8月に入ったけど、
忙しさは相変わらず。
たまたまテレビで見た柔道の話。
今じゃ本家の日本じゃなくて、フランスの方が
柔道の「道」としての精神をちゃんと教えてる。
講道館柔道の創始者である嘉納治五郎が伝えたんですよね。
なんか、連盟の登録者の70%は小学生らしいんですよ。
フランスの小学校では柔道が授業で取り上げられていて、
柔道の練習によって自然とコミュニケーションの取り方や、
相手への思いやりなどを学べるようになってます。
それだけじゃなくて、柔道の精神を
10項目ほどのモットーみたいなのにまとめてるんですよね。
思いやりとか尊敬とか礼儀とか、いろいろ。
へ~っと思ったのにまったく覚えてない。
とにかくその教えをきちんと習得したと先生が認めたら、
級が上がって、シールみたいなのがもらえるらしいんですよね。
それをフランスの文部科学省みたいなところがやってる。
柔道の資格って国家が認めてる資格らしいんですよ。
やりますね、フランス。
忙しさは相変わらず。
たまたまテレビで見た柔道の話。
今じゃ本家の日本じゃなくて、フランスの方が
柔道の「道」としての精神をちゃんと教えてる。
講道館柔道の創始者である嘉納治五郎が伝えたんですよね。
なんか、連盟の登録者の70%は小学生らしいんですよ。
フランスの小学校では柔道が授業で取り上げられていて、
柔道の練習によって自然とコミュニケーションの取り方や、
相手への思いやりなどを学べるようになってます。
それだけじゃなくて、柔道の精神を
10項目ほどのモットーみたいなのにまとめてるんですよね。
思いやりとか尊敬とか礼儀とか、いろいろ。
へ~っと思ったのにまったく覚えてない。
とにかくその教えをきちんと習得したと先生が認めたら、
級が上がって、シールみたいなのがもらえるらしいんですよね。
それをフランスの文部科学省みたいなところがやってる。
柔道の資格って国家が認めてる資格らしいんですよ。
やりますね、フランス。