「はにたん」色々と 2015-05-23 22:59:00 | 福祉作業所 イベント用に「はにたん」キーホルダーとマグネット作り。 「はにたん」の色塗り企画。 販売目的ではなく無償提供に近いですが。 イベント終了後には作業所で売上アップの為のアイテムで活用。 子供のお客さんも増えてきているのでオマケで付けたりとか。 強度テストで息子のカバンや僕自身もカバンに付けて使用。 今のところは大丈夫。
止めようとする支援 2015-05-23 22:57:16 | 障害特性の克服 悪さを止めようとする支援。 自他傷を止めようとする支援。 止めよう。止めようとしてしまう。 止めようとしても、止まらない。 認めてしまう事も支援。 小学生の時、周りの子供達への息子の唾吐きが止まらない。 家でも唾吐きで抵抗していました。 学校の先生が考えた対策は、息子自身の手の平に唾吐きをさせる。 唾吐きは出来る、ただし自分の手の平に。 この時、先生と話をしながら「認める支援」という事に気付きました。 今は、唾吐きもしない。 先日、息子が学校の畑のキュウリを取ってそのまま食べてしまった。 農薬が散布されたままの状態。 おそらく息子の興奮が食べてしまったという流れになったと。 「水で洗ってから食べる」という声掛けをしてくれていたら。 何か違う結果になったはず、これから先の行動も変わったはず。 そんな可能性があったのではないかと思っています。 作業所では、怒られたら反省の表現として自分の太腿を叩く利用者がいました。 僕は、僕の手の平を出して、「ここを思い切り叩いて。」と告げました。 「僕の手の平だったら痛くないから、思い切り叩いて」 こんなやり取りを数回続けていたら、 今は太腿を叩く事無く、反省の表現は「笑顔」に変わりました。 止めようとすると、こっちも感情的になって興奮してしまう。 代替行為で認める事が解決の早道になる事もあります。
入学して1ヵ月 2015-05-05 09:03:08 | 支援学校 高等部 相変わらず、問題が解決しない給食。 家庭訪問も終わって、家族的には一段落。 作業所の勉強会で使用した資料や息子の障害に対しての支援資料。 色々と渡しましたが、どう学校側が考えてくれるのか。 これから、その答えが息子への支援として結果が出ます。 実践を取り組めば不可能ではない。 息子は、学校の空間で先生と向き合っている。 親が入り込めるはずもなく、先生に託すしかない。
はにたん情報 2015-05-05 08:43:28 | 福祉作業所 基本の「はにたん」クッキー こどもの日のバージョン 「はにたん」塗り絵(キーホルダー)のサンプル イベントの中の一つの体験コーナーの依頼で試作中です。