日々、色々と見たこと思いついたことをだらだらと書こうかと・・・ by 魯
色々だらだら
掃除機が壊れた
久々の「壊れたシリーズ」です。
今回壊れたのはこれ。

充電型の掃除機ですが、充電ができなくなりました。
多分、壊れたのは本体ではなく置き台の中の電源で
あろうと推測して、台を開けてみました。

何ともシンプルな回路です。
左側にある基盤には抵抗が3個と温度ヒューズと
LEDパイロットランプがあるだけで、特に焼けている
部品もないので、ここは正常そうです。
一方、中央最下部にあるトランスの周りは何やら
茶色っぽいです。怪しい臭いがプンプンです。
そこで、トランスを外して見ると・・・

見事に周りのプラスチックが変色しています。
トランスの絶縁剤が漏れ出したのか、熱で変色
したのか?
良く見ると表から見ても変色しています。

トランスの所の回路はこんな感じです。

トランスの出力をダイオードブリッジで整流して
いるだけです。基板上部が黒くなっているのは
やはり絶縁剤が漏れたようです。
ちなみに、トランスの1次側の導通をテスターで
計ってみたら、やはり断線している模様です。
しかし、1次側が切れるって一体・・・
ということで、故障したのはどうやらトランスの
ようです。だったらトランスを交換すれば良いの
ですが、流石にそんなものが家にある訳はありません。
いや、本気で探せばどこかに転がっているかも(^^;
まぁ、トランスがなくても13Vが出せればそれで
良い訳です。そこで、登場したのがこれ。

学生時代に作った定電圧電源です。
年代物なんでもう外見はボロボロですが、まだまだ
現役で使えます。とは言ってもずっと使うつもりは
なくてあくまでも臨時。そのうちトランスか安い
電源を買ってくるつもりです。
で、この電源を直結すべくトランスとブリッジを
外して外に線を引き出しました。

下に映っているのはガス式の半田ごてです。
どうせ臨時なのだから、半田付けする必要も
ないかとも思ったのですが、念のため。
しかし、半田付けなんて何年ぶりにしただろう(^^;
勿論、この後にビニールテープで絶縁しています。
後で考えると熱収縮チューブを使えば良かったなぁ。
そして組み立てて接続した様子です。

なんか妙に様になっていると思うのは気のせいで
しょうか?(^^;
ちゃんと充電のパイロットランプも点灯しています。

ということで、掃除機とりあえず復活です(^^)
今回壊れたのはこれ。

充電型の掃除機ですが、充電ができなくなりました。
多分、壊れたのは本体ではなく置き台の中の電源で
あろうと推測して、台を開けてみました。

何ともシンプルな回路です。
左側にある基盤には抵抗が3個と温度ヒューズと
LEDパイロットランプがあるだけで、特に焼けている
部品もないので、ここは正常そうです。
一方、中央最下部にあるトランスの周りは何やら
茶色っぽいです。怪しい臭いがプンプンです。
そこで、トランスを外して見ると・・・

見事に周りのプラスチックが変色しています。
トランスの絶縁剤が漏れ出したのか、熱で変色
したのか?
良く見ると表から見ても変色しています。

トランスの所の回路はこんな感じです。

トランスの出力をダイオードブリッジで整流して
いるだけです。基板上部が黒くなっているのは
やはり絶縁剤が漏れたようです。
ちなみに、トランスの1次側の導通をテスターで
計ってみたら、やはり断線している模様です。
しかし、1次側が切れるって一体・・・
ということで、故障したのはどうやらトランスの
ようです。だったらトランスを交換すれば良いの
ですが、流石にそんなものが家にある訳はありません。
いや、本気で探せばどこかに転がっているかも(^^;
まぁ、トランスがなくても13Vが出せればそれで
良い訳です。そこで、登場したのがこれ。

学生時代に作った定電圧電源です。
年代物なんでもう外見はボロボロですが、まだまだ
現役で使えます。とは言ってもずっと使うつもりは
なくてあくまでも臨時。そのうちトランスか安い
電源を買ってくるつもりです。
で、この電源を直結すべくトランスとブリッジを
外して外に線を引き出しました。

下に映っているのはガス式の半田ごてです。
どうせ臨時なのだから、半田付けする必要も
ないかとも思ったのですが、念のため。
しかし、半田付けなんて何年ぶりにしただろう(^^;
勿論、この後にビニールテープで絶縁しています。
後で考えると熱収縮チューブを使えば良かったなぁ。
そして組み立てて接続した様子です。

なんか妙に様になっていると思うのは気のせいで
しょうか?(^^;
ちゃんと充電のパイロットランプも点灯しています。

ということで、掃除機とりあえず復活です(^^)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
優れもの

さて、これは何でしょうか?
ヒントは真ん中の切抜きの形です。
で、ここで「続を読む」にできればいいのですが、
gooブログには任意の場所に「続を読む」を入れる機能が
ないので、正解は画像はここをクリックしてください。
この写真を見ればすぐにわかると思いますが、これは
魚焼きグリルで焼いた魚をすくい取るものです。
魚を焼くと下の網に皮や身が焼きついてしまい、
これを箸やトングで取るとボロボロになってしまう
ことが多いのですが、これを使えば簡単に綺麗に取る
ことができます。
これが、その写真。

皮が剥がれることなく綺麗に取れています。
そして網の方も身や皮のこびり付きがわずかで済んで
います。

という訳で非常に便利な優れものです。
ちなみに、東急ハンズの横浜店でみつけました。
値段は忘れちゃったぁ(^^;
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
フライパンが壊れた

写真を見る限り壊れているようには見えませんが・・・
テフロンが駄目になってしまっているんですよねぇ。
剥がれたわけじゃないのだけど、焦げ付くようになって
しまって。3年弱の寿命でした。そういえば先代のも
焦げ付くようになったなぁ。最近のテフロンの劣化は
剥がれるのではなく焦げ付くようになるんですねぇ。
別に空焚きしたりという覚えはないのだけど、強火で
炒めることが多いのが原因かなぁ・・・
とにかく、もうこれで壊れるのは最後にして欲しいもの
です。でも、人間が壊れたりして・・・(^^;
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
炊飯器が壊れた

正確には「壊れた」じゃなくて「壊した」なんですが(^^;
炊飯器を置いてあるワゴンの上で隣に置いてある物をいじって
いたら・・・ 手が滑って炊飯器を床に落としてしまいました。
とりあえず見た目は大丈夫だったのですが、ご飯を炊いてみたら・・・
炊き上がり直前にこんなエラー表示(Fatal?)が出て炊飯が
中断されてしまいます。

ということで修理も考えたのだけど、すぐに直るかわから
ないし、5年ほど使っているので寿命もそれほど残っていない
だろうし、ということで新しく調達したのがこれ。

この時期は税金等で出費がかさむのだけど仕方なく買いました。
しかし、驚いたのは炊いたご飯の味が違うこと。壊れたのと
比較すると明らかに美味しく炊き上がります。炊飯器なんて
もう成熟した技術だろうと思っていたのが大間違いでした。
進歩するんですねぇ。買って正解でした。唯一不満は炊く時の
音が煩いことですが、これは高圧炊きなので仕方ないのかも。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
はさみが壊れた

空いた牛乳の紙パックを切っていたら、フニャァっていう感じで
力が伝わらなくなって、手元を見たらこの状態でした。
紙パックだからそんなに固いわけじゃないんですが、やはりこんな
物にも寿命があるんですね。確か大学時代に生協で買った筈だから
もう20年位使ってたんだなぁ。よく切れるはさみで気に入って
いたので結構悲しいです(;_;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |