はいっ、9ヶ月ぶりの国技館となりました!初場所13日目のチケット、激しい争奪戦をものにして無事にゲットできましたー!
しかし、最近本当に大相撲のチケットが取れないですね。コロナの影響がほぼなくなったのが大きな要因ではあるけれど、それを踏まえても全日札止めとは。ブームを起こすような人気力士がいるわけでなし、何故なんだろう?ま、相撲全体が活気付いているのだから、良しとしましょう!
さて、数えきれないほど通い続けている国技館本場所ですが、今回初の体験をしました。
開場と同時に入場する(午前10時30分ぐらい)。
いつもは1時過ぎぐらいに入場して幕下の取り組みから見物していましたが、今回はなんと!40名限定で募集していた「親方トークイベント」に当選し、その集合時間が10時45分なので、それに間に合うように初めて昼前に国技館に赴いたわけです。テケツもぎりの前には、長蛇の列。開場前から熱気ムンムンです!
初めて生で「触れ太鼓」を聴くことができました。
開場直後の国技館。清々しい・・・
「親方トークイベント」13日目は元妙義龍こと振分親方。
いやー、トークイベント面白かったー。何よりも、進行役の元天鎧鵬こと北陣親方が面白かったー(笑)事前に送った質問を全て取り上げてくれたし、振分親方のノリがイマイチ(元々そんなに喋るタイプの力士ではない、さすが「男を磨く境川部屋」( ̄▽ ̄))の時でも小ネタを繰り出して笑いを引き出し、追加の質問も軽快にさばく、MCの鏡!
師匠の下世話な質問「テーピング代はいくらかかりましたか?」にも誠実に「5〜6万円ぐらいですかね」と答えてくださる振分親方、「使ったテーピングの長さを全部繋げたら、地球何周分・・・!?」と盛り上げる北陣親方。あっという間の1時間でした。機会があったら、また申し込むぞ!
2回の「ひょっこ力士」、翔猿が通常運転で良かった(笑)
今日の国技館メシは、琴桜オススメの牛丼
美味しかったー!
幕内土俵入りであります。
というわけで、初めて7時間もの長時間国技館を堪能したわけですが、こ、腰が痛い・・・(-_-;
やっぱり、午後1時ぐらいに行くのが体調的には一番いいのかなぁ。でも、開場直後の清々しさも忘れられないですわ。

しかし、最近本当に大相撲のチケットが取れないですね。コロナの影響がほぼなくなったのが大きな要因ではあるけれど、それを踏まえても全日札止めとは。ブームを起こすような人気力士がいるわけでなし、何故なんだろう?ま、相撲全体が活気付いているのだから、良しとしましょう!
さて、数えきれないほど通い続けている国技館本場所ですが、今回初の体験をしました。
開場と同時に入場する(午前10時30分ぐらい)。
いつもは1時過ぎぐらいに入場して幕下の取り組みから見物していましたが、今回はなんと!40名限定で募集していた「親方トークイベント」に当選し、その集合時間が10時45分なので、それに間に合うように初めて昼前に国技館に赴いたわけです。テケツもぎりの前には、長蛇の列。開場前から熱気ムンムンです!




いやー、トークイベント面白かったー。何よりも、進行役の元天鎧鵬こと北陣親方が面白かったー(笑)事前に送った質問を全て取り上げてくれたし、振分親方のノリがイマイチ(元々そんなに喋るタイプの力士ではない、さすが「男を磨く境川部屋」( ̄▽ ̄))の時でも小ネタを繰り出して笑いを引き出し、追加の質問も軽快にさばく、MCの鏡!

師匠の下世話な質問「テーピング代はいくらかかりましたか?」にも誠実に「5〜6万円ぐらいですかね」と答えてくださる振分親方、「使ったテーピングの長さを全部繋げたら、地球何周分・・・!?」と盛り上げる北陣親方。あっという間の1時間でした。機会があったら、また申し込むぞ!




というわけで、初めて7時間もの長時間国技館を堪能したわけですが、こ、腰が痛い・・・(-_-;
やっぱり、午後1時ぐらいに行くのが体調的には一番いいのかなぁ。でも、開場直後の清々しさも忘れられないですわ。
