goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と山を愛する花咲爺日記

歴史ある街、素晴らしい自然を旅し、高山植物、公園や街路の花壇に可憐に咲く花を、ブログにて記録することにしました。

街路花壇 ほったらかしにできない宿根

2021-09-24 07:26:48 | ガーデニング 園芸用品・ノウハウ

水撒き等含め、街路花壇に向かない宿根が五つあります。

アスチルベ、都忘れ、ホトトギス、ミヤマオダマキ、オキザリスです。


アスチルベ




都忘れ




ホトトギス




ミヤマオダマキ




オキザリス




直射日光下で乾燥しやすい土壌では生育が難しい感じです。
特に、街路樹がある、日当たり良すぎる街路花壇には向きません。

ここ数年、街路花壇に何度か植えましたが、日当たり良すぎる花壇では植えた半分くらい枯れました。残っているのは背丈の高い宿根の陰に植えたものだけです。

毎年毎年補充する手間が面倒なので、今後はこれらの宿根は、半日陰になる街路花壇だけにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降水量と水分蒸発量の関係

2021-09-03 10:03:24 | ガーデニング 園芸用品・ノウハウ

先の原稿にて、6月、7月の水分蒸発量がどの程度なのか、理論上の数値を示した。

多めに見て月間30ミリ(2㎡の花壇について大体60L)に相当するとの試算結果となった。


花壇の水分蒸発量
https://blog.goo.ne.jp/lloasisll/e/d23ec6d9ab80ac024b5c7601aed03a4d

 


次に、降水量実績を参照したい。理論蒸発量30ミリ/月を下回る降水量だったのは、2019年5月と2021年7月の2回ある。

今年の7月は、少雨で芝が枯れるなどの被害があった。我が庭については被害はないが、サヤエンドウ、キュウリなどが生育不良となった。街路花壇に植えた宿根のうち、枯れそうになったものが続出、そのため、12個の花壇について、回数最大で20回近く、水撒き量最大で(生育状況悪化により)月間130L近くもの水をジョウロで水撒きすることで被害を最小限に食い止めた。


***********

2018年降水量

5月 66ミリ
6月 141.5ミリ
7月 155.5ミリ
8月 228.5ミリ
9月 49.5ミリ

2019年降水量

5月 29.5ミリ
6月 71ミリ
7月 31.5ミリ
8月 144.5ミリ
9月 108.5ミリ

2020年降水量

5月 45.5ミリ
6月 51.5ミリ
7月 56,6ミリ
8月 124ミリ
9月 53.5ミリ

2021年降水量

5月 76.5ミリ
6月 50.5ミリ
7月 7.5ミリ
8月 108.5ミリ

**************

 

特に宿根が生育・開花する6月、7月に月間降水量が月間理論蒸発量(6月20.88mm/month、7月 27.528mm/month、ジョウロでの水撒き量に換算すると、6月は40L、7月は55Lに相当)を下回る場合は、花壇において生育に必要な水分がまったく供給されないこととなるため、放置すると花壇の宿根が枯れる事態となる。

 

よって、7月の理論水分蒸発量55Lを考慮すると、少雨の状況で7月の街路花壇一つにつき最大で130L近くジョウロで水撒きしたのは大袈裟ではないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑で芝生が枯れる理由

2021-08-30 08:53:32 | ガーデニング 園芸用品・ノウハウ

我が家の芝が8月上旬に枯れそうになった。散水栓が故障、洗面所からバケツを運び、柄杓で芝に水を撒く事態となった。



記録的猛暑となった旭川の北彩都ガーデンの芝生の一部が枯れたとの報道があった。

**************

https://asahikawa.hokkaido-np.co.jp/2021/08/03/%E9%80%A3%E7%B6%9A%EF%BC%91%EF%BC%98%E6%97%A5%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E6%97%A5%E3%80%80%E8%A8%98%E9%8C%B2%E6%9B%B4%E6%96%B0%EF%BC%8A%E6%97%AD%E5%B7%9D%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%95%E5%B9%B4%E3%81%B6/

 酷暑の被害は植物にも。市中心部の北彩都ガーデンでは、職員16人体制で草花や芝生に水を与え続けているものの、暑さと雨不足で敷地の芝生のほとんどが茶色に変色した。市民の憩いの場となっているJR旭川駅南側の芝生の一部に限り、2日に1度、1回あたり4~5時間かけて水をまいて、緑を保っている。同ガーデン管理事務所の佐藤貴俊所長(43)は「水をまいても全然足りず、8月に芝が茶色く枯れるなんて異常な年。市内の他のガーデンも含め、雨を待っている状態です」と肩を落とす。

***************


専門家による夏場の芝生の水撒き量(散水としては多めの目安)は1日1回10L/㎡だそうだ。2㎡の花壇一つ芝生だったと仮定すると1日20Lに相当する。

 

【芝生】正しい水やりの知識(頻度・適切な時間)
https://okamaru.work/mizuyari-time/

 

 

一方、街路の花壇に植えた宿根の水遣り(降水量、ジョウロによる水撒き)は、1日4Lをとりあえずの目標値(8月目標値)としている。

一連の検討経緯から、芝生は、宿根の5倍程度水を必要とするとみていいだろう。
芝生は他の植物と比較し圧倒的に水を必要とするのである。

 

自治体職員が、猛暑の期間中「2日に1度、1回あたり4~5時間かけて水をまいて芝生の緑を保った行為」は大袈裟ではなさそうである。

自治体職員は、気温、湿度から理論蒸発量と、確保可能な水量から維持可能な芝生面積を算出、守れる範囲の芝生を守り抜いた可能性が高いのである。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇の水分蒸発量

2021-08-13 08:22:35 | ガーデニング 園芸用品・ノウハウ

花壇の水の蒸発量が、理論的にどの程度なのかについて計算することとした。

一般的な条件での水の蒸発量の計算式はこうなっている。

 


*************

水の蒸発量を算出するアプリ
http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/vapor/vap0.html

水の蒸発速度はどのくらい?(江頭教授)
http://blog.ac.eng.teu.ac.jp/blog/2015/10/post-37b5.html

*************

 

実際の気象条件はどうなっていたか。気象データにて確認した。

6月の平均温度、平均湿度 18.9℃、71%
7月の平均温度、平均湿度 23.9℃、74%


過去の気象データ検索
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=14&block_no=47412&year=&month=&day=&view=

 


上記のアプリ式から理論蒸発量をグラフの温度、湿度曲線から見出す。(カーソルを合わせ数値を得た)

6月の蒸発量 0.029mm/h
7月の蒸発量 0.037mm/h

 

1日に換算すると
6月 0.696mm/day
7月 0.888mm/day

 

1ヵ月に換算すると
6月 20.88mm/month(30日)
7月 27.528mm/month(31日)

 

これらの数値から、理論上の花壇の水分蒸発量は、降水量換算で1日1ミリ相当程度であり、7月は6月の30%程度多めの蒸発量となることがわかった。

 

水撒き量に換算すると、6月は40L、7月は55Lに相当する。

 

このことから、6月、7月の花壇の水撒き量(降水量とジョウロによる水撒きの合算)は、植物の成長・開花に必要とされる水分以外に、水分蒸発量を考慮すると最低でも40L、55Lとする必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月上旬の花壇水撒き状況

2021-08-11 17:50:43 | ガーデニング 園芸用品・ノウハウ

8月上旬は7月中下旬と同様、1日から数日間、最高気温が連日30℃を突破するなど、記録的な猛暑が続いた。そこで、雨が降らない限り、花壇一つにつき1日4Lの水撒き(目標値)を継続した。

 

8月の花壇水撒き方針
https://blog.goo.ne.jp/lloasisll/e/56ffff9967b54d0224b399b3b1fe1439

 

降水量は8月4日に7.5ミリ、8月9日に10.5ミリ、8月10日に52.5ミリの雨が記録され、他に天気雨が複数回発生。
8月10日時点で8月の降水量は70.5ミリ。

 

8月の花壇水撒き量の目標値は120Lとしたので上旬時点での目標値に対する必要水量は40L。
晴天時の水撒き回数が5~6回で、計20~24L(個別の花壇の水撒き状況は、多少異なる)


上旬の降水量は70.5ミリなので、花壇一つの水撒き量に換算し直すと141L
上旬目標値40Lに対し、ジョウロと降雨により既に160L程度供給したことになり、上旬だけで120L程度供給過剰状態にある。


月全体でみた場合、既に、目標値である120Lを突破している。が、その後の晴天で花壇の水分が蒸発、中旬、下旬に花壇が乾燥状態に入ったと判断される場合は、乾燥と判断した日以降1日4Lペースで水撒きする必要がある。

 

7月と8月はまったく逆の展開になっている。

 

過去の気象データ検索
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=14&block_no=47412&year=&month=&day=&view=

降水量1ミリ ジョウロによる水撒きに換算するとどうなるか
https://blog.goo.ne.jp/lloasisll/e/7dee3f24ce107807e6f1c8eb51b75f18

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする