白衣を脱いだ漢方と漢方薬専門のヒゲ薬剤師

年月が経つうちこのブログはますます漢方と漢方薬を忘れた個人的な生活状況を表現する趣味のデジカメ写真集になってしまったっ!

漢方医学および中医学における人参の問題点

2006年07月10日 12時14分42秒 | 日本漢方と中医学
 中医学においては、通称「朝鮮人参」は高価だから、その代用として比較的安価な党参(とうじん)で代用するというのが一般的な通説だが、実際にはそうでもないように思われる。
 漢方と漢方薬の聖典、傷寒論・金匱要略で提示されている方剤中の人参は、実際には党参のことだったのではないかという説すらある(多くの漢方処方中の人参は党参(とうじん)を用いるのが正解かも?!)くらいだが、現実的な問題としても、現代社会における小柴胡湯や柴胡桂枝湯などに配合されるウコギ科のオタネニンジン類では、チト峻補に過ぎるように思えてならない。

 とりわけ、小柴胡湯や柴胡桂枝湯、あるいは半夏瀉心湯などの人参は、ウコギ科でもトチバニンジン、つまり竹節人参(ちくせつにんじん)の方が適切なように思えてならない。但し、昨今、竹節人参はとても高価になっているので非現実的なことになりつつあるのかもしれない。

 また、補中益気湯や十全大補湯など一般の補剤に指定される人参は、多くの場合、党参のほうが峻補に過ぎず、穏健で副作用も生じにくいように思われる。

 もちろん合成医薬品ほど激しい副作用問題は滅多に生じるものではないが、ウコギ科のオタネニンジンは、やや峻補に過ぎる場合がある。具体的には温補過剰による血圧上昇や顔面紅潮、あるいは皮膚病の誘発、あるいは浮腫など。

 オタネニンジン類が必要という根拠がある場合には大いに使用すべきであるが、通常の疾患に使用される人参配合方剤は、殆どのケースで、オタネニンジンを使用する根拠は、比較的乏しいように思うということである。
 それらは多くは「党参」のほうが、より適切である可能性が高いのである。

 さらには白虎人参湯や生脈散などのように補気養陰・清火生津(ほきよういん・せいかしょうしん)の目的が含まれるような方剤中の人参では、西洋参(西洋人参)こそ相応しいように思われるがどうだろう?
 これらの方剤中の人参の温補は、使用する情況によってはいかにも場違だという時も少なくないように思われるということだ。

 これらの論証をここで縷々やっていると延々と続くので、その気になったらまた続けたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする