gooブログを再開しました!

新規登録として、ブログを再開しました。このブログでは、日常の出来事や環境関連の話題を提供します。

本当に困ったもんだ

2015-06-23 12:24:02 | 日記
外交的な解決は絶対に得られないから、自分勝手に理屈をつけてどんどんやりたい放題する中国です。
国連も何もあったものじゃあない...という感じですね。
世界全部で非難の声を挙げても、この姿勢は変わりません??



[ワシントン 22日 ロイター] - 米国と中国の両政府は22日、ワシントンで次官級の対話を開いた。米政府高官は

「率直、かつ的を射た」意見交換が行われた、としている。

同高官によると、米国側からはブリンケン国務副長官らが参加した。対話で米側は、南シナ海の領有権問題への懸念を伝えたという。



米政府、南シナ海の領有権問題への懸念表明© REUTERS 米政府、南シナ海の領有権問題への懸念表明

米国と中国は23─24日、両国間の懸案を話し合う戦略・経済対話をワシントンで開く。22日の対話は、この枠組みの中で開かれた。

米政府高官は、22日の対話について「米中の関心が重なる分野を広げ、こうした分野での協力を拡大することで一致した」と述べた。

こうした努力を通じ、見解の相違を小さくすることを目指すとしている。

今回の米中戦略対話は、中国の習近平国家主席の9月訪米に向けた地ならしの意味合いが強いため、目立った成果はないとの見方もある。

一方で

2015-06-23 12:12:58 | 日記
こんな記事を発見しました。



[東京 22日 ロイター] - 日本の国内消費を支える「インバウンド消費」に、減速警戒感が強まっている。

バブル的様相を示していた中国株が急落。高値からの下落率が本格調整のめどとなる10%を超えてきた。

中国株がさらに下落し、消費ムードに水を差せば、海外旅行や日本国内でのいわゆる「爆買い」に影響が出る可能性もある。

コラム:中国株が再びたどる「バブル崩壊」への道  <本格調整入りめどの10%超える下落>

面白いデータがある。中国からの訪日観光客の出身別地域と、株式投資の含み益の比較だ。

来日観光客の出身別では、2013年7─9月時点で、上海が25%、北京16%、広東11%の順となっている。

一方、今年1─4月の株式含み益は上海地区の株式保有者が15万元でトップ、2番目が北京の8万元

(広東は浙江に次いで4番目)と、ともに1位、2位が同じ都市となっている。

入手可能なデータの違いで比較する時点が異なるほか、大都市から多くの観光客が来日するのは当然とも言えるが、

このデータに注目するSMBC日興証券・金融経済調査部シニアエコノミストの肖敏捷氏は、

中国株が急落すれば来日観光客の中心である大都市層の「懐」に、多少なりとも影響が出る可能性があると警戒する。

上海総合指数<.SSEC>は前週19日の市場で6%を超える大幅安となった。6月12日に付けた7年半ぶりの

高値5178ポイントからの下落率は13%となり、本格調整入りのめどといわれる10%を割り込んできた。

年初からみれば、依然として38%高の水準にあるが、このまま急落が続けば「逆資産効果」への懸念が強まる。

肖氏によると、中国では今こんなブラックジョークが流行っている。「株が急落すると、朝までの下落ならなら、

お土産はなし、昼までなら海外旅行はなし、夕方までなら、パパはなし(帰ってこない)」。

それだけ中国株の急落が庶民の話題になっているということだろう。

<所得水準上昇で底堅い消費>

ただ、中国経済が、これまでの株価の上昇でバブル的な活況を呈していたわけではない。消費は小売売上高が

5月まで3カ月連続で前年比10%を超える増加となり、比較的堅調だが、国内総生産(GDP)成長率は

投資の減速で7%台に減速。反動はそれほど大きくならない可能性がある。

また、中国人の消費や海外旅行を押し上げているのは、株高よりも所得水準の上昇とみられている。

国民の平均的な所得水準を示す1人当たり国民総生産(GDP)は、2014年の4万6652元

(1元=20円で約93万円)と10年前の約3.8倍に増加している。

円安も中国観光客の「爆買い」を誘っている。いわゆるアベノミクス相場が始まる前は1人民元13円程度だったが、

今や20円程度と約54%上昇した。中国人からみれば、円が54%減価し、かつて1000円だった

日本の商品が500円程度で買える印象だろう。

さらに昨年は中国から240万人が来日したが、中国の海外旅行者全体の2%に過ぎない。香港へは

4000万人が訪れており、訪日中国人の増加余地は大きいといえる。その意味で「インバウンド消費」は

始まったばかりの可能性が高い。

だが、中国における株式市場のインパクトが。日々大きくなっているのも事実だ。

中国の個人金融資産に占める株式保有比率は、2012年で10%程度(中国住民収入分配年度報告)だったが、

足元の株ブームで口座数は急増。中国証券登記結算(CSDC)のデータによると、上海と深センの両市場で

今年5月の株式口座開設数は、1200万口座を超えている。

<日本株市場でもインバウンド関連株が人気>

日本人投資家の中国株の保有額は10億ドル程度とみられ、それほど大きいわけではない。

センチメントには影響を与えるかもしれないが、中国株の急落を受け、日本株を投げ売りする必要性に

迫られる投資家は少ないとみられている。

しかし、日経平均<.N225>が15年ぶり高値に達した日本株の中身をみると、輸出株がさえない一方で、

内需株が支えている。年初からの値上がり率上位銘柄には、コーセー<4922.T>などインバウンド

消費関連株が多数占める。中国からのインバウンド消費がどうなるかは、日本株市場にとっても大きな問題だ。

5月の全国百貨店売上高は、店舗数調整後で前年比6.3%増の4886億円と大きなプラス。

中でも訪日外国人売上は、中国や韓国、ASEAN諸国からの旅行客数が増加したことから、

