
高島屋の茶道具売り場に、季節のお道具をふらふらと見にでかけ、店員さんに写真のちらしを頂きました。
「古稀記念 表千家而妙斎家本好み物展」。
4月2日(水)~7日(月)まで横浜高島屋8階ギャラリーで開催されます。
店員さんとの会話。
「私は裏千家なんですけどね。」
「そうですか、裏のお道具展は色々なところで拝見するけれど、表さんのはなかなかないので、いい機会ですよ。お呈茶もあります。1000円とちょっとお高いですけど、よかったらどうぞ。」
先日は横浜そごうの催しもので、京都の名品展があり、一画で表さんが立礼席を設けていました。鶴屋吉信の主菓子付で500円、長蛇の列ができておりました。皆さん、茶道(抹茶とお菓子?)に興味はあるんだなあとちょっと嬉しくなりました。
今回の展示会は入場無料、お家元の手作り作品や千家十職の手によるお好みものが拝見できるそうなので、足を運ぼうと思っております。お近くの方も、茶道を習っていない方も気軽に素敵なお道具が拝見できそうですので、買いもののついでに是非どうぞ。
「古稀記念 表千家而妙斎家本好み物展」。
4月2日(水)~7日(月)まで横浜高島屋8階ギャラリーで開催されます。
店員さんとの会話。
「私は裏千家なんですけどね。」
「そうですか、裏のお道具展は色々なところで拝見するけれど、表さんのはなかなかないので、いい機会ですよ。お呈茶もあります。1000円とちょっとお高いですけど、よかったらどうぞ。」
先日は横浜そごうの催しもので、京都の名品展があり、一画で表さんが立礼席を設けていました。鶴屋吉信の主菓子付で500円、長蛇の列ができておりました。皆さん、茶道(抹茶とお菓子?)に興味はあるんだなあとちょっと嬉しくなりました。
今回の展示会は入場無料、お家元の手作り作品や千家十職の手によるお好みものが拝見できるそうなので、足を運ぼうと思っております。お近くの方も、茶道を習っていない方も気軽に素敵なお道具が拝見できそうですので、買いもののついでに是非どうぞ。
でも流派の垣根をとっぱらって、お道具を拝見するのはすばらしいことですね。
少し遠いですが、たまごさんの日記を楽しみにしていますよ♪ ←軽くプレッシャー笑
流派は違うけれど、勉強になります。
千家十職のお道具もたくさん出てましたしね。
呈茶席、入りました。
千円なのに、お点前なくて呈茶だけで残念。
(お菓子は虎屋さんの棹ものでした)
展観の道具がちょっと前の代の十職のもので、美術館並みでした。
東京の方は色々と展示会があって羨ましいです。
美術館も豊富で是非観てみたいと思うものばかりです。
昨年、東京に行った時に高島屋で春斎さんの展示会に立ち寄りお茶を一服頂きました。
直接作家さんとお話ができ、とっても素敵な時間を過ごしました。
神戸からでは行けないので、たまごさんのブログを楽しみにしております。
久しぶりの書き込みで忘れちゃいました(笑)
このあと、横浜、大阪、京都と各高島屋さんで開催されるそうですよ。
じみょうさい、と読むようです。お茶の漢字って結構難しいですよね。特に家元の名前は自分の流派ですら、ム?読める?書ける?いや書けない、、、、という感じで。。。。
いいお道具に流派もなにもありませんもんね。
目の保養をしてきます♪
プレッシャーもかけられたので絶対見なくては(焦)?!
高島屋を回っているんですね。
日本橋は昨日までだったみたいですね。。。
横浜で見るのを楽しみにしています。
>呈茶席、千円なのに、お点前なくて呈茶だけで残念。
それは残念。千円もするのに?涙ですね。。。
横浜もそうかなあ。だったらお呈茶には更に興味を失うなー。虎やの羊羹買って自分で点てちゃうかも。
お久しぶりです!どうしているかしらとりんずさんと話していたところです。お元気でよかった。
>直接作家さんとお話ができ、
本当に、お道具だけでなく、それが一番実感として残るし嬉しいですよね。私も美術館より、工房とか、デパートの展示即売会みたいな方が作家さんが実際にいてお話が聞けるので好きです。
見てきたらレポートしますね。
>私も土曜日に日本橋高島屋に行ってきました。
そうでしたか。どうやら昨日までだったみたいですね。今日なら東京に行く用があったのですが、横浜にくるのを待ちます。
>このあと、横浜、大阪、京都と各高島屋さんで開催されるそうですよ。
お知らせありがとうございます。
大阪、京都方面の方は日程確認していらっしゃってください~。(まだHPには日程がでていないみたいです)
高島屋HP
http://www.takashimaya.co.jp/
から30年となり、これまで[雪月花展]
[華甲展]と10年毎の節目に開かれて
きました好み物展がこのたびは古希記念
として開催されることを同門誌で案内
がありました。
拝見したいのは山々ですが、上京できない
事情もありあきらめざるをえません。(涙)
tamagoさんのレポート楽しみにして居ります