旅と山を愛する花咲爺日記

歴史ある街、素晴らしい自然を旅し、高山植物、公園や街路の花壇に可憐に咲く花を、ブログにて記録することにしました。

雪庇落とし道具

2022-02-24 08:20:27 | 住まい

今年は雪が例年以上に多い。そのため、家の東側の屋根の端に発生しやすい、雪庇落とし作業が必要となった。雪庇落とししないと、隣の敷地にある車を破損させかねない。
雪庇には発生時期的に2種類ある。一つは、パウダースノー状の積雪が雪庇となったもの。もう一つは、湿った雪が雪庇となり氷結した先端部にツララ状となったもの。

とりあえず、ホームセンター掃除コーナーにあるアルミポール(伸縮3段、最大長4m)の先端に除雪機用雪かき棒(商品名は「おちるん棒」)を針金にて三箇所固定した状態で実地作業した結果、(氷結化していない)雪庇落としに使えることを確認した。

ただ、雪が積もり厚さ50cmくらいの雪庇となると、これでは小さすぎるため、スコップの柄みたいな木材にドリルで穴を開け組立パーツ(長さ50cm)でネジ止めしたものを針金で固定、屋根の端に沿って横から雪を削り落とす作業により(氷結していない)雪庇落とし可能であることを確認した。

どちらにせよ雪庇全体が氷結、ツララ発生前に除去する必要がある。

なお、作業に当たっては、脚立かハシゴの使用、落下物対策として帽子着用は必須。脚立は、高さ2メートル近いもの(1万円前後)のものが最適。ツララ状の雪庇については、雪庇直下で作業すると怪我するリスクがあり、作業位置の選定に注意を要する。
道具的にオールラウンドなものはないようなので、より最適な道具を自作で更新する必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽 大き目の白梅が開花

2022-02-17 08:50:28 | 盆栽

4つある梅の盆栽のうち4番目に開花したのが白梅。例年よりも3週間遅れ。外気温は-5℃、室温は10℃くらいの環境。
購入したのは30年前、都内の園芸市にて購入。その後、毎年開花、直径3cmくらいの大きさの実を数個つけたが、近年は実をつけてません。

そこで肥料を増やしたところ、特定の若い枝に集中的に花芽がつきました。昔のように梅の実がつくことを期待します。

来年もっと多くの花を咲かせるために、赤玉土と腐葉土を多めにし(現状、水はけ良くする目的で川砂をやや多め)、骨粉入りの肥料に切り替える予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツウエアを活用した除雪時の服装について

2022-02-10 09:48:37 | ファッション

今年は雪が多く、長い日で1日2回約6時間(連続最長で5時間半)、短い日で1日1回1時間くらいの除雪作業を強いられた。

1日4時間以上作業したのは約6日。
1日1時間前後作業したのが20日くらい。

汗をかくのは作業時間10分程度経過後であることがわかった。そこで、今年は、除雪時の服装を日常の服装ではなく、汗をかくことを前提に、トレーニングウエア、登山ウエア、テニスウエアを活用し、薄物の重ね着を試みることにした。
メーカーは、ミズノ、モンベル中心。重ね着としたのは、汗がかいた場合の速乾等を考慮したためである。

上下のウエアのパターン例は以下。

・上半身の服装
降雪・厳冬期のパターン:長袖登山用下着+長袖登山シャツ+スポーツ用ベスト+登山用レインウエア用+ネックウオーマー+帽子


降雪ない日:長袖登山用下着+長袖ポロシャツ+登山用レインウエア+帽子
降雪ない比較的温かい日:半袖化繊下着+長袖ポロシャツ+ブレスサーモのウエア


・下半身の服装
降雪・厳冬期のパターン:膝下の登山用タイツ+フリースズボン+登山用オーバーズボン(レインウエア)


降雪ない日:膝下の登山用タイツ+ジャージ+登山用オーバーズボン(レインウエア)
降雪ない比較的温かい日:膝下の登山用タイツ+ブレスサーモのオーバーズボン

長袖の登山用下着と膝下の登山用タイツは薄手のもので十分。どちらも長時間作業向き。汗をかいても気にならずミズノ、モンベルどちらとすべきか、甲乙つけがたい。

手袋は厚手のゴム手袋。靴下は登山用の靴下(2000円前後のもの)。帽子は、登山用を中心に状況により選択。
膝には両膝とも疲労対策としてサポーターを着用。
ネックウオーマーは、熱っぽい日、体温を下げたくない場面で効果的。

総じて言えることだが、長時間除雪する際の服装のポイントは下着選びにありそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽 八重咲ピンクの梅が開花

2022-02-03 08:31:48 | 盆栽

4つある梅の盆栽のうち3番目に開花したのが桃色の梅。


花弁が桜っぽい形。商品札には、八重咲ピンク(品種名?)とありました。
購入したのは20年前。近くの園芸ショップの売れ残りの小鉢のバーゲン品、500円くらいで購入。毎年花はつけますが、肥料を増やしたところ、特定の若い枝に花芽が集中してしまったようです。

開花時の外気温は-10℃、室温は10℃くらいの環境です。根雪前に玄関フードに入れ、花芽がついているのを確認後、正月明けにやや明るめの玄関に移し、その後二週間くらいで徐々に開花したものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする