グルメのけんちゃん

グルメ・旅大好きで「あまくまあっちゃー」してます。沖縄大好き!沖縄に住みた~ぃ!ちゃーがんじゅー

我が家の初詣先「伊波乃西神社」

2013年01月02日 | イベント・お勉強・セミナー
元旦の旦の字は地平線に日が昇る様を表すので一時を指します。
元日は1月1日の24時間を指します。
元来人混みが苦手な私たちは毎年恒例で伊奈波神社の親分?に当たる伊波乃西神社を元日に訪れます。

開化天皇の系図を見てもちんぷんかんぷんな私は勝手に伊波乃西神社を伊奈波神社の格上と崇めています。

伊波乃西神社と林陽寺の丁度中間地点、裏山「清水山」の中腹には日子坐命墓を擁しており、宮内省より御陵墓と認定されました。日子坐命(ひこいますのみこと)は「第9代開花天皇の第四皇子」とのこと。

社殿は年々栄華を極め綺麗に整備されつつあります。

しかし、この通り日中は参拝客もまばらで人混みの苦手な我々一族には打ってつけの初詣先となっております。

昭和61年、銀幣社に昇格されたとのことです。
聞き慣れない言葉なのでググってみました。
金幣社(きんぺいしゃ)、銀幣社(ぎんぺいしゃ)、白幣社(はくへいしゃ)とは岐阜県だけの社格で、金幣社は岐阜神社庁長、銀幣社は支部長、白幣社は部会長が参向する神社となっているようです。

檜香漂う境内にペットボトルいっぱいの一円玉を賽銭として昨年一年家内安全の感謝の意を伝えます。

そののちにお札「伊奈波神社」を燃します。

鳥居の先が変貌を遂げています。

間もなく国道156号線のバイパスが開通するようですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。