20万重複もOK)
なんて感じで最大70万ほど補助がもらえる場合もある

たとえば大型リフォームだと、中も外も屋根も水回りも断熱も暖房機も全部変えて1000万だったとするでしょ。
(ほとんど新築になる感じ

そんな場合は最低50万はだいたい来ると思ってもいいです

(市町村によってはさらにプラスαあり)
~1000万のうちの50万~
大したことない…
っと思ってしまうのがこの業界の思わぬ落とし穴であって!
50万は大金ですよね!
よく政府でやる手法の、
~税金をたくさん払っているほど還付が多い制度~(金持ち優遇制度)
なんかと違い今回はみな平等にポイントや補助がつく制度です。
そんな訳で最近はkayoはエコポイント制度の手続き代行とか、
補助金制度の手続きとかお手伝いしてるんですけど。
最近は営業って言うよりも、まるで事務員

でも、
還付なるお客さんのこと考えたらこっちまで嬉しくなる感じしてさ

なかなかこんなチャンスはないかもです

こないだは4万円位の窓の取り付けしたら、
お客さんには1万2千円分のエコポイント付いた

その申請したら、(JCBの商品券にした)
こんな小さい工事でもさ、なんかこっちまで楽しくなっちゃいました

なんかやろうと思ってる人は今がいい時期なんだけどな~っ
て思ってブログに書いた。
別にkayoの宣伝じゃないので

純粋に…
この大変な時期ではあるものの
建築業界にはよい追い風であるのは事実ですね~
