きまのウクレレ日記

好きなウクレレの事、愛犬らっきーの事、バラを育てている事等の日記です。

アローハなウクレレ 1

2017-04-17 22:10:33 | ウクレレ調整

昨日はNUAの例会でした。
以前から、依頼があったアロハさんのウクレレを預かって帰りました。
           
バックに一箇所、割れがあります。
トップの剥がれがあります。

写真だと分かりにくいですが、多少汚れが蓄積しています。 
まず、パーツを外して、裏の割れから修理に入りました。
         
割れの段差を極力なくして、タイトボンドを刷り込み、コアの粉をボンドに混ぜました。
そのあと余分は拭き取り、一晩置きます。

自作ウクレレは指板にポジションをエポキシ接着剤で接着しました。
24時間は硬化しないので、しばらくそのまま放置します。
 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テナーウクレレ ひょうたん... | トップ | アローハなウクレレ 2 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アローハなウクレレ1 (アロハ・妻)
2017-04-18 16:05:33
きま さん
思っていたより、重症で無くて安心しました。色々とご苦労をおかけいたしますが、
よろしくお願い致します。
アロハさん。 (きま)
2017-04-18 16:14:30
とても綺麗なカマカですが、時間が経ったためにいたが収縮してもろくなっている様です。
やはり材が乾燥しすぎて渇ききったる感じです、数年に一度はワックスをかけたり湿度を少し保った方が破れにくいと思われます。

この時代のカマカは、ライニングと言って裏の角の補強とか、補強の板があまり無い様です。
トップのコアもかなり薄板なので驚きました。

しかし、きちんと整備すればちゃんとなると思われます。
弦はフロロや現代の弦でなく、ナイロンの柔らかいものが適していると思われます。
おひさ (しの)
2017-04-18 21:29:09
アロハ・妻さんもお元気のようで。

古いKAMAKAですか、自分は新品しかないので
ライニングが入っています。でも、ソプラノは音痴です。
しのさん。 (きま)
2017-04-18 21:54:05
フレット音痴というのは、12平均律に合っていない、フレット幅ということになり、回復不能です。

このウクレレがどうかということは言えませんが、今まで幾つか触ったカマカは大体は音が合っていましたよ。

昔の事だから、ローコード主体であっていれな良しという感じでしょう。

方法としては、サドルの溝を広げて少しスケールを伸ばす事で、多少解消する場合もあります。
今回はしません。
あくまでオリジナルで。

コメントを投稿

ウクレレ調整」カテゴリの最新記事