goo blog サービス終了のお知らせ 

レオナルド・ディカプリオ記録庫

Leonardo DiCaprio - News Archived
レオナルド・ディカプリオ - ニュースアーカイブ

アーチャーの腕時計【ブラッド・ダイヤモンド】

2007-04-30 | 76 The Blood Diamond -2-
劇中でレオ(アーチャー)がしている腕時計は、スイスの時計メーカー『BREITLING(ブライトリング)』『CHRONO AVENGER(クロノアベンジャー)』とのこと。

Chrono_avenger_1
Bd_leo_watch

CHRONO AVENGER(クロノアベンジャー)
 (BREITLING


【ブラッド・ダイヤモンド】スチールから
【画像をクリックで拡大】



インタビュー/特集記事etc.【ブラッド・ダイヤモンド】

2007-04-30 | 76 The Blood Diamond -2-
====== 引用 ===========
asahi.com
ブラッド・ダイヤモンド」のジェニファー・コネリー来日
2007年04月23日15時02分

 一粒のダイヤを追って、軍人や密輸業者らが暗躍するエドワード・ズウィック監督「ブラッド・ダイヤモンド」が、各地で公開中だ。闇世界を告発するジャーナリスト役のジェニファー・コネリーが来日し、「消費社会の裏側を知り、世界の見方が変わった」と語った。

 アフリカのシエラレオネの採掘場で、一人の黒人が掘り出した大粒のダイヤに魔の手が迫る。軍事資金にしたい反政府軍、密輸をもくろむレオナルド・ディカプリオ演じる元雇い兵。コネリー演じるジャーナリストは闇ルートを追う。

 「生産、流通に潜む問題はダイヤに限らず、金(きん)にも洋服にも言える。水も食料も不足する現地の住民に、利益が還元されない現実は間違っている。消費者としても考えさせられた」

 映画は、現地住民への搾取を告発する。「ダイヤが、どこで、誰の手で、どのような労働条件で産出されるのか。どんな犠牲が払われ、誰がもうけ、何に使われるのか。無関心でいた自分を恥じた」と話す。

 「愛の奴隷」では、チリの軍事政権の非道を暴くジャーナリストを演じた。「ジャーナリストは社会の現実をあぶり出す。俳優は人の心の現実を演じる。世界を駆けめぐり、情熱と信念を持って人の心にメッセージを届ける点では似ているのではないか」という。

 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」の少女役でデビュー後、虫と交信して殺人事件を解決する怪奇的な「フェノミナ」、麻薬が人々の心身を破壊する「レクイエム・フォー・ドリーム」など数々の異色作に体当たりした。

 アカデミー助演女優賞を受けた「ビューティフル・マインド」の成功で、チャンスが巡り始めたという。「幅広い役柄によって演技が培われ、今の私を形作った。今後、個性の違う作品で様々な役を楽しみたい」

夕刊フジ
「忘れられないあのシーン」…レオ様しのぐ迫真演技

 「ラスト・サムライ」のエドワード・ズウィックが指揮を執り、レオナルド・ディカプリオ主演で話題の米映画「ブラッド・ダイヤモンド」(公開中)。舞台は、西アフリカのシエラレオネ共和国。ゲリラの資金源になっているダイヤモンドの不正取引を軸に、小さな国で続く内紛の実情を赤裸々に描いた社会派ドラマだ。この作品で、ディカプリオをしのぐ迫真の演技と呼び声高いのが、アフリカ・ベナン生まれの俳優、ジャイモン・フンスー(42、写真)。

 彼が演じるのは、反政府軍RUFに連れ去られ、少年兵となって殺戮を繰り返す息子を奪い返すために闘う父親。洗脳された息子は父親の言葉には耳もかさず、ついには父親に銃を向ける。

 「あのシーンの撮影は、今でも忘れられないほど印象深いものです。演技とはいえ、息子に殺されるのだという思いに、のどがつまり、せりふが出てこなかった」

 夕刊フジのインタビューにフンスーは、こう撮影を振り返る。

 息子を救いだすために、命をかけて組織に挑戦していく父親の姿は気高く、見るものの心を震わせる。

 「今、世界中で親子の事件が起こっています。子供の人身売買、さらには、子どもの臓器を売るなど人間性に欠けた行為が横行している。きっと物があふれすぎた末に生まれた“欲”が家族の価値を薄れさせていると思うんです。家族は、本来は、愛し合っていかなければならないのに、残念でたまりません。この映画で、親子の愛を感じてほしい」と熱く語る。

 さらに、共演したディカプリオの印象について、「役柄上、白人の彼が黒人の僕に命令するというシーンが多いんです。しかし、彼は、撮影が終わるといつも『こんな言い方でいいのか、嫌な思いをしなかったか』と気にしてくれた。小さなことにでも気遣いができるステキな方だと思いました」。

 アフリカという遠い国がテーマにはなっているが、親子のきずなは万国共通-そんな思いに駆られる作品だ。
ZAKZAK 2007/04/20
=====================

レオナルド・ディカプリオ渾身の作「ブラッド・ダイアモンド」でレオやジェニファー・コネリーらが映画への思いを熱弁!
 (ウオーカープラス)
 ◇インタビュークリップ有り

ブラッド・ダイヤモンド特集
 (goo映画)
 ◇インタビュークリップ、メイキング等有り

ブラッド・ダイヤモンド特集
 (TSUTAYA online)
 ◇インタビュークリップ有り(レオは無し)

ブラッド・ダイヤモンド特集
 (Biglobe cinema scranble)

 ◇インタビュークリップ
 ・レオナルド・ディカプリオ インタビュー
 ・ジャイモン・フンスー インタビュー
 ・ジェニファー・コネリー インタビュー
 ・エドワード・ズウィック監督 インタビュー
 ・US予告編1・2

wowow Cinema Voice
 ◇ジェニファー・コネリー インタビュー
 ・日本語
 ・英語

 ◇ジャイモン・フンスー インタビュー
 ・日本語
 ・英語

アフリカ出身俳優が見つめる『ブラッド・ダイヤモンド』 ジャイモン・フンスー インタビュー
 (シネトレ)

ブラッド・ダイヤモンド』エドワード・ズウィック監督インタビュー
『ブラッド・ダイヤモンド』ジェニファー・コネリー インタビュー
『ブラッド・ダイヤモンド』ジャイモン・フンスー インタビュー
「ブラッド・ダイヤモンド」ジェニファー・コネリー、ジャイモン・フンスー、エドワード・ズウィック監督インタビュー【プレミア動画】
 (CS-TVシネマカミングスーン)

『ブラッド・ダイヤモンド』ジェニファー・コネリー インタビュー
 (MSN ムービー)

『ラストサムライ』の名匠が禁断の社会問題に挑んだ社会派エンターテインメント!『ブラッド・ダイヤモンド』監督 エドワード・ズウィック
 (Tokyo Headline Web)

エドワード・ズウィック監督 単独インタビュー
 (Hoolywood ch)


===日本のテレビ番組から===

■めざましテレビ

Bd_meza1Bd_meza2

【画像をクリックで拡大】

【レオナルド・ディカプリオ】
『誰もが認められたいと思っていて、思っていないと言う人がいればそれは嘘です。』
『この映画は現代について描いた社会的に意味を持つ作品です。フリータウンという街のシーンでは都市の一部がすべて破壊されてしまうのですが、僕はこの巨大な障害物コースのような場所を走り抜けて行かなければなりませんでした。ケガはみんなしましたよ。このような映画はケガなしでは出来ないよ。』

【ジャイモン・フンスー】
『タイタニックを超えたと思います。彼の人柄を考えると今回はとても難しい役だったと思います。』
『彼はふざけるのが好きですね。チャンスがあればいつも誰かを笑わせたりおどかしたりしています。』

【ジェニファー・コネリー】
『話が進むにつれ彼は心を開き始めます。彼はそうした心の変化を見事に表現していたと思います。』

【ソリアス・サムラ(シエラレオネ出身のジャーナリストで本作品のアドバイザー)】
『私を含め、ほとんどのシエラレオネの人達はダイヤモンドを見ると血を思い浮かべる。だから、明日の朝目が覚めたらダイヤモンドが消えていて欲しいと思っている。』

【エドワード・ズウィック監督】
『レオは役者としてだけでなく男としても変わりました。この10年間の仕事を通じて成長しました。それが作品に表れたのでしょう。』

◇紛争ダイヤモンドの現状を変えるためにはどうしたらよいのか---
レオ 『ダイヤモンド自体には問題はありません。ダイヤモンドが経済的な安定をもたらす源になっている地域も有ります。消費者はそのダイヤモンドが「戦争で荒廃した地域の物ではない」という証明がないと買わないと言わなければいけないのです。ちゃんとした証明書があれば問題はありません。』


■めざまし土曜日
Bd_meza_sat1Bd_meza_sat2Bd_meza_sat3

【画像をクリックで拡大】

【レオナルド・ディカプリオ】
『舞台となったアフリカに実際に身を置いて目と耳を使って、現状を把握する事が僕に課せられた責任ではないかと思ったよ。特に現地の人達が使う言葉や話をこの耳で確かめる事が大切だと思ったんだ。本当に良い経験だったよ。』


■Tokyoモーニングサプリ
【エドワード・ズウィック監督】
『世界の様々な経済問題に興味を持ってきたが、このダイヤモンドに関する問題は、搾取される人々の問題を代弁していると思う。』

【ジェニファー・コネリー】
『シエラレオネの代や密売問題に付いて最初はよく分からなかった。資料を読んだり、ジャーナリストに会ったりしてリサーチした。実際にシエラレオネでダイヤ問題を取材したジャーナリストに会った。』

【ジャイモン・フンスー】
『アカデミー賞をもらえるのならばもらいたいが、アカデミー賞のために映画を作っている訳ではない。観客の心を動かす映画を作りたいだけなんだ。』


===雑誌表紙・特集記事等===
Bsfan0705_1Roadshow0101_h_1


映画でリスニング 【ブラッド・ダイヤモンド】


来日記者会見/プレミア試写会舞台挨拶【ブラッド・ダイヤモンド】

2007-04-30 | 76 The Blood Diamond -2-
=== 2007年4月4日 ===
エドワード・ズウィック監督、ジェニファー・コネリー