
岐阜県岐阜総合庁舎に協会本部があったのかぁ。
あの頃は行け行けムードだった。「トミタ・サウンドクラウド・イン・長良川」が強烈な印象だった。
地方で行われるパビリオン博として入場者数の記録はその後塗り替えられることはないだろうと言われていた。既に限界を感じていたんだね。
翌年の名古屋のデザイン博が羨ましくてしょうがなかった。
街角にアートなモニュメントが残るそんなまちづくりがしたかった。
アクセスの利便性を上げるためのインフラ整備としてモノレールを開通させて欲しかった。
岐阜市の交通部に掛け合ったが結局バス専用路線としてグリーンベルトが敷かれただけだった。
コンパクイトシティーのインフラとして自転車専用道も欲しかったけどお洒落な歩道として赤茶けたインターロッキングブロックが敷かれた。これがハンドルを取られて走りにくいんだよね。
その後水道管やガス配管敷設の掘り起こしの度に部分的にアスファルトで埋め戻され見るも無残な歩道となった。
今でも変わらずあるもの。
地域に根ざしたスーパー「グリーンセンター」
景気の浮き沈みに左右されず愛され続けています。

岐阜県岐阜総合庁舎の北側住宅地にあります。
あの頃は行け行けムードだった。「トミタ・サウンドクラウド・イン・長良川」が強烈な印象だった。
地方で行われるパビリオン博として入場者数の記録はその後塗り替えられることはないだろうと言われていた。既に限界を感じていたんだね。
翌年の名古屋のデザイン博が羨ましくてしょうがなかった。
街角にアートなモニュメントが残るそんなまちづくりがしたかった。
アクセスの利便性を上げるためのインフラ整備としてモノレールを開通させて欲しかった。
岐阜市の交通部に掛け合ったが結局バス専用路線としてグリーンベルトが敷かれただけだった。
コンパクイトシティーのインフラとして自転車専用道も欲しかったけどお洒落な歩道として赤茶けたインターロッキングブロックが敷かれた。これがハンドルを取られて走りにくいんだよね。
その後水道管やガス配管敷設の掘り起こしの度に部分的にアスファルトで埋め戻され見るも無残な歩道となった。
今でも変わらずあるもの。
地域に根ざしたスーパー「グリーンセンター」
景気の浮き沈みに左右されず愛され続けています。

岐阜県岐阜総合庁舎の北側住宅地にあります。
先日買ってきた微塵切りレンコンと鶏挽肉のツミレが絶品でした。
車も人もあまり通らない場所なのに盛況なのは立派です。
http://plaza.rakuten.co.jp//yokoyama298
自宅から徒歩数分で良く利用していたスーパーの日本フードセンター(高森町1丁目)が廃業したので買い物が不便になりました。
ブログまでやってるとは凄いですね。
チロさんも絶賛してましたので機会があったら買ってみます。
高森町の「日本フードセンター」懐かしいです。柳ヶ瀬で飲んでたとき、天ぷら売り場で油に火が付いて火事だと連絡受け酔っ払いで駆けつけ消火活動を手伝ってました。30年くらい前だったかな。
サンマートはちと遠いね。
傘なしでずっとここまでこれましたよね。
グリーンセンターの精肉店の肉はいいと
聞きましたが、職場が遠くなっちゃったので
いけなくなりました。
グリルあかつきに行くときにここの裏の駐車場を使わせてもらってます。
よろずやの伊吹屋さんの隣にどて串1本10円のラーメン屋さんがあったこと憶えてらっしゃいますか。そこのお嬢さんが初代鴻臚館の女将さんだったんです。
10本までと親に釘を刺されて食べてた良き時代でした。