goo blog サービス終了のお知らせ 

マツタコ

ヤプログが終了したので、とりあえず引っ越します。

2010年を振り返る

2010-12-31 06:58:47 | 自分の話
2010年も今日で終わりですね。後半がすごく早かった気がします。
毎日のようにこのサイトに訪れてくださったみなさま、ありがとうございました。
今年、最後の情報かな? 犬さまがコメント欄で、また教えてくれたのでこっちにも書いておきますね。
パナホームのCMです。
http://www.panahome.jp/company/tvcm/

めずらしく年賀状を書くときに今年を振り返ったので、ここにも印象に残ったことを記録しておきますか。

1月 松たか子ツアーキャラクター「まつたけこ」がかわいい。
2月 松戸のコンサートの翌朝だったかな? 衝撃の電話がかかってきて、ぬるま湯から出なくてはならなくなる。
3月 ある方によると、私は「ことば」が得意で「土地」にも縁があるらしい。
4月 大人なコメディ「二人の夫と私の事情」のヴィクトリアがキュート。
5月 三鷹のジブリの森で「ポニョ」の映像の面白さに興味を持つ。 父母と平城宮跡で遣唐使阿倍仲麻呂に注目。
6月 初めて坊っちゃん劇場に行き、ミュージカル「正岡子規」を観る。舞台美術の土屋さんのへちまの宇宙がきれい。
   映画「告白」に私はスカっとする。賛否両論のあるチャレンジな作品だけど、今年一の映画。考えさせられた。
   あちこちで内でも外でもない中間領域のコミュニティ空間を少しだけ語る。
   バスケ部を久しぶりにお手伝い。無謀にも一緒にやりましたが、やっぱ年令には勝てない。
   伊東豊雄講演会の後の伊東塾の学生たちのまちづくりの発表が斬新。
7月 道上先生に模型づくりを学ぶ。S様にはアドビ製品いろいろを学ぶ。
   差歯がとれて卒業生のいる歯医者さんへ通う。
   リビングスタイリスト試験(合格)。
   流山児事務所の「お岩幽霊」を松山で観劇。オイルにでてた役者さんや、本多劇場の本多さんが出てた。
   演劇大学に4日間参加。演出家の高瀬久男さんのWSがすごくためになる。
   新居浜の元住友社宅周辺が面白い。
8月 北条の地域資源調査。はじめて安居島へも。
   忽那諸島案内人講座で怒和島・津和地島・二神島のツアーへ。
   大学時代の先輩が松山に来て、砥部焼きの窯元をいろいろ知る。
   直島へ行き、自転車で山越えする。犬島、男木島、女木島に行きたかった。
9月 就職活動で九州へ行く(結果はダメでした)。
   国際ペン東京大会で早稲田大学大隈講堂へ行く。チママンダさんを知る。
   白洲次郎・白洲正子の武相荘へ行く。こんな生活いいなあ。
10月 国津比古命神社の火の事祭りへ、神輿が階段から落ちてくる。
   文学座アトリエで「カラムとセフィーの物語」を観劇。密度が濃い。
   幸四郎さんの「カエサル」も観る。古代ローマに少しだけ詳しくなる。
   宅建試験を受けるが落ちる。ちゃんと勉強しなくちゃと反省する。
11月 演劇のシンポジウムで平田オリザさんの話を聞く。わかりやすい。
   就職活動に挫折。松山で仕事をすることを考え始める。
   店づくりコンテストの現地調査、夢を持って実行している人達がまぶしい。
   前世がネイティブ・アメリカン男だと言われる。また「言葉」がキーワードで出てきた。
   庚申庵ボランティア講座で久しぶりに役立つ。藤の手入れは大変と知る。
   今治市の景観、建築家のデザインの自由さを求める思いは強い。
12月 ワミーとかレゴとか組み立て系のおもちゃにはまる。
  松山市フィールドミュージアムの方向性を考える。来年はK庵でも出してみるかな。
   松山市新防災マップ 弱者への配慮と自助・共助が伝えられたのでは。
   一茶が語る連句と松山シンポジウム 連句を読む面白さにワクワクする。
   「ことばのちから」25作品がなんとか決まる。決める過程が面白い。
   伊予市の景観、意見、まっぷたつ。2011年に持ち越し。思いを一つにできる部分を大切にしよう。
   TNEの方々と食事。演劇の話が楽しすぎ。2011年は演劇の力に大期待。

