2010年も今日で終わりですね。後半がすごく早かった気がします。
毎日のようにこのサイトに訪れてくださったみなさま、ありがとうございました。
今年、最後の情報かな? 犬さまがコメント欄で、また教えてくれたのでこっちにも書いておきますね。
パナホームのCMです。
http://www.panahome.jp/company/tvcm/
めずらしく年賀状を書くときに今年を振り返ったので、ここにも印象に残ったことを記録しておきますか。
1月 松たか子ツアーキャラクター「まつたけこ」がかわいい。
2月 松戸のコンサートの翌朝だったかな? 衝撃の電話がかかってきて、ぬるま湯から出なくてはならなくなる。
3月 ある方によると、私は「ことば」が得意で「土地」にも縁があるらしい。
4月 大人なコメディ「二人の夫と私の事情」のヴィクトリアがキュート。
5月 三鷹のジブリの森で「ポニョ」の映像の面白さに興味を持つ。 父母と平城宮跡で遣唐使阿倍仲麻呂に注目。
6月 初めて坊っちゃん劇場に行き、ミュージカル「正岡子規」を観る。舞台美術の土屋さんのへちまの宇宙がきれい。
映画「告白」に私はスカっとする。賛否両論のあるチャレンジな作品だけど、今年一の映画。考えさせられた。
あちこちで内でも外でもない中間領域のコミュニティ空間を少しだけ語る。
バスケ部を久しぶりにお手伝い。無謀にも一緒にやりましたが、やっぱ年令には勝てない。
伊東豊雄講演会の後の伊東塾の学生たちのまちづくりの発表が斬新。
7月 道上先生に模型づくりを学ぶ。S様にはアドビ製品いろいろを学ぶ。
差歯がとれて卒業生のいる歯医者さんへ通う。
リビングスタイリスト試験(合格)。
流山児事務所の「お岩幽霊」を松山で観劇。オイルにでてた役者さんや、本多劇場の本多さんが出てた。
演劇大学に4日間参加。演出家の高瀬久男さんのWSがすごくためになる。
新居浜の元住友社宅周辺が面白い。
8月 北条の地域資源調査。はじめて安居島へも。
忽那諸島案内人講座で怒和島・津和地島・二神島のツアーへ。
大学時代の先輩が松山に来て、砥部焼きの窯元をいろいろ知る。
直島へ行き、自転車で山越えする。犬島、男木島、女木島に行きたかった。
9月 就職活動で九州へ行く(結果はダメでした)。
国際ペン東京大会で早稲田大学大隈講堂へ行く。チママンダさんを知る。
白洲次郎・白洲正子の武相荘へ行く。こんな生活いいなあ。
10月 国津比古命神社の火の事祭りへ、神輿が階段から落ちてくる。
文学座アトリエで「カラムとセフィーの物語」を観劇。密度が濃い。
幸四郎さんの「カエサル」も観る。古代ローマに少しだけ詳しくなる。
宅建試験を受けるが落ちる。ちゃんと勉強しなくちゃと反省する。
11月 演劇のシンポジウムで平田オリザさんの話を聞く。わかりやすい。
就職活動に挫折。松山で仕事をすることを考え始める。
店づくりコンテストの現地調査、夢を持って実行している人達がまぶしい。
前世がネイティブ・アメリカン男だと言われる。また「言葉」がキーワードで出てきた。
庚申庵ボランティア講座で久しぶりに役立つ。藤の手入れは大変と知る。
今治市の景観、建築家のデザインの自由さを求める思いは強い。
12月 ワミーとかレゴとか組み立て系のおもちゃにはまる。
松山市フィールドミュージアムの方向性を考える。来年はK庵でも出してみるかな。
松山市新防災マップ 弱者への配慮と自助・共助が伝えられたのでは。
一茶が語る連句と松山シンポジウム 連句を読む面白さにワクワクする。
「ことばのちから」25作品がなんとか決まる。決める過程が面白い。
伊予市の景観、意見、まっぷたつ。2011年に持ち越し。思いを一つにできる部分を大切にしよう。
TNEの方々と食事。演劇の話が楽しすぎ。2011年は演劇の力に大期待。
後半に行数が増えてるのは、前半は忘れたからです。たまに振り返らないとすぐ忘れるね。
毎日のようにこのサイトに訪れてくださったみなさま、ありがとうございました。
今年、最後の情報かな? 犬さまがコメント欄で、また教えてくれたのでこっちにも書いておきますね。
パナホームのCMです。
http://www.panahome.jp/company/tvcm/
めずらしく年賀状を書くときに今年を振り返ったので、ここにも印象に残ったことを記録しておきますか。
1月 松たか子ツアーキャラクター「まつたけこ」がかわいい。
2月 松戸のコンサートの翌朝だったかな? 衝撃の電話がかかってきて、ぬるま湯から出なくてはならなくなる。
3月 ある方によると、私は「ことば」が得意で「土地」にも縁があるらしい。
4月 大人なコメディ「二人の夫と私の事情」のヴィクトリアがキュート。
5月 三鷹のジブリの森で「ポニョ」の映像の面白さに興味を持つ。 父母と平城宮跡で遣唐使阿倍仲麻呂に注目。
6月 初めて坊っちゃん劇場に行き、ミュージカル「正岡子規」を観る。舞台美術の土屋さんのへちまの宇宙がきれい。
映画「告白」に私はスカっとする。賛否両論のあるチャレンジな作品だけど、今年一の映画。考えさせられた。
あちこちで内でも外でもない中間領域のコミュニティ空間を少しだけ語る。
バスケ部を久しぶりにお手伝い。無謀にも一緒にやりましたが、やっぱ年令には勝てない。
伊東豊雄講演会の後の伊東塾の学生たちのまちづくりの発表が斬新。
7月 道上先生に模型づくりを学ぶ。S様にはアドビ製品いろいろを学ぶ。
差歯がとれて卒業生のいる歯医者さんへ通う。
リビングスタイリスト試験(合格)。
流山児事務所の「お岩幽霊」を松山で観劇。オイルにでてた役者さんや、本多劇場の本多さんが出てた。
演劇大学に4日間参加。演出家の高瀬久男さんのWSがすごくためになる。
新居浜の元住友社宅周辺が面白い。
8月 北条の地域資源調査。はじめて安居島へも。
忽那諸島案内人講座で怒和島・津和地島・二神島のツアーへ。
大学時代の先輩が松山に来て、砥部焼きの窯元をいろいろ知る。
直島へ行き、自転車で山越えする。犬島、男木島、女木島に行きたかった。
9月 就職活動で九州へ行く(結果はダメでした)。
国際ペン東京大会で早稲田大学大隈講堂へ行く。チママンダさんを知る。
白洲次郎・白洲正子の武相荘へ行く。こんな生活いいなあ。
10月 国津比古命神社の火の事祭りへ、神輿が階段から落ちてくる。
文学座アトリエで「カラムとセフィーの物語」を観劇。密度が濃い。
幸四郎さんの「カエサル」も観る。古代ローマに少しだけ詳しくなる。
宅建試験を受けるが落ちる。ちゃんと勉強しなくちゃと反省する。
11月 演劇のシンポジウムで平田オリザさんの話を聞く。わかりやすい。
就職活動に挫折。松山で仕事をすることを考え始める。
店づくりコンテストの現地調査、夢を持って実行している人達がまぶしい。
前世がネイティブ・アメリカン男だと言われる。また「言葉」がキーワードで出てきた。
庚申庵ボランティア講座で久しぶりに役立つ。藤の手入れは大変と知る。
今治市の景観、建築家のデザインの自由さを求める思いは強い。
12月 ワミーとかレゴとか組み立て系のおもちゃにはまる。
松山市フィールドミュージアムの方向性を考える。来年はK庵でも出してみるかな。
松山市新防災マップ 弱者への配慮と自助・共助が伝えられたのでは。
一茶が語る連句と松山シンポジウム 連句を読む面白さにワクワクする。
「ことばのちから」25作品がなんとか決まる。決める過程が面白い。
伊予市の景観、意見、まっぷたつ。2011年に持ち越し。思いを一つにできる部分を大切にしよう。
TNEの方々と食事。演劇の話が楽しすぎ。2011年は演劇の力に大期待。
後半に行数が増えてるのは、前半は忘れたからです。たまに振り返らないとすぐ忘れるね。