前年比266.4%増と、過去最高の伸びを記録した。

その中でも使うお金は中国が断トツだ。2014年でみると、旅行者数は台湾や韓国の方が中国より多かったが、

旅行支出額は中国が5583億円と全体の4分の1以上を占める。1人当たりでみても、

中国は23万1753円と、韓国の7万5852円や台湾の12万5248円を大きく引き離している

(トップはベトナムの23万7814円)。

海外旅行客のための宿泊所が足りない、接客する人が足りないとして、非製造業の設備投資や雇用も増加。

日本に経済の好循環をもたらしているのは、実はインバウンド消費の占める要素が大きい。

インバウンド消費が減速してしまえば、日本の経済自体の好循環が止まってしまいかねない。

中国株の行方はアベノミクスの先行きを占うキーポイントでもある。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)

いよいよですか?

2015-06-23 08:59:38 | 日記
個人資産の保護を進める時期が到来したのかも!!





中国メディアのFX168は19日、中国株式市場で最近、大幅な下落が続いていることについて、クレディ・スイス中国証券研究主管の陳昌華氏が

18日、今後6カ月以内に中国株式市場のバブルは崩壊する恐れがあると指摘したことを紹介した。

 記事は、中国元で取引される中国A株が最近、午前中に大幅に下落し、午後に反発するという動きを繰り返していることを指摘し、陳昌華氏が

「市場で大きな分岐が起きていることを示す」と述べたことを紹介し、中国株式市場は今後大幅な調整を余儀なくされるとの見方を示したことを紹介した。

 さらに、上海総合株価指数が20%下落しても「極めて正常な状況にある」と指摘。インターネット・バブルが崩壊する直前の2000年ごろにも、

香港や米国の株式市場で「現在の中国株式市場と同じ状況が見られた」と指摘し、市場のボラティリティが大きくなり、大幅な株価の修正が頻繁に起きるのは

「危険信号」だと論じた。

 また、クレディ・スイス側は「中国株式市場の強気相場はいつでも終わる可能性がある」と見ていることを指摘し、深セン証券取引所の新興企業向け市場

「創業板」指数の実績ベースの株価収益率(PER)は約115倍に達し、深セン総合は約71倍、上海総合は約24倍に達しており、過熱感があることを指摘した。

(編集担当:村山健二)

日本中空家だらけです!

2015-06-23 08:43:49 | 日記
国土交通省は、2014年11月27日に公布され、2015年2月26日から一部施行されていた「空家等対策の推進に関する特別措置法」

(平成26年法律第127号)が26日より全面施行されたことに伴い、適切な運用を図るためのガイドラインを発表した。


 高齢化社会を背景に、近年では長期間、人が住んでいない空き家が各地で増えており、国土交通省が把握
している限りでも全国で約820万戸(平成25年現在)にも及ぶ。なかには、管理が行き届かず、倒壊の危険性があったり、

ゴミ捨て場のようになってしまい、防災面、防犯面、衛生面で地域住民の生活環境への深刻な影響を与えている

空き家も少なくない。場合によっては、所有者が明確でないような空き家もあり、自治体も対応に苦慮していた。

 今回の法律施行に伴い発表されたガイドラインによれば、「そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となる


おそれのある状態」、「そのまま放置すれば著しく衛生上有害となるおそれのある状態」、「適切な管理が行われて
いないことにより著しく景観を損なっている状態」、「その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが

不適切である状態」の4つのいずれかに当てはまる状態の空き家を「特定空家等」と定義。

 市町村長は「特定空家等」の所有者などに対して、適切な対策を行うように助言、指導、勧告、命令をすることができ、

それでも実行されない場合や、実行されても不十分な場合は、行政代執行法に基づいた適切な措置を講じることもできる。

措置に際して発生した費用は、所有者に対して請求可能。

 また、これまでは空き家でも、建物があれば固定資産税等の特例が受けられたが、今回の法律施行に伴い、

固定資産税等の住宅用地特例から除外することもできる。運用形態としては、国が定めた法律のガイドラインをもとに、

各地域の実情に照らし合わせながら適切な措置を市町村長が行っていくという形になる。

 法律の全面施行に合わせるように、不動産業者などによる空き家の見回り・管理サービスもすでに始まっており、

官民それぞれのアプローチでの空き家問題対策が進んでいる。


空き家「33年に2150万戸」…野村総研予測

06月22日 21:51読売新聞


 野村総合研究所は22日、十分な空き家対策が行われなかった場合、2033年の空き家数は

13年比約2・6倍の約2150万戸に急増
するとの予測を発表した。

 同総研は、政府が中古住宅の流通市場の整備や、住宅以外への転用を進める必要があると指摘している。

 同総研の予測によると、新設住宅着工戸数は14年度の88万戸が33年度には約50万戸まで減少するものの、

総住宅数は13年の6000万戸超が33年に約7100万戸まで増える。一方、総世帯数は20年以降、

急激に減少が進むため、総住宅数に占める「空き家率」は13年の13・5%が33年に30・2%まで

上昇
するとしている。

 全国で放置された空き家を巡っては、撤去や活用を進める「空家対策特別措置法」が今年5月、全面施行された。

これにより、自治体は倒壊する恐れがある空き家や店舗の所有者に解体を勧告し、撤去などの強制措置を

講じることができるようになった。今後は、利用価値のある空き家の有効活用も課題となる。