後半に行数が増えてるのは、前半は忘れたからです。たまに振り返らないとすぐ忘れるね。


wammy & nano block

2010-11-25 22:01:55 | 自分の話
昨日は、午後から西条市に行ってたのです。久しぶりに見渡す限り田んぼって中を車で走りました。
そして、帰りに前からiphone置きをブロックとかでつくれないかな、って思ってて、トイザラスに行ったのです。
相当久しぶりに行ったのですが、小学校低学年以下向けのお店になってた。
で、お目当てのブロックは思うようなのがなく、wammyというのを買いました。
コクヨが出してるんですよ。部材は1種類しかないのですが、柔らかくていろんな形になるし、連結の仕方ですごく面白い造形ができていくんです。これがなかなか面白い。
で、昨晩つくったのがコチラ。

iphoneを置いたまま操作できて、充電コードもそのままつけれて、を目指したのです。

すごく安定してて少しばかりの弾力性もあって、なかなかのお気に入りなのですが、
いかんせん、安定感重視なので大きい。
それで、つくったのがこちらの小スペースタイプ。

どちらもお気に入りです。成り行きでつくっていくので、寄せ集めみたいになってますが、色は気にしないでネ。

で、もともとの組み立て好きが目を覚ましまして、wammyの追加を買おうと思って、別のおもちゃ屋に行ったのですが、マイナーなのでなくって、代わりにナノブロックを買いました。
で、帰ってきてから組み立てたんだけど、思った以上に簡単だった。

また、プラモデルとかペーパーモデルとか作りたくなってきた。

でも、レゴの鉄道のなんかは、2万7千円ってやつもあって、もう唖然ですよ。
ついでながらシルバニアファミリーとかのおうちの値段とか12000円くらいするんですよ。
子供のおもちゃって高いんですね。
そうそう、S様はとあるクリスマス、仏壇に向かってシルバニアファミリーのおうちをお願いしたらしいですが、ダメだったらしいです。


ネイティブアメリカン

2010-11-16 21:34:47 | 自分の話
まっつんのヤマザキのクリスマスケーキ今年もCMの時期がやってまいりましたね。
http://www.yamazakipan.co.jp/stylebook/tvcm/index.html
さて、昨日、話が途中になっちゃったのですが、
昨日、行って来たのは、ヒーリングとかいうやつなんです。
「占いにでも行くか」って友達と言ってたら、
友達が「知り合いがいいところを知ってる」といって、
調べてきてくれたので、トントン段どりが進んだので行ってきたのです。
ちなみに、一緒に自分も聴きたいといってた友達は会議で行けず。

そしたら、かなり本格的でして、鉱石とか香りとかの力を借りながらいろいろ見てくれるやつでした。
でも、すごく驚いたのが、3月末にやっぱり母の紹介で見てもらった人と同じことを言われたこと。
来年の10月や11月以降に拓けるらしいことと、キーワードが「言葉・コミュニケーション」であること。

それと、腑に落ちたのは、どうやら本当の魂の私は去年からもう新しい方向に動き出してるらしくって、
今回、今の仕事をやめることになるのも、自分で仕向けたことらしい。
正確に去年からということではないんだけど、確かに保身を考えたらやらないだろうという動き方をしたんですよね。
でも、それは私が所属している部署の将来の存続を考えたら、そっちの方向性しかないだろう、と思ったから、と表面上はなってるんだけど、そこに自分のポジションを明確に盛り込まなかったんですよね。その場所にとどまらない選択肢を無意識につくってたのは、ホントだろうな。

本当の魂の部分の自分は、もうかなり明確に将来を決めてるらしい。
でも、私がまだ現実に引きずられながら、迷ってるみたい。だから、ウダウダとあっちこっちの方向を探ってる。
でも、愛と調和というキーワードの魂の自分を信じて、そっちの方向にいかないといけないみたいだ。

漠然としてるので、結局、何をするかは当たり前だけど、自分で考えてやらないといけないんだよな。
でも、それはイヤではなくて、わかってることでもあるので、言葉とコミュニケーションを使いながら、現実の地に足をつけられるように、具体的プランをあせらずにつくっていこう。
なんか、リードしないといけない立場らしい。前の人にも、経営者に向いてるって言われたので、リーダーにならないといけないのも本当かも。

宮尾先生の「思うように生きなさい」を実践できるような自分であろうと思います。

それとフィールドは四国みたいだ。
あっそれで思い出したけど、前世?過去世?、なんかそれがネイティブアメリカンらしい。
それも職人気質の。その時は「言わんでもわかるやろ、背中を見てついてこい」タイプだったらしい。
ネイティブアメリカンってすごく意外でした。
でも、ひょっとしたらうちの父も過去世ネイティブアメリカンやったんやないやろか?
私よりは、それっぽい気がするんやけど。と、クリスチャンとは思えぬ発言ですけどね(^^;

そういえば10年以上昔にトルコに旅行に行ったときに、なんか綺麗だなあと思って、ターコイズ(トルコ石)の原石を買ったのですよ。今回、4つの石のひとつがターコイズだったので思い出しました。言葉とコミュニケーションがキーワードと言われたやつ。
引き出しに入れたままにしてたけど、大切にしよう。


Happyな日

2010-11-15 19:03:47 | 自分の話

今日はお誕生日だったのですよ。
で、S様が私が通ったら、HappyBirthdayポン太ジュニアを起動させようと待ってたのですが、
今日に限って、あんまし動かなかった私。
で、ものの見事にS様は失敗しました。でも、ありがとう。

そして、今日はじめてお会いした予期せぬ方から誕生日プレゼントをもらいました。

私がガンバルためのお守りにしよっと。
スゴイなあ、ほんとうになんでわかるんだろう。
その方、たぶん、私が自分でも無意識に感じたり思ったりしていることが見えてて、
だから、たぶん、彼女が言ったことは私の中にもともと全部あるんだと思う。

今は、それをうまく出せないでいる。
今はまだ迷ってもいいんでしょう、きっと。
むしろ、それが大事で夏に私が現実路線で考えていたことは、
たぶん、その路線に乗ったら、これ以上悩まなくて済むというラクさを求めてるだろうな、ってずっと思ってて、ラクになりたいと思う反面、面接から帰ってきてからは、違和感をすっと感じてたんですよね。

たぶん、それは、私が本当にすべきことではなかったんでしょう。
大枠ははずれてないにしても、手段が違う。
でも、それは動かないと気付けない。
まだ、いろんな困難を気付く時期でいいんでしょう。

おっと、友人が会議が終わったので、ここまで。続きは今度。


お墓参り

2010-11-14 23:53:27 | 自分の話
恩師のお墓参りをして、偲ぶ会に行ってきました。
厳密には所属ゼミではなかったのですが、参加させてもらい、すごーくえらい先生とか、なつかしい同級生とか昔のお仲間とか、はじめてお会いする先輩方とか、いろいろとお話できて、なかなか有意義でした。

恩師は、これから車社会になろう、って時代に、「マイカーが国をほろぼす」って警鐘した方なんですよね。
やっぱ、筋が一本通ってる人はスゴイわ。
まあ、今は地方ほど車依存度が高いですから、車なしの生活は今は無理だな、個人的には。

それと、世の中、本当に甘くないわ、厳しいわ。
でも、ある方と考えていることが近いなあ、ってのもあって、
それこそ、なんか一緒にできないかなあ。

しかし、ちょっとだけヒールのある革靴で歩きまわってたからか、
足が痛くって、ダメだなあ、もうヒールの靴はやめよう。本当に。