今年も梅しごとの季節になりました。
先週、梅干用の小梅が届きました。
まだ青いので、ざるに並べてベランダに出し
直射日光を避けて追熟。
このくらいの青梅が
2日後だいぶ黄色味が増し
3日でここまで。
実に少ししわが寄りだしてきたのであとは冷蔵庫(野菜室)でひと休み。
塩の分量を決めるため計量すると、1㎏あったはずの梅は600g少々まで減量。
傷んでいて取り除いた実もあるとはいえこんなに減るのね(・_・!)
12~13%程の天然塩で塩漬け開始したのが一昨日。
2日ほどで梅酢もひたひたに上がってきました。
去年はいつの間にか内袋の口が開いて梅酢が干上がってしまい
あまりうまくできなかったけど、今年は美味しい梅干しになるといいなあ。
梅酒用の南高梅もつい先ほど届きました。今年はブランデーベースで漬けてみます。
【追記】
去年漬けた梅酒から取り出した梅の実をジャム以外に何かできないかなとレシピを探してみたら
ここからさらにシロップが抽出できるんだそうなΣ(・ω・ノ)ノ!
梅と同量の砂糖をまぶして袋を密封。1ヶ月ほど置いて砂糖が全部溶けたら出来上がり。
いたって簡単。前日漬けた梅酒の氷砂糖の残り500gに上白糖500gを足してチャレンジしてみました。

他にももみ紫蘇と一緒に漬けると梅干ができるとか目からうろこの再利用法が。
梅しごと奥が深いわ。
先週、梅干用の小梅が届きました。
まだ青いので、ざるに並べてベランダに出し
直射日光を避けて追熟。



実に少ししわが寄りだしてきたのであとは冷蔵庫(野菜室)でひと休み。
塩の分量を決めるため計量すると、1㎏あったはずの梅は600g少々まで減量。
傷んでいて取り除いた実もあるとはいえこんなに減るのね(・_・!)
12~13%程の天然塩で塩漬け開始したのが一昨日。
2日ほどで梅酢もひたひたに上がってきました。
去年はいつの間にか内袋の口が開いて梅酢が干上がってしまい
あまりうまくできなかったけど、今年は美味しい梅干しになるといいなあ。
梅酒用の南高梅もつい先ほど届きました。今年はブランデーベースで漬けてみます。
【追記】
去年漬けた梅酒から取り出した梅の実をジャム以外に何かできないかなとレシピを探してみたら
ここからさらにシロップが抽出できるんだそうなΣ(・ω・ノ)ノ!
梅と同量の砂糖をまぶして袋を密封。1ヶ月ほど置いて砂糖が全部溶けたら出来上がり。
いたって簡単。前日漬けた梅酒の氷砂糖の残り500gに上白糖500gを足してチャレンジしてみました。

他にももみ紫蘇と一緒に漬けると梅干ができるとか目からうろこの再利用法が。
梅しごと奥が深いわ。