
少し前のお話になりますが、ヨークカルチャーセンター大船で開催された
テーブルで盆略点前3回コースが無事、修了しました。
最後はお互いに主客に分かれ、お茶を点て合い、味わいました。
皆様熱心で、帛紗さばきや所作といった動きは勿論のこと、
茶道具や季節のことなども質問が出て、
茶道が点前だけではない、実は色々な世界が広がっていて
味わい深いものであると感じて頂けたようです。
最後の座学では、自宅での盆略点前の楽しみ方について具体的にお話しました。
受講者の皆様の感想は
「お点前の動きには意味があると知った。」
「座学やプリントで点前や季節について自分にはない視点から見ることができ、楽しかった」
「お抹茶もお菓子も美味であると感じました」
「今まで敬遠していたお茶が自分でたてられ嬉しかったし、茶道の奥深さを感じました。」
どれも嬉しい感想でした。
折角習ったお点前を続けたいとの有難いご希望がありましたが、
テーブルでのお稽古は今回の短期での講座しかなく、続けるのであれば
『茶遊庵』でとご案内させて頂きました。
今回の講座は、椅子に座ってお点前を行うだけで、本来の茶道具を使って、
点前自体も省略やアレンジはしていないので、このまま足捌きさえ学べば、
和室でもすぐに盆略点前ができるようにしてあります。
ただ、やはり膝が悪いなどの事情もあったり、
正座というのがどうしてもネックになるようで、少々残念です。
茶道も1年位通ってある程度お点前が考えずにできるようになっておくと、
その後少しお休みしても、また始めると手が動き出すので、
折角なら1年位は細く長く続けて頂きたいなというのが本音です。
さすがに3回やっただけでは、忘れてしまいます。
継続していると、知らないうちにお点前が形になり、
体にすっと馴染んで身についていくものだ、と最近になって特に思います。
お一人は、正座が心配でとおっしゃりながらも、月2回のお稽古で
いらっしゃることになりました。
座椅子もありますし、無理することなく、お点前や茶道を楽しんで頂きたいと思っております。
そんなわけで、皆さんの茶道へのイメージやご希望などを最近リサーチしていて、
私自身もよりよい教室を目指して、次のステージを検討したりしております。
さて、7月23日、25日にも、ヨークカルチャーセンター大船で、
茶道のエッセンスや楽しさを感じて頂ける夏休みスペシャル講座を設けております。
抹茶体験
練切&抹茶体験
ガラス茶碗絵付け&抹茶体験
興味のある方はお問合せ下さい。お子様だけでなく、大人もokです。
座学プリントもつけるので、きっと小学生の自由研究にも活用できるのではないかと思っております。
いよいよ夏休みが近づいてきましたね。