★ジャズ・トランペットのタンギングの奏法★
私が 発見した、ジャズ・トランペットのタンキングの奏法を紹介します。
<ジャズのタンギングの奏法>
ジャズのタンギングの奏法は『 口笛と同じ 』です。
口の中は、口笛を吹く形と同じ形で、タンギングします。
舌の先端を下の歯にあてて、舌の先端を下の歯につけたまま、
舌の先端で下顎を支えて、舌の前部の腹でタンギングします。
舌の前部の腹で「ウダ、ウダ、ウダ、ウダ」とタンキングします。
「ウダ」の「ウ」で音を溜めて、「ダ」で音を出します。
この「ウダ」のタンギングにより「音にスウィング感」が出ます。
タンギングのポイントは、口笛を吹く形と同じ形で、舌の先端を下の歯から離さない事
舌の先端を下の歯から離してしまうと、「舌が宙ぶらりん」になり、
「下顎が支えられなくなり」、「下顎が疲れてしまい」、「音の立ち上がるスピードが遅くなり」、
下顎の疲れにより、長時間の演奏ができなくなります。





