goo blog サービス終了のお知らせ 

リブラーン☆スタッフブログ

リブラーンで実施している講座や事業の様子を事務局がお伝えします!

当会の講師の『ねんりんピック』出場について

2025年06月17日 13時38分20秒 | お知らせ
 当会の『脳トレ~おもしろ将棋入門講座』講師の“(公社)日本将棋連盟 公認将棋指導員 の藤井比敏さんの教え子の人数が200名を超えたそうですおめでとうございます
そして、”第37回 全国健康福祉祭 ぎふ全国大会(ねんりんピック岐阜2025)”の将棋部に北海道代表で派遣出場が決定しました



 「清流に輝けひろがれ長寿の輪」という素敵なテーマのもと、10月18日(土)~10月21日(火)まで開催予定です詳しくは“ねんりんピック岐阜2025”のホームページ 又は 厚生労働省の全国健康福祉祭(ねんりんピック)のページ 又は 一般財団法人長寿社会開発センターのホームページをご覧ください

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度『いちからはじめるボールペン字講座』第5回目~第6回目

2025年06月14日 16時24分25秒 | 講座・事業
 令和7年度 いちからはじめるボールペン講座第5回目は”カタカナ”と”漢字”で、”漢字”は漢字の外形や中心といったものを習いました文字を書く時の黄金比率も教えていただきました第6回目は『作品作り』 講師の方に必要な漢字の注意点を教えてもらい、みなさん真剣に『作品作り』をしていました

 
 
 作品は額に入れて、みなさんで見てみました
 
 
 講師の先生、受講生のみなさん、本当にありがとうございました令和7年度『いちから始めるボールペン字講座』は5月9日に開講し、6月13日に無事に閉講しましたありがとうございました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのチーズづくり講座

2025年06月14日 12時00分00秒 | 講座・事業
毎年、年1回だけ実施しているチーズづくり講座。
はじめての方2名と何度か受講されている方で9名が参加。
チーズを味わう講座の大野先生もお手伝いくださいました。

 




講師は、毎年来ていただいているノースプレインファームの吉田さんです。
牛乳のこと、チーズができるまでの工程など基礎的な知識を学びました。









受講者の皆さんは、思い思いの形のモッツァレラチーズを作っていました。
今日の食卓の一品ですね。
私も作りました~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典文学を学ぶ講座

2025年06月14日 11時09分18秒 | 講座・事業
令和7年度 古典文学を学ぶ講座は、5/15から6/12の木曜日(18:15~19:45)全5回で
開催されました。

今回は、源氏物語絵巻について学びました。

   


   

講師は、國學院大學北海道短期大学部 准教授 渡辺 開紀 さんです。
夜の講座になると、参加される方が少なく残念ですが、
今回は、大学を卒業されたばかりの講師の教え子さんも参加してくれ、先生を慕っているのがわかり
微笑ましかったです。

また、10月からも、源氏物語の講座も予定していますので、受講してみませんかー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんなチーズを味わって楽しむ講座②

2025年06月13日 17時00分00秒 | 講座・事業
二回目は「チーズの種類」を大野先生から教えていただき
7タイプのチーズの特徴を学びました。
チーズは、牛、ヤギ、ヒツジなどの乳を凝固して水分を抜いたものです。
ナチュラルチーズとプロセスチーズ、ロングライフチーズあって
ナチュラルチーズは次のタイプに分類されています。
フレッシュタイプ、酵母タイプ、白カビタイプ、青かびタイプ、ウォッシュタイプ
ハードタイプ、パスタ・フィラータタイプ








学びの後は、味わって楽しむ時間です。
今日は、リコッタ、十勝シェーブル炭、牛鐘カウベル(酵母タイプ)、コバン(白カビタイプ)
ロビオーラ(ウォッシュタイプ)、トーマ・シラヌカ(ハードタイプ非加熱圧搾)
モンヴィーゾ(ハードタイプ加熱圧搾)の6種類をいただきました。


今回もとてもおいしいチーズでした
来月も楽しみです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする