
今年の節分、川崎大師の豆まきに行ってきました。毎年テレビで見てはいましたが、初めてのこと、ワクワクでした。
4時チョット前に到着、手を清め、煙を浴び、お堂に向かおうとすると、法螺の音が聞こえ、行列が。裃をつけた年男女の皆さんが行列になりお堂に入っていきます。最後には大導師様。恭しい行列でした。こうした慣わしを見ると気分が引き締まります。末永く続いてほしいものです。
やがて、お堂の中でご祈祷が始まりました。
よくテレビでは芸能人が豆まきをしていますが、川崎大師では、年男女の皆さんが撒くことになっているようです。12年に一度、いい思い出になりますし、厄が払われる感じがしますね。機会あれば今度は撒く側になってみたいと思います。
追儺と豆まき
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/0a8474b50013f090b264d7709ec2b940
4時チョット前に到着、手を清め、煙を浴び、お堂に向かおうとすると、法螺の音が聞こえ、行列が。裃をつけた年男女の皆さんが行列になりお堂に入っていきます。最後には大導師様。恭しい行列でした。こうした慣わしを見ると気分が引き締まります。末永く続いてほしいものです。
やがて、お堂の中でご祈祷が始まりました。
よくテレビでは芸能人が豆まきをしていますが、川崎大師では、年男女の皆さんが撒くことになっているようです。12年に一度、いい思い出になりますし、厄が払われる感じがしますね。機会あれば今度は撒く側になってみたいと思います。
追儺と豆まき
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/0a8474b50013f090b264d7709ec2b940
お釜は責紐釜、島台は和楽さんのがお正客にだされ、
3人様でいただいていたような、、、。
私の席は末席のため、よくは見えなかったのです。
ただ、70人くらいのお席でしたが、皆に島台でだしていただいて感激、、、。
お香合は、ぶりぶり。大宗匠の花押。
お花は、寒牡丹でした。
お抹茶は喜雲、おいしくいただきました。
最後にお軸、花契千年春で。
たまごさんも、お茶会にでかけることがあれば、お取り合わせなど、おしえてくださいね。
たまご様は、豆をゲットできたのでしょうか?
私も子供の時は近くでの、豆拾いを楽しみました。
ちいさかったので、一番後ろにいると、投げられ、取れなかったみかんがころころ転がってきて、小さい私は、安心して拾えたのでした。そう、豆拾いというより、みかん拾いでした(笑)。
初釜の様子、ありがとうございます。
お道具も立派で華やかで楽しまれたようですね。
70人とは盛大な。
喜雲はおいしかったでしょうね~。
>たまごさんも、お茶会にでかけることがあれば、お取り合わせなど、おしえてくださいね。
ハイ。最近お茶会に出かけておりませんが、行ったらご報告させて頂きます。
豆まきだけかと思ったら、こんな風景もみられて感動しました。
>たまご様は、豆をゲットできたのでしょうか?
もちろん、ゲットしました(●^-^●v)
>そう、豆拾いというより、みかん拾いでした(笑)。
近所で豆拾い、いいですね。コロコロ転がったみかんを拾う子供の姿を微笑ましく思い浮かべました。
川崎大師では、豆の袋にお札、サイコロキャラメルなどオマケが入っているものがあるようです。他の神社仏閣ではまた違った趣向でしょうから、色々行ってみると楽しいのかもしれません。