これから息子は、先生(学校)、職員(施設)と色々な支援者に出会っていく事になります。
素晴らしい理解者にめぐり合える事の方が少ないのかもしれません。
個々の障害特性を理解して内面理解までになるとそれを求める事は出来ないのかも・・・・・。
息子は、療育園、小学校と素晴らしい理解者に出会う事が出来ています。
環境が大きく変わった一学期、爆発して落ち着いて一気に成長した姿を見せてくれました。
小学校に入学してからの4年間で蓄積されていた力を4年間一緒に過ごした先生と介助員が離れた事で出し始めた。
4年間、阿吽の呼吸で過ごせてきた息子。新体制では自分が持っている力を表に出さないといけない状況になったのだと思います。
4月、5月の必死の訴え(問題行動)だったのが六月になると初めて見る成長の姿を沢山出してきました。
新体制の先生達の頑張りもありました。息子も新しい先生達に自分の力を出して求めていきました。
小学校の入学以来の大きな環境の変化を2ヵ月で乗り越えられた『事例』。
中学、高校、社会と環境が大きく変わる場面でも「2ヵ月で乗り越えられる力を息子は持っている。」と説明できます。
素晴らしい理解者とずっと一緒に過ごせたらと思いますがそれは無理です。
素晴らしい理解者が息子の為に残してくれた『事例』を大切に持って生きていく。
息子にとっても家族にとっても、大事な宝物です。
素晴らしい理解者の想いと気持ち、そして実践。次の支援者に求める事は難しいかもしれません。
でも障害を持つ子供の親としては素晴らしい理解者の実践を語っていかないといけません。
1人でも素晴らしい理解者を増やす努力はしないといけないと思っています。
『事例』についての想い
支援者としての仕事を離れる時に何を残せるのだろうと思いました。
障害を持っている以上は1人の力では難しいです。支援者との関係で成り立っています。
支援方法を言葉で引き継ぐのは、これも難しいです。
障害を持っていると、出来ない、無理、無駄。障害を持っていてもそんな事は無い。
支援と関わりで必ず乗り越えられるという『事例』を残す事でした。
乗り越えるには真剣に向き合って、信頼関係を構築するしかありません。
個々に合わせての取り組み。
『事例』を残すのは私の力では無く、みんなの頑張った結果です。
私はみんなの持っている力を引き出してあげる手助けです。
みんなが残した『事例』。
次の支援者は『事例』について真剣に考えて欲しいという想いです。
言葉からいうと「障害者」ではなく、「障害を持って生まれてきただけ」だと思っています。
向き合うのは「障害の部分=障害特性」なんです。
障害者扱いをしている支援者が多いのも現実です。
素晴らしい理解者が窮屈な状況で仕事をしているのも現実です。
親としてこれから何に取り組まないといけないのか・・・・・・。
素晴らしい理解者にめぐり合える事の方が少ないのかもしれません。
個々の障害特性を理解して内面理解までになるとそれを求める事は出来ないのかも・・・・・。
息子は、療育園、小学校と素晴らしい理解者に出会う事が出来ています。
環境が大きく変わった一学期、爆発して落ち着いて一気に成長した姿を見せてくれました。
小学校に入学してからの4年間で蓄積されていた力を4年間一緒に過ごした先生と介助員が離れた事で出し始めた。
4年間、阿吽の呼吸で過ごせてきた息子。新体制では自分が持っている力を表に出さないといけない状況になったのだと思います。
4月、5月の必死の訴え(問題行動)だったのが六月になると初めて見る成長の姿を沢山出してきました。
新体制の先生達の頑張りもありました。息子も新しい先生達に自分の力を出して求めていきました。
小学校の入学以来の大きな環境の変化を2ヵ月で乗り越えられた『事例』。
中学、高校、社会と環境が大きく変わる場面でも「2ヵ月で乗り越えられる力を息子は持っている。」と説明できます。
素晴らしい理解者とずっと一緒に過ごせたらと思いますがそれは無理です。
素晴らしい理解者が息子の為に残してくれた『事例』を大切に持って生きていく。
息子にとっても家族にとっても、大事な宝物です。
素晴らしい理解者の想いと気持ち、そして実践。次の支援者に求める事は難しいかもしれません。
でも障害を持つ子供の親としては素晴らしい理解者の実践を語っていかないといけません。
1人でも素晴らしい理解者を増やす努力はしないといけないと思っています。
『事例』についての想い
支援者としての仕事を離れる時に何を残せるのだろうと思いました。
障害を持っている以上は1人の力では難しいです。支援者との関係で成り立っています。
支援方法を言葉で引き継ぐのは、これも難しいです。
障害を持っていると、出来ない、無理、無駄。障害を持っていてもそんな事は無い。
支援と関わりで必ず乗り越えられるという『事例』を残す事でした。
乗り越えるには真剣に向き合って、信頼関係を構築するしかありません。
個々に合わせての取り組み。
『事例』を残すのは私の力では無く、みんなの頑張った結果です。
私はみんなの持っている力を引き出してあげる手助けです。
みんなが残した『事例』。
次の支援者は『事例』について真剣に考えて欲しいという想いです。
言葉からいうと「障害者」ではなく、「障害を持って生まれてきただけ」だと思っています。
向き合うのは「障害の部分=障害特性」なんです。
障害者扱いをしている支援者が多いのも現実です。
素晴らしい理解者が窮屈な状況で仕事をしているのも現実です。
親としてこれから何に取り組まないといけないのか・・・・・・。