
岐阜で牛ステーキといえば潜龍。
その北隣に位置する長良陶房

交田紳二さん(37)は虎渓山水月窯主宰荒川武夫氏、達氏のもとで8年間修行。

骨董に興味を持ったきっかけは自宅から天明2(1782)年と書かれた木箱に入った古いお皿が出てきたことだそうです。他にも長良川河畔にあった昔のパンフレットや絵ハガキも蒐集され、昭和5年当時の色鮮やかな岐阜名所地図が長良川おんぱくのパンフレットの最終頁を飾っています。

金華山や長良川周辺にまつわる町づくりネタ炸裂の交田さんと焼きもの談義をさせていただきました。
陶房の裏側にはガス窯2基を備えフル活用されてます。現山県市(旧伊自良村)に自作釜を構築中。益々味のある作品を提供してくれることでしょう。
その北隣に位置する長良陶房

交田紳二さん(37)は虎渓山水月窯主宰荒川武夫氏、達氏のもとで8年間修行。

骨董に興味を持ったきっかけは自宅から天明2(1782)年と書かれた木箱に入った古いお皿が出てきたことだそうです。他にも長良川河畔にあった昔のパンフレットや絵ハガキも蒐集され、昭和5年当時の色鮮やかな岐阜名所地図が長良川おんぱくのパンフレットの最終頁を飾っています。

金華山や長良川周辺にまつわる町づくりネタ炸裂の交田さんと焼きもの談義をさせていただきました。
陶房の裏側にはガス窯2基を備えフル活用されてます。現山県市(旧伊自良村)に自作釜を構築中。益々味のある作品を提供してくれることでしょう。