goo blog サービス終了のお知らせ 

マツタコ

ヤプログが終了したので、とりあえず引っ越します。

牛もつラーメンを食す

2008-01-15 23:25:21 | 地元の話
「糶糴」
この漢字ちゃんと表示されてるかな?
「ちょうてき」と読むんですよ。

あるお家の家系図にその家の職業としてこの漢字が出てたんですが、
出る米と入る米に櫂の右側。
辞書で調べたら、「売り米(よね)と買い米(よね)」「穀物の売買」のことだそう。
左側の出る米の字が売り米(うりよね)で、
右側の入る米の字が買い米((かいよね)。

辞書に載ってたってのがちょっとびっくりでした。

今日はね、夜に会議があって遅くなったんで、
とっても、おうどんが食べたかったんだけど、
帰り道で遅くまで開いてるんで、たまに利用する「大岩」って
中華料理店に行って、「牛もつラーメン」ってのが
目にとまったんで、それを食べて帰ったんです。

私、そんなに「もつ」って好きじゃないんですよ。
でも、苦手だってのは思い込みだったのかな?、おいしかった。
というか、好きじゃないんなら注文するなよ、とか思うでしょ。
でも、私、ときどき血迷うんです。

まあ、「大岩」は、ハズレがないから時々利用するんだけどね。

夜9時からの名探偵モンクは見逃してしまったけど、
今日の会議はね、実は定数が満たないで成立しなかったんだけど、
本音で話しあうことができて、聞く耳ももってくださってたので、
だからって簡単には前に進まないけれど、とてもよかった。
コミュニケーションはとっても大切ですよ、ほんとに。

官民協働の話なんだけど、実は民もまだまだ官主導の呪縛から
抜け出てないんだなあと、私は民の立場の人間だったんだけど、
仲間たちの発言を聴きながら思ったのが本音です。
ただ、まだ理解されそうになかったので言わなかったけどね。



車座はなかなかよし

2007-12-18 23:19:22 | 地元の話
わたし、充実した会議の後だと、ハイな感じになるんですよね。
今日は、ほんとは、最後、やっぱり一言言えばよかったなあ、
って反省点もあるんだけど、全体としては悪くはなかった。

どこにでもいるKYさん、
最近はもっとグレードアップしてKYDJさんも多いらしいけど、
そんな方たちのお一人が今日の会議でもいらっしゃって、
だけど、基本的にその人たちの声も聴くことは大事なんだよね。
その上で、私が自分の主張を言って反論しちゃったらダメで、
別の人たちに、異なる意見を言ってもらうことが大事。
まあ、まるくおさまった。
その人の言ってることは別のところでやってるんだもん。
そこまで言おうかとも思ったんだけど、今回はやめておいた。

それはさっき言った反省点でもあり、
追い討ちをかけなくてよかったかも、という思いでもあり、
むずかしいですなあ、場の空気をつくっていくのは。

去年までは、面接みたいな会議のスタイルだったのを、
今年からは、車座方式に変えて、
課題をピックアップしてのフリートークスタイルにしたんだけど、
これはよかった。最初に懇親会をやったときは、
イマイチまじめな話にならなくて、
やっぱりお酒や食事が入るとむずかしいかったんですよね。

ノミュニケーションも大事だっていうのは、
この歳になってようやくわかってきたけど、
でも、基本、私は固い話しの方が好きなんですよね。
変わってるかも知れないけど(^^;
仕事の話とかのほうが大好きなの。
というか、最初に言ったように気分がハイになる。

今日の話はね、広報とマンパワーの話。
心ある人をどう発掘するかですけど、
最初は、ある意味「強制」だと思う。
だけど、そっから数人でもひっかかったら、
そこからは、意識の共有をどれだけしっかりできるか。

次回の委員会のときに言いたいことを忘れないうちに
書いておこうっと。ということで、また明日。



連想ゲームをする

2007-12-07 22:38:20 | 地元の話
今日は、マインドマップを利用して、
「さかくも」のまちづくりから連想するものを
つらつらとみんなで出し合って、
最後にそれを利用して、
10か条をつくるってのをしました。

これ意外と面白かったです。
ものすごく生産的な話っていうわけではないですけど、

みんなが軽くおしゃべりをしながら、
思いつくことを言い合って、最後にまとめるときには、
思い切って枝葉末節は切り捨てちゃったほうがわかりやすい。

その話をしていく過程で、大体同じような考え方を
みんなが共有していくんですよね。
それほど目新しいアイデアが出てきたわけじゃないけれど、
枝葉末節の中には、ヒントになりそうなネタもちらほら。
まとめるときには捨てるけど、紙の上には残しておくことで、
いつでも、そのアイデアは取り出してこれます。

たとえばね、食育とか、地産地消とか、文学賞とか、釣船とか。

10か条を、もう少し練りこめば、
公表して、外の人たちにも、
「そうだろ」「違うだろ」とたたいてもらうと
その過程で、どんどん、新しい人に意識づけしていけると
思うんだけどな、まあ、その一歩として、
ミュージアムの人たちに、こんなの考えてみました、
って投げかけてみる予定なので、
どんな風になっていくか楽しみです。

明日は、朝からお仕事で、そして昼からはね、
知り合いの人たちが、うちの地域でNPOで
シアターネットワークをつくるんだけど、
その設立集会でシンポジウムとかあるのに行くのです。
これも楽しみ。



ヒドイ俳句

2007-10-20 21:53:02 | 地元の話
忙しかったあ~(^^)
朝からK庵で子どもとペーパーモデルをつくる教室を
やったんだけど、私、まったく準備できてなかったんで、
さらに朝早くから職場に道具を用意しに行って、
楽しく子ども達と遊んでまいりました。

去年は口の悪い小学生に「一人南海キャンディーズ」
とか言われたんだけど、今日はですね。
ある子が最後に俳句をつくりまして、
「せんせいを、カメラでとったら、ブサイクだ」
ヒデェ~、ヒドスギル(T0T)
でも、実物はキレイってことかな?って立ち直ってみる。

私を盗撮するガキ(注:俳句をつくった子とは別人)
と思ったら、このマセガキ君はムービーを撮っておった。


つうかね、その俳句をつくった子ですけどね。
朝、来たときに小さい小さい声でしゃべって、
グズグズしてた子なんですよ。人数が多いから、
折り紙教室と半分ずつでやったんですが、
本当は15分ほど歩かないとたどり着かない公民館で
やってる折り紙教室に行かないといけないのに、
間違って来てしまって、これから向こうへ行くのはイヤ。
じゃあ、今日はこっちでやって次回は折り紙教室にすればいいから、
先生に連絡しようって言っても、先生に怒られるからイヤ。

おいおい、最近の子はなんつうワガママなんじゃ。
どっちかしかないやろ?

まあ、半泣きでグズグズ言ってたその子がですよ。
最後には、笑顔でキツイ俳句をつくるように豹変するわけです。

今年は2時間みんな集中してくれて学級崩壊にはならなかったんだけど、
終わったときには、やっぱり先生としてみてもらえなくなってた。

地元での地道な活動話が長くなったけど、その後
K庵であったトワイライトコンサートの準備だけして、
ミュージアムであった会議?サロン?へ
私、基本的にいろいろな人の考えを聞くのが好きなので、
とっても楽しかった。もちろん課題は山積みなんですけどね。

今日、話題になったテーマは、一言で言えば、
まちに住む人のためなのか、観光客のためなのか、
ローカリズムとグローバリズム
個別性と全体性

今日は、館長さんと東京から来たデザイナーさんも交えての
話だったから、とてもいいテーマになったと思いました。

自分たちが地元でちまちまやっている活動が、
いきなり、日本全体や世界に飛ぶのは難しいかも。
だけど、全国や全世界で通じるレベルを目指すことは
必要かも知れませんね。

そして上の話とはまた別の見方だけど、個と全体で言うと、
個々の団体は小さなまちづくりを行っているけれど、
そこに松山という地域全体を活性化していこうという
思いを共有していくために、結びつける何かが必要だと思う。

なんのためか、松山という町をいい町にするため。
その思いを「結びつける何か」それをつくりたい。



一番向いてない作業

2007-10-18 23:38:44 | 地元の話
は~、やっと「ことばの削除」私の担当分のところ、
半分以下にはしました。今日中にもう一人の担当者の
ところに送る予定だったんだけど、あて先を職場に
置いてきてしまったので、明日の朝一だな。。。

この作業、なかなかやっかいでして、
「ことば」ってのは、2万7千ほどある募集した
短文なんですが、これを削除してしまうってのは
とっても勇気がいるんです。
2万7千ほどの中から私たちの担当は2500ほど。
これ読むだけでもかなり大変なんですよ。
ですが、いいものを選ぶだけなら、
悪いのはデータとしては残っているから、
再度、別のテーマでのセレクトで引っかかるかも
知れないし、いいんだけど、
今回は、残さないものを選ぶわけだから。
もう二度と復帰はかなわないと思ったほうがいい。

そうすると、ことばつくった人の気持ちを考えると、
削りにくくなっちゃうんですよね。
部屋の中のものさえ、捨てられない私に、
削除なんて、一番向いてない作業だ。。。

そんなこんなで母上の予想どおり、忙しいです。
へへへ、母上様、小荷物、本日届きましたです。
ありがとうございます。白髪染めとか。

最近、職場に動物占いの付録みたいなのが置いてあって、
動物占いは生年月日で調べるじゃないですか、
そしたら、私の生まれ年が載ってなかった(>0<)
でも本を持ってる子がいて、その子らが勝手に調べたところ、
私は「面倒みがいい黒ヒョウ」さんらしい。
黒ヒョウってのは知ってたんですけどね。
でね、頼まれたら断れない人なんですって。
当たってる気がする。
いや、でも、たかちゃんと一緒でイヤなことはしないんですよ。
ただ、何でもかんでも面白そうに思えて、
しかも、できないかも知れないのに、
ちょっと無謀にやってしまうところがあって、
そこんところは、ちょっと反省しつつある今日この頃です。