goo blog サービス終了のお知らせ 

マツタコ

ヤプログが終了したので、とりあえず引っ越します。

多様な手段と同じ思いと

2009-06-22 23:31:33 | 地元の話
大事なことは思いを忘れないこと、
思いを共有すること。

目的をちょっと情緒的に言ってみたのが「思い」。

明日は、二つも会議があるんですよ。
いや、会議が二つあるぐらいは珍しくもないんだけど。
両方とも「思い」を大切にしないといけない会議。

ルールは必要なんだけど、
ルールをただ守ればそれでいいわけではない。
道徳律のような「思いやり」が大切。

それが自然に生まれてくるのは、
やっぱり交流によって人を知ることで、
やり様の多様性を尊重した上で、
共感・共有できる思いを見つけていくこと。

そして、ひとつ目の会議はやり様もまとめていかないといけない。

ついつい、ふたつのことを一気に考えてしまうから、
頭があっちいったり、こっちいったり。
まあ、でも根本は一緒。
さて、でもそろそろウォーミングアップを終えて、
明日の5時間以上はかかりそうな会議の方を、
準備しておくか。。。


年度末はみんな忙しい

2008-03-12 22:58:30 | 地元の話
年度末ですからね。みなさん、忙しい。
夜のサロン?はやや出席率が停滞気味。
でも、面白かったけどね。
比較的少人数で肩肘のはらない感じで、
しゃべることも大事だなあと思いました。

条例を変えてもらうのが一番なんだけど、
そうは簡単に行かないから、地道に実績作り。

年度末だからね、私も忙しい。
ある人から電話がかかってきて、
私、今某会の事務局やってるから、
来年度の予算を出さないといけないって。
聞けば明日の朝までに、
私は隣町まで会議に出かけないといけなかったから、
帰って来てから夜のサロンの時間までに
やらないといけない。まあ、救いの電話が
夕方にあったんでなんとかなったんですけどね。
詳細はどっちにしても近日中に決めないといけないけど。

その某会で、秋に見学会を組まないといけないんだけど、
それについても、隣町の会議で、ある先生に、
夜のサロンで別の先生に、ご相談をした結果、
いいテーマが見えてきました。

松山ってほんと住みやすいんですよ。
コンパクトシティって言葉は流行りだけど、
ほんとにコンパクトシティって言っていい感じの町。
その良さって地味なんですよね。
だけど、それを体感してもらいながら、
坂の上の雲のまちづくりをサクっとまわってもらおうかと。

進展があってよかった。
でも、かぶってた会議二つ、出れなかったから、
それを今からちょっと確認するべ。

ああ、そうそう、一昔前は交通利便性の悪いところにある
公営団地とかは入居者が減ってましたが、ここ数年は
満杯らしいです。やっぱ、家賃が安いからね。



行きはよいよい帰りは・・・

2008-03-08 20:35:39 | 地元の話
今日は「行きはよいよい帰りは・・・」でした。
ある会議があって、新宮まで行ってきました。
新宮は霧の森大福が名物。もちろん買ってきました。
月曜日に出してあげるからね。
あっ、人数分あるかなあ。人数増えたんだった。。。

で、行きは高速をつかってピューっと。
帰りは、実は予定より2時間近く早く終わったので、
下の山の中の道を通って、別子銅山の方へ行って、
新居浜に抜けて帰ろうと思って山道を行き、
見晴らしのいいダムの横をとおり、

富郷ダムの近くの猿飛橋ってとこで車の走行距離が
ちょうど1万キロになり、まだ雪が山肌に残る道を

ご機嫌に突き進んだわけです。

ちなみに、猿飛橋は石槌山の麓にあるのですが、
「猿飛佐助」から来たわけじゃないんですよ。
まったく逆です。
風のように猿の群が橋の欄干を走ることからついた名前なんです。
猿飛佐助は、作者が故郷にあるこの橋のことを思い出して、
つけた名前なんですよね。

話がズレたけど、とにかく突き進んでったら、
なんか作業してるクレーン車とかが邪魔で通れない。
戻ろうとしたら、わざわざのけてくれたので、
通れるのかと思って、さらに突き進んで
旧別子銅山入口まで行きました。
そしたら、その先が落石があったらしく通行止め。
もっと早くに言ってよ。

これは帰りに同じく待たされたときに
そのクレーン車を恨みがましく撮りました。


ちなみに旧別子銅山入口ってのは、新居浜とは
山でへだてられてるんです。今の銅山の観光施設の裏側。

戻る途中はずっと山で、
北に抜けられないから、伊予三島に抜ける道まで戻った。
写真はたぶん、伊予三島か川之江の製紙工場の煙突、
その向こうに瀬戸内海がパーット広がって見えたときは感動しました。


ロスした距離、往復で50~60キロ。
さすがに疲れてきて、伊予三島からは高速で帰りました。



お腹いっぱいで眠い

2008-03-05 23:41:46 | 地元の話
今日は昼も夜も会食で、お腹パンパン。
なんで重なるんでしょうね。
全部、残さず食べたけど、
ここのところ粗食だったから、
食事に疲れた感じです。

夜は職場全体の送別会だったんですよね。
今年は退職者が多くて、若い人たちも多くて、
最後に送別の歌を歌うんだけど、
その子たちが、涙を浮かべているのを見ると、
もらい泣きしそうになりました。

午前のは、あるコンテストの審査委員会。
これ、去年もやったんだけど、難しいんですよね。
何を評価軸とするのか、もちろん評価項目は
複数あるんだけど、評価対象とするものが、
様々な業種・業態の店なので、
これを同じ土俵で評価するのか、ってのがね、
むずかしい。
でも、行ってみたいな、って店がいくつもあったんで、
こんど行ってみよう。



意図を読み取ることが大事

2008-01-24 20:04:39 | 地元の話
髪の色を変えると、みんな声かけてくるね。
自分で思ってるよりも変わったのかな。

さて、今日は4時間半くらいずっとプレゼンを聴いてました。

同じ仕様書で、同じ説明を伝えられていても、
その中のどこが一番大事なのかを読み間違うと
いくらアイデアが面白くてもデザインがよくてもダメですね。

「同じ単語」から連想するものって、人によって違うから、
こちらの欲しいとは、まるで違うものが出てきたり、
まだまだ、その単語の意味するものって浸透してないんだなと
思いましたけどね。

プレゼンでもやっぱり大事なのは理念であって、
そこをうまく伝えられるかで印象も違ってしまう。
それに、軸がぶれてないと、多少の変更も
安心して意思疎通しながらできるけど、
そもそもの理念の理解が不十分だった場合には、
修正も一筋縄じゃいかないし。

今日はじめて知ったんだけど、
色覚にハンディキャップを持つ人の場合、
中間色というのは見難いんですね。
中間色を使うとやさしいイメージになるから使いがちだけど
意外でした。スコープみたいなんがあってね、
それをかけると、赤とかの色はグレーみたいになるんだけど、
青はね、ちょっと色味は違うんだけどきれいに見えた。
ユニバーサルデザインってことになると、
いろいろと配慮しないといけなくなるね。