gooブログを再開しました!

新規登録として、ブログを再開しました。このブログでは、日常の出来事や環境関連の話題を提供します。

そうですね!

2015-06-02 09:19:42 | 日記
住民の意志が一番重要です。




[香港/マニラ 29日 ロイター] - 中国は南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島で人工島の建設を進めており、

その軍事利用の可能性をめぐる議論が過熱している。一方、そうした問題に隠れ、ほとんど注目されていないことがある。

それは、南シナ海一帯で増えつつある一般市民の存在だ。

ベトナムとフィリピンがそれぞれ実効支配する小さな島では、子供たちが毎日学校に通っている。そこからさほど遠くない場所では

、中国が灯台や気象観測所を建設している。領有権をめぐる争いが高まるなか、このような傾向は今後起こり得る軍事衝突を複雑にする恐れがある。

同海域の大半の島は台風などの災害に無防備で真水も少ないため、こうした動きは小規模な範囲に限られるとみられている。しかし専門家たちは、

領有権を争う他の国々にとって、市民生活の積み上げは重要な意味を持つと指摘する。

東南アジア研究所(シンガポール)の南シナ海専門家、イアン・ストーリー氏は「法的立場を確実に強化する。軍事だけでなく、

一般市民も含めることで効果的な統治を明確に示すことができるからだ」と指摘。そのうえで、「南シナ海の領有権問題が国際司法裁判所に付託された場合、

そのことが重要となるだろう」と語った。

中国は南シナ海の大半で領有権を主張。年間5兆ドルの貨物が行き交う海上交通の要衝である同海域では、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ブルネイ、

台湾も一部領有権を主張している。ブルネイ以外は、南沙諸島に軍施設を有している。

同諸島で中国は少なくとも滑走路1本や他の軍事施設の建設を押し進めるが、同国当局はこうした作業の民間的な側面を強調している。

中国外務省国境海洋事務局の欧陽玉靖局長は、国営メディアに対し、中国は南沙諸島での施設を軍事利用する「あらゆる権利」があるとしたうえで、

施設は「主に民間目的」に使われるだろうと語った。

同局長はそうした民間利用の例として、海難救助や防災、科学的研究、気象観測などを挙げた。26日の国営メディアの報道によると、中国は南シナ海で灯台2基の起工式を行った。

<定期クルーズ船も>

中国は2012年に西沙(英語名パラセル)諸島の永興(同ウッディー)島に海南省下の市政府を置き、南シナ海一帯での行政機構整備を加速させた。

西沙諸島は1974年以降、中国が実効支配しているが、ベトナムなども領有権を主張している。

現在、中国本土の旅行者は海南島からの定期クルーズ船で永興島に行くことができる。旅行会社のウェブサイトには「中国の最も美しい庭に足を踏み入れることは、

わが国の主権を宣言することだ」と書いてある。

中国南海研究院の呉士存院長はロイターに対し、今年に入って永興島を訪れた際、人口が数百人に増加し、道路やごみ収集施設の建設が進んでいたと話した。
小学校や病院のほか、漁師の家族が買い物できる店も複数あるという。


フィリピンが実効支配する南沙諸島のパグアサ島とはかなり対照的だ。同島では、約135人の兵士や一般市民が共同で野菜を作るなどして生活を送っている。

1年前に夫と息子と一緒に同島にやって来たというロベリン・フーゴさん(22)は「すべて無料なので生活できる」と語った。

<単なる岩礁>

一方、ベトナム国営メディアによると、同国が実効支配を続ける南沙諸島のサウスウエスト島では今月、小学校が開校した。

同諸島で過去2年間にべトナムが建てた学校は3校目となる。診療所も改良工事が行われているという。

国連海洋法条約の下では、一般市民の人口や経済活動を維持するために必要な島の能力は、200海里の排他的経済水域(EEZ)を主張できるか

どうかを判断するのに必要不可欠だと、弁護士たちは指摘する。


焦点:緊張高まる南シナ海、「住民生活」が領有権主張の切り札か© REUTERS 焦点:緊張高まる南シナ海、「住民生活」が領有権主張の切り札か

主張できない場合、法的には単なる岩礁とみなされるという。

オーストラリアの法律専門家クリーブ・スコフィールド氏は、埋め立て地に民間人を置くだけではEEZを主張するのに十分ではないと指摘。

「市民の人口がいかに拡大しようとも、どのような経済活動が行われていようとも、法的性質は変わらないだろう」と述べた。

こうした法律な話はパグアサ島での生活からは程遠いかもしれないが、領有権をめぐる中国の動きを避けることは難しい。

夜になると、20キロ先で中国が埋め立て作業を進める渚碧(同スービ)礁の明かりが見える。

「ラジオが伝えるここの状況は恐ろしい。島を離れる準備はできている」とフーゴさんは語った。

(Greg Torode記者、Manuel Mogato記者、翻訳:伊藤典子、編集:宮井伸明)

こんな記事も載っています。

2015-06-02 08:57:08 | 日記
中国の実際的な活動を分析すべきでしょう。




モーニングスター)

中国の大手ポータルサイト「新浪網」は5月29日「米原潜はなぜ、中国海軍の最大の脅威なのか。わが空母『遼寧』は餌食かも」と

題する独自記事を発表した。同記事は沖縄、台湾、フィリピンなどを結ぶ「第一列島線」の内側であれば、米原潜への対抗がかなりの程度

可能になってきたとの見方を示した。

 中国では「空母」に対する関心が高い。台湾で1996年に初めて実施された普通選挙方式による総統選を妨害しようとして

中国は台湾近海にミサイルを撃ち込むなどしたが、米海軍が空母群を出動させたことで、中国の威嚇は“なしくずし”になった。

 2012年に同国初の空母「遼寧」の運用を始めたことも、空母に対する関心を高めた。中国では対艦攻撃力を持つ戦闘機などが

「空母キラー」として紹介されることが多いが、新浪網は「最も恐ろしい空母キラー」は米海軍の攻撃型原子力潜水艦と指摘。


 米海軍は攻撃型原潜として「シーウルフ」級を3隻、「ロサンゼルス」級を40隻、「バージニア」級を11隻、全世界の海に展開しており

「必要応じて相手に致命的な一撃を加える」と紹介した。

 自国海軍については「対潜水艦能力の低さが一貫して問題だった」と認めた。ただし、中国は最近、最近は対潜水艦作戦用の航空機や水上艦を

大量に導入しており、米国の攻撃型原潜は船体が大きいため、「第一列島線の内側では(探知されやすいなどで)米原潜は明確に優位ではない」と主張。

 その上で、「公海に出れば、状況は全く異なる」と表現。中国側に米原潜に対抗できる力がないことを認めた。

 自国空母の「遼寧」など「防空能力を備えた艦はある」と主張した上で、「米国の腹黒い魂胆により、戦時になればわが国の水上艦隊は、

第一列島線の外に出られない」と論じた。

**********

◆解説◆  中国では第一列島線の内側を「自国の内海」と見なす感覚が強まっており、その外を「公海」とする表現が、よく用いられる。

実際には第一列島線の内側にも日本など他国の領海や排他的経済水域(EEZ)があるが、「他国の権利との調和」との視点は忘れられがちだ。

 さらに中国は尖閣諸島の領有権を主張しており、排他的経済水域を「自国から伸びる大陸棚の端(沖縄トラフまで)」と主張しているので、

中国は日本に近い水域において、東シナ海ほぼ全域が自国のEEZとみなしていることになる。(編集担当:如月隼人)

沖縄独立を

2015-06-02 08:43:16 | 日記
支持されますか!

特別個人的には右寄りの考えを持っているわけではありませんが、オールニッポンとしてどうすべきかという観点で
考えるべき課題が「基地問題」です。
地理的・戦略上の問題がないのなら、北陸に米軍基地を持ってきても受け入れることに抵抗はありません。

沖縄県民が本当に独立を望むなら、日本は手放してもいいとさえ考えています。
日本国民として、本当にどうすればよいかを、国策とは別に、沖縄県民の真の気持ちになって考えてみましょう。
独立選挙で、沖縄県民がそうしたいなら、認めてはいかがでしょう。
世界の、特に最近の中国による東・南シナ海での活動も、客観的に考えてみるべきでしょう!


朝日デジタル)


沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設計画をめぐり、移設先の埋め立てに必要な土砂を搬出させないよう

取り組む協議会が発足した。搬出が見込まれる地域の環境団体など7団体が31日、鹿児島・奄美大島で初総会を開催。環境保護を旗印に

「辺野古反対」で連帯しようと動き始めた。

 奄美市内のホテルに、環境保護などに取り組む西日本のグループや沖縄、鹿児島の県議らが集まった。辺野古移設と本土からの土砂搬出計画の

即時撤回を求める決議文を採択。「全国連絡協議会」を発足させた。


辺野古埋め立ての土砂は各地から運ばれる© 朝日新聞 辺野古埋め立ての土砂は各地から運ばれる

 沖縄防衛局によると、埋め立てには2062万立方メートルの海砂や山土などの土砂が必要で、沖縄本島だけでなく九州や四国など

西日本から購入する。このうち、岩を砕いた「岩ズリ」は県内外から1644万立方メートルを調達する計画だ。

 この日、協議会の臨時共同代表に就いた「環瀬戸内海会議」代表で元愛媛県議の阿部悦子さん(65)は

「辺野古移設は自分たちの故郷の自然破壊にもつながる」と指摘する。

 「辺野古のために山を削るらしい」。稼働していない採石場のある奄美大島・龍郷町の安木屋場(あんきゃば)と円(えん)の2集落に

今春、こんなうわさが流れた。両集落はすぐに近くの採石場の再稼働反対を決議。採石場の所有業者は再稼働を否定するが、

地元の伊勢勝義町議(60)は「一度壊した自然は元に戻せない」と不安を隠せない。

 稼働中の採石場がある奄美市・市(いち)集落でも辺野古への土砂搬出に反対の声が上がる。4月に大雨で採石場から大量の土砂が流れ出し、

生活道路が寸断された。田川一郎区長(53)は「集落を苦しめる土砂で沖縄の海を埋め立てるなんて許されない」と語る。

 一方、移設阻止を掲げる沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事を支える県政与党会派は、県外からの土砂搬入を規制する条例制定を目指す。

土砂に外来生物が混入しないよう対策を求める内容で、6月県議会への提案を調整。この日の協議会に出席した仲村未央・沖縄県議(43)=

社民・護憲ネット=は「全国と連帯し、移設を食い止めたい」と語った。(外尾誠)












[PR] おすすめ情報

キレイなママ友がやっている毛穴ケアのポイントは? (h&s on All About)


「コートヤードHIROO」不動産の新しい価値を創造 (コートヤード HIROO)