goo blog サービス終了のお知らせ 

鴨が行く ver.BLOG

鴨と師匠(ベルツノガエル似)と志ん鳥のヲタク全開趣味まみれな日々

何曲やるのか

2008年08月18日 22時00分05秒 | Rock & Metal
えー、8月29日(金)に中野サンプラザに来る仙台方面組に私信。
当日のマイケル・シェンカー・グループの来日公演が終わってからの飲み会の件ですが、ライブが終了してからJUKE 80'sで飲みたいと思います。えーと、ライブの開演が19:00だから、

19:30じゃ遅いっすかね(-。-)ボソッ

いや、

そもそも予定どおり19時には始まらんか(-。-)ボソッ

20時前だと生ビールとカクテルが300円なんだよね、JUKE 80's(-。-)ボソッ

つーか、予定どおり始まっても21時には終わるよね(-。-)ボソッ
じゃ、集合時刻は19:30でいいっすか?いいっすか?連絡乞う(鴨に直接メールでもいいよーん)

・・・あぁ、志ん鳥がBGMの「Assault Attack」available on their album "Assault Attack"に合わせてさえずっている・・・ヽ( ´ー`)ノ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通編を探せ 解答編

2008年08月09日 18時02分15秒 | Rock & Metal
昨日のエントリを単身赴任先で読んだ師匠から、メールで補足説明あり。

Sub:MSG症候群です
本文:グルタミン酸ナトリウムの過剰摂取による症候群です。マイケル・シェンカーと同じです。

要するに「味の素の摂り過ぎ」と。だったら最初からそう説明すればいいじゃん・・・思い出せなかったんだろう(-。-)ボソッ
しかし、何故そんな言葉を知っていたのか師匠は。・・・実はなったことがあるのか!?Σ(-Δ-;(笑)あの合成調味料を一切受け付けない男が!?謎だ・・・。
因みに、ウィキペディアで「MSG」を検索すると、こんなにヒットします。

・マディソン・スクエア・ガーデン (Madison Square Garden)
・マイケル・シェンカー・グループ / マッコーリー・シェンカー・グループ (Michael Schenker Group / McAuley Schenker Group)
・機動戦士ガンダム (Mobile Suit Gundam)
・水樹奈々 スマイル・ギャング (Mizuki Nana Smile Gang)
・グルタミン酸ナトリウム (Monosodium Glutamate) - うま味調味料、味の素の主成分。

4番目のMSGはなんだそりゃ・・・(^_^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通点を探せ

2008年08月08日 22時29分48秒 | Rock & Metal
先日、一時帰国帰宅していた師匠と久しぶりにJUKE 80'sで飲んでいたとき。
ぶあつい曲リストの「M」の欄をチェックしながら、師匠が一言

「MSGってさ、

『味の素』に似てるよね(-。-)ボソッ

・・・???(-_-;???
師匠が箱根に戻ってから、つらつらと考えてみるにこれ↓のことを言いたかったのか?

味の素ゼネラルフーズのロゴ


・・・「G」しか被ってないじゃんorz
しかも順番が違う・・・orz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い直しました

2008年07月15日 22時01分13秒 | Rock & Metal
新作の反動・・・というわけでは決してありませんが、タワレコのポイント倍付けセールでリマスター版を買い直して、改めてバリバリ聴き込んでます(-_☆きらーん どちらも20年以上前の作品。

Screaming for Vengeance / JUDAS PRIEST


Defenders of The Faith / JUDAS PRIEST


あーやっぱいいわーこの疾走感ヽ( ´ー`)ノ
鴨よりちょい上のヘヴィメタル第一世代の方々なら、この2枚のアートワークを並べてグッと来る人が多いのでは。20年以上を経た今でも、ヘヴィメタルの最重要ファクターである「様式美」の極北に君臨する名作ですよね。
昔買い集めたヘヴィメタルのアルバムが続々リマスター再販されているので、機会を捉えて買い直している今日この頃ヽ( ´ー`)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋼鉄神来日

2008年07月06日 20時55分58秒 | Rock & Metal
高井戸方面と仙台方面に問う。(おぉ、横浜方面にもいたな)
来日公演、行く?(-。-)ボソッ

JUDAS PRIEST 3年ぶりの来日公演決定(BARKSニュース)


・・・このビジュアルをデビュー30周年をとうに超えた今でも貫き通してるってのが、世界的に"Metal God"と称され続ける彼らの凄さですね。実はまだ一度もライブを観たことがありません(-_-; どうしようかなぁ。武道館かぁ。音悪いんだよなぁあのホール。むー。

さて、最新アルバム「Nostradamus」聴きました。

JUDAS PRIESTは英国のバンドである。

感想はと訊かれたら、この一言に尽きますヽ( ´ー`)ノアメリカあたりのただ速くてキャッチーなだけのバンドには絶対に作れない音世界ですね、これは。ひたすらヘヴィに、ひたすらドゥーミーに。仄暗い夕闇の奥底から浮かび上がってくるような、ダークな美意識に貫かれたドラマ性溢れるコンセプト・アルバムです。ただし、JUDAS PRIESTの最もJUDAS PRIESTらしい部分、即ち「Screaming for Vengeance」や「Defenders of The Faith」で全面に煌めくあの
「血管切れそうなロブ・ハルフォードの超ハイトーン・シャウト炸裂!」
とか
「ヘヴィ・メタル様式美の華、華麗なるツインギターの競演!」
といったものは、ほとんどありません。だから、あのJUDASらしい部分を期待して聴くと思いっきりつまらないアルバムです。amazonあたりのレビューでも、賛否両論。うーん、でも、鴨の個人的な意見ですけど、「Sad Wings of Destiny」あたりのロブ・ハルフォードは、実はこんな音楽がやりたかったんじゃないかなぁ。そんなことをつらつら思いつつ、約100分のメタル・オペラを今日も聴いています。これ、鴨はiPodにはインポートしません。ボルドーの赤を飲みながら、自宅でじっくり聴くアルバムにします。

うわっ、THE WHOが来日するの?(-_-; ←ウドーの公式サイトをチェック中

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋼鉄の預言者

2008年06月24日 20時52分29秒 | Rock & Metal
今日からスタートしたタワーレコードのポイント倍付けセールで、何か掘り出し物でもないかな~と仕事帰りにぶらりと新宿タワレコに立ち寄ったらこんなものが新作棚に!Σ(-Δ-;

Nostradamus / JUDAS PRIEST


JUDAS PRIESTの新譜が!!国内盤、本日発売!ノーチェックでした・・・orz
棚の周りに群がるそれっぽい人びと(笑)をかき分けて1枚ゲットし、速攻レジに持って行きましたよえぇヽ( ´ー`)ノメンバーは前作「Angel of Retribution」と同じ、ロブ・ハルフォード率いる鉄壁の布陣です。「思いっきりハマるか思いっきり外すか」の二者択一しかあり得ないので、取りあえず買い。

しかし、聴くのは週末までお預けです。何故ならば、2枚組のコンセプト・アルバムなのですよこれ。トータルで約100分。コンセプト・アルバムは、つまみ食いで聴いても意味ないですからね。
「バンド史上初のコンセプト・アルバム!」と大々的に銘打ち、インナースリーブでもロブ・ハルフォードがコンセプト・アルバムに掛ける熱い思いをより熱く語ってます。が、そのコンセプトってのが「ノストラダムスの人生を楽曲でそのままなぞる」というヒネリも何もあったもんじゃない単純さ(笑)そこがまたメタル・ゴッドらしいというか・・・ヽ( ´ー`)ノ歌詞カード読むとけっこう来るモノがありますよ、ほんとにそのまんまですからヽ( ´ー`)ノ

というわけで、レビューは週末まで to be continuedヽ( ´ー`)ノ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔はプログレでした 再び

2008年06月04日 21時51分55秒 | Rock & Metal
またまた中野のディスクユニオンで発見!
しかもイタリア版ヽ( ´ー`)ノ 1,050円でした~。

Foxtrot / GENESIS


amazonのレビューなどを見てみると、この作品がピーター・ガブリエル在籍時代の最高傑作だとか。「これをプログレと言わずして何と言う!」てな曲調ですヽ( ´ー`)ノしみじみ来ますね。
今日はこの他にもマニアックな中古盤をいくつかゲットできました(-_☆やっぱりブック○フとは品揃えが違うなぁ、ディスクユニオン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔はプログレでした

2008年05月23日 23時26分58秒 | Rock & Metal
ここしばらく探していたアルバムを、中野のディスク・ユニオンで今日見つけることが出来ました!
廃盤作品なので普通のお店には置いてないし、かなりマニアックなので中古盤屋にもなかなかなく、こんな時に心強いディスク・ユニオン。でも商品棚のジャンル分けがまたマニアック過ぎて、欲しい物がなかなか探し出せない(笑)今日購入したこのバンドも、初期と後期とでは音楽性が全然違うので、「普通のロック」と「プログレッシブ・ロック」双方の棚の前をうろうろして探しまくりましたよ、えぇヽ( ´ー`)ノ

Nursery Crime / GENESIS 邦題「怪奇骨董音楽箱」


・・・その邦題何とかしろ!(笑)
鴨世代的にジェネシスと言えばV字ハゲのおっさんフィル・コリンズ率いる爽やか系ポップ・ロック・バンドというイメージが強いんですが、70年代初頭の初期ジェネシスはバリバリのプログレ・バンドだったんですね。プログレにハマるまで知りませんでした、鴨。しかも当時ヴォーカルを務めていたのが、前衛的なPVが印象的なピーター・ガブリエル。へえぇ~、そういう歴史のあるバンドだったんだ。師匠曰く「初期ジェネシスがプログレというより、ピーター・ガブリエルがプログレ」(-。-)ボソッ そういわれると、何となく納得がいくような。

で、さっそく聴きながらこのエントリを書いております。
何も考えずに音だけ聴くと、結構ポップで叙情的な、聴きやすい作品です。これのどこが「怪奇骨董音楽箱」なの?って感じ。でも、アートワークや歌詞カードをじっくり見ると結構ぎょっとするんですよ。上の画像でわかりますかね、保守的なお嬢様スタイルの少女がクリケットの玉にしているのは、子供の頭部です。インナースリーブのアートワークも「モンティ・パイソン」的な乾いたユーモアに溢れています。歌詞世界はまるで60年代ニューウェーブSFのような、混沌として冷たい内面性を感じる独特のダークさ。人なつこい笑みを浮かべて手招きしてるんだけど目だけは笑っていない狂人のような、不思議な作品ですね。ここにフィル・コリンズが参加しているとはとても想像できない・・・(^_^;

今頃になって気づいた。ディスク・ユニオンの新宿プログレ館に行けば確実にあるよな、これヽ( ´ー`)ノ
この次の作品「Foxtrot」もプログレとして評価が高いそうなので、そのうち新宿プログレ館もチェックしに行きたいと思います。果てしなきプログレの道。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある意味賭け

2008年05月13日 22時42分25秒 | Rock & Metal
昨日のエントリにコメントをつけてくれた那智店長から教えてもらった情報。
えっ、また来るの!?

マイケル・シェンカー・グループ、新作リリースツアーで来日公演決定(ヨーガクプラス)

・・・・・・

「途中で放り出す」に一票 (-_-)ノ

でもイープラスではプレオーダーやるんだ・・・それなりに売れるってことだよなぁ。しかも会場はいつもの中野サンプラザ(笑)じゃーなっちゃん、もし29日に来るんだったら中野のJUKE 80'sで飲みませう28日は鴨、中野ZEROに立川志の輔師匠の独演会を観に行くからだめだわー。ま、健闘を祈るヽ( ´ー`)ノ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のBGM:産業ロック編+おまけ

2008年05月12日 20時55分28秒 | Rock & Metal
昨日のエントリを読み返しながらつらつらと思い出す、我が家のCD棚に収まっている産業ロックな皆様。

Frontiers / JOURNEY


BOSTON / BOSTON


Past to Present / TOTO


何かジャケのイメージが似てるのな産業ロックってヽ( ´ー`)ノ
BOSTONは「プログレ」と言う人もいますが、鴨的には直球産業ロックです。TOTOはAORの代表みたいなバンドですなぁ。こうしてみると、家にも結構ありますよ。師匠が持ってるAOR系のアルバムに至っては数知れず。

ところで、産業ロックとは全然関係ない話題なんですが、新聞広告で見て気になったもんで・・・
これは何故この対バンになったわけ?(^_^;?客層が違う気がするんですけども。うーむ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする