goo blog サービス終了のお知らせ 

マツタコ

ヤプログが終了したので、とりあえず引っ越します。

よいモノを生み出すために

2010-04-12 23:25:13 | 地元の話
今日は久しぶりにことば関係の委員会に行ったのです。
実によい事業を展開してるんですよ、この委員会は。
うちの町でことばを書いた電車が走っているのはこの委員会の功績です。

何回か行けてなかったので、
どういう話になってるか、
ついていけるか心配でしたが、
順調に進んでおりました。

ただ、いつものことながら話がズレるんですよ。
もちろん関連してる話しなんだけどね。そして全部拾うべき話なんですけどね。

最初、慣れなかったのですよ、効率が悪くって。
でも長年いたら慣れました。
というか、飲ミュニケーション的な「ゆるさ」がクリエイティブな活動の中では必要だな、と、
2~3年前にやっと気付いたってわけです。

つまり、クリエイターが多いんです。この委員会。
で、本当に言いたいのはこの一言。
「デザインについて要求される水準が非常に高い委員会です。」

よいモノを生み出す責任をもって、みなさん席につかれてますから。


人生なんて楽しまなきゃ損♪

2010-03-22 22:49:04 | 地元の話
今日はひと仕事ありました。
そういえば、祭日だったんですね。
全然そんな感じがしないです。

さて、今日の仕事は、
なかなか釈然としない助成事業の報告会だったのです。
私が報告聴きながら、ため息つきまくってるから、
隣の方が、笑っちゃって(^^;

いや、どうしても、
「これでいいのか」って疑問がわいてきて、
だから、って簡単に解決するなら悩まないわけで。

団体は最終的に自立をしてもらわないといけない。
それは助成金なしでもやっていけるように
目指してもらう、ってことです。

ってことは、その部分の収支計画を
はっきり立ててもらって、
きっちりと結果を報告してもらう必要がある。

そうだ、そうだ、
そこをきっちりと見せてもらう必要があるんだな。
そこを厳しくしないといけないのか。

すみませんね、なんのことやらわからないですよね。
わたくしの覚書です。

ただ、みなさん、
やりたいことをされてるから、
パワーがあるんです。元気なんです。
苦労話とかしてても楽しそうなんです。
やりたいことをやることは大切だな、
と改めて思った次第です。

で、今日は母から電話がありまして、
このような御言葉をいただきました。
「転職は人生を豊かにしてくれる」
うちの母、いい言葉メモっとくの好きなんですよ。

誰かが歌っておりましたなあ、
「人生なんて楽しまなきゃ損♪」
歌の題は忘れましたけど。

いろいろと指南を与えてくださりそうな方に
会うことになりまして、月末には京都に帰ります。
楽しみです。出会いは縁、出会いは宝ですからね。
で、実はその日、某会の理事会があったのですが、
すみません、パスいたします。
さっき、お願いしますね、って言われたばかりだけど、
眞にごめんなさいです。


ゆるさも悪くなし

2010-03-21 20:12:23 | 地元の話
去年の秋にある民間団体のツアーに参加したときに、
驚愕したんですよね、その「ゆるさ」に。

つまり、その仕切る人がイマイチわかっていない。
ツアーの全体像も見えないし、
一応、なんかプランはあるんだけど、
でたとこ勝負のような。

おいしい食事に面白い話に面白い体験も
アットホームな雰囲気の中でさせてもらったから、
満足ではあるんだけど、
事業としては、どうなのかと、言わざるを得なくって。

事後の反省会みたいなのもないだろうな。
いいも、悪いも含めて、生の声を拾う、
ってのが欲しかったな。
実際、それが次への活力と成長につながるし。

でもですね、一方で、
あの「ゆるさ」こそが魅力だったりもします。
それは、いつも言ってるけど、
あっちが「ゆるい」とこっちが「しっかり」せざるを得ない、
っていうか、ゲストのはずが自分で動きだしちゃうんですよね。
それで、やや失敗したこともあるけど、

向こうは意図せずして、
こっちの主体性を引き出しちゃうっていうね、
「ゆるさ」も悪くないんだよな。
ていうか、わりと好き。


人が減るのは島だけのことじゃない

2009-12-09 23:23:07 | 地元の話
今日は、島の講座の最終日でした。
いろんな方がお話ししてくれましたが、
結構、シビアな意見もありました。

2100年には日本の人口は今の半分になる。
島から人がいなくなるのは必然では。ってね。

実際、私はコンパクトシティに移行すべきだと思ってるし、
先祖代々の土地にこだわる人とか、
人が少なくなってもとどまりたい人は、
とどまればいいけど、
その地域に対して、新たな公的投資は必要ないと思う。

そこに価値が見出されて、私的な投資が行われて、
その結果、人が集まるようになれば、
自然に公的な投資も必要になってくる。

そういうものだと思うので、
消えゆくかどうかは、
そこに価値を見出す人、思いを持つ人次第。

どんなことでも原理は一緒だね。


雨の中、島へ

2009-11-22 17:26:21 | 地元の話
またまた一泊二日で島です。そろそろ、まとめの形を考えて、そこに向けて進めねばならないのですが、なかなか思うようには。
今日も雨だったし、午後からはほぼ写真が撮れませんでした。

そうそう、朝、港にいっつも一人乗っけて行くんですけど、当然、マイカーでは今、たかちゃんの新曲が聴けます
そしたら、そのかた、この声は松たか子?、って。
スゴイ!
なんかテレビで偶然、聞いたんだそうです。
テレビの力は偉大なり。
そして、そのかたの心に残ったたかちゃんの声も偉大なり。