goo blog サービス終了のお知らせ 

マツタコ

ヤプログが終了したので、とりあえず引っ越します。

ランチパスポート

2013-06-21 22:21:47 | 生活の話
「ランチパスポート」って本があるんですよ。
980円もする本なんですけど、ランチを食べれるお店がいっぱい紹介してあって、
それを持ってお店に入ると、そこに載ってるメニューが割安で食べられるんです。
3回くらい使ったら、元とれる感じかな。

まっ、その本を手に入れまして、6月30日までなんで、職場近くの店で使いました。
たまには、外でランチ食べるのもいいですね。

で、今日入ったその店は、みんなランチパスポートの本を持ってました。
ちょっとびっくりした。もちろん、もうあと10日ほどで期限キレになるからとかは、
あると思うのですが、売れてんだ~、効果あるんだ、コレって思って、
いいアイデアだな、と思ったのでした。

その本はvol.3なんですけど、今度25日にはvol.4が出るらしいのです。
それで、今日行った店なんかも、お客さんが入るようになったのかは、
わからないけど、少なくとも私たちは、みんなはじめて行った店だったわけですから、
呼び水効果は確実にありますよね。

集客、もっといろいろ工夫せねば、ですね。


ブラームスの良さ?

2013-05-14 00:36:04 | 生活の話
今のボスは、30代くらいの頃はまだ尖ってた感じだけど、40代くらいになってブラームスの良さがわかるようになり、最近は小津安二郎にはまっているとおっしゃってました。

ケンカができるのは、対等であることだと、
「ケンカにならない」ってのは、既に対等でないってことですもんね。

対等であるというバランスを戻すために、
ケンカってものがあって、必ずそのあとには修復があったのに、

今はケンカをした時点ですべてが崩壊してしまうような、錯覚があって、
結局、ちゃんと向き合ったケンカができないから、表面上でだけしか、
つきあいが起こっていないってな話だったかな。

まあ、でも、「ケンカにならない」ってのも、最近増えてる気がします。

とりあえず、ブラームスでも聞いてみるか。
なんせ、今の若い子は悟り世代で、尾崎豊の歌の校舎の窓を割っちゃうのなんて理解不能な人たちですから。




師走

2012-12-20 20:06:07 | 生活の話
忙しいです。でもやっと落ち着きました。明日は勤め先で公開シンポジウムがありまして、明後日22日から24日はシアターねこ(劇場)で文化祭でして、その準備やらでバタバタしてたのです。
文化祭は地元の人たちに気楽に来てもらいたい、というのがコンセプトで、シアターでの芝居や音楽などの公演の他、バザーや子ども向けのイベント、絵画展や焼き物展、記憶のかけら展(持ち寄った思い出の品を飾る)などやるのですが、集客がやや心配です。そして、私はその期間、京都に帰っていておりませぬのです。いろいろかぶっちゃって身体ひとつしかないので、同時に複数の場所にはいられないのです。そして庚申庵では22日は子どもたちもやってきてすす払い。私は行けませんが、S様がお手伝いに行ってくれます。

まあ、なんじゃかんじゃと忙しいです。先週も連日夜に会議があって、毎日のように帰りも遅かったのですが、今日は18時頃に帰宅。明日の準備と帰省の準備があるとはいっても、先が見えてるので気楽なもんです。
で、いつもいつも、S様がご飯をつくってくれてるので、とてもありがたく、暮らしております。

といった、感じの近況でした。

そういや、韓国は初の女性大統領ですね。
女性研究者の割合も、韓国は日本より上位なのです。
知らない間に、日本は遅れをとってますなあ。

書き忘れてました。
club.Mのfrom matsu の最後の更新から1年経ったのですね。
松たか子さん、大活躍ですので、仕事を通してはメッセージをもらっていますが、
直接的なメッセージがないのは、少々さびしい。
サンタさんにこっそりお願いでもしとくかな。


連日大忙し

2012-09-30 20:45:54 | 生活の話
28日の十三夜はK庵で観月会でした。いつもの篠笛の演奏会。今年はお月さんがずっとつきあっててくれて、お天気にも恵まれ、いい感じでした。で、その後シアターねこで翌日のC.T.T.のゲネがあって午前様。29日は朝から劇場入って2公演あって最後に懇親会があって午前様。いつもよりは早く終わった気がしたけどねえ。

まあ、台風が近づいてたのと、いろんな他のイベントが重なっていたので、お客さんはかつてないような少なさでした。
でも今回は4団体の参加で、舞踏あり、コントあり、昔話しをモチーフにした演劇と、いろいろあって、面白かったので、残念です。
ごちゃごちゃ言う人は放っておいて、やり続けることで、新たな人材が発掘されていくし、やってる人たちも成長する。だから、人数が少なくっても続けていきたいですね。

そして今日30日は、またまたK庵で、今度は湯豆腐忌でした。来年は栗田樗堂の200回忌なので、盛大にやるんですが、今日はお天気がイマイチだったせいか、地味なイベントなせいか、ほぼ身内。献茶・献句・お煎茶のお手前・よもやま話。その間中、ずっと着物着せられて正座してたので、足がしびれちゃって、自分の体重の重さを痛感しましたですよ。でも終わって「どうやって立とうかと・・・」って言ったら、立ち方を教えてくれました。そうしたら、結構すぐに足が戻って立てたのでビックリです。でも、なんで苦行のように正座をしなくてはいけないのか・・・、やりたくないです。でも、着物を褒めてくれたのは嬉しかったりして(^^;)

で、午後からはですね、今度はお芝居のサポートの方の助成金申請の打ち合わせでした。仲間の一人が今日、〆切の申請書のたたき台をつくってくれてて、みんな忙しくてなかなか詰められてなかったんだけど、もう今日になっちゃったからね、寄り合ったわけです。すぐに脱線するんだけど、でもこのメンバーたちと話をして、一緒に何かをつくっていくのはとても楽しいのですよ。だから、忙しくても全然楽しいのでした。

さて、明日からは、またお勤めが待っておりますです。
こっちも、メンバーがよくってですね、楽しくやってるのです。


やっと5月に

2012-04-28 21:47:04 | 生活の話
工事に入るよ。劇場の応援をお願いするチラシもまくし、劇場の宣伝もそろそろ。
で、本日は午前中にお家探しをしました。かなり気に入った物件を紹介してもらいまして、あとは駐車場を確保できれば、ここに決めてしまいたい気持ちでいっぱいです。
そして、午後は年に1回しか総会でしか会わない学会の方々と。そのメンバーの1人も女性関係のセンターの仕事も仰せつかってるとのことでして、つながりはアチコチにあるもんです。
 今、行ってる職場の相談室の先生が何年か前の戯曲講座に参加してくださった人だったり。。。松山はマジ狭いと感じる今日この頃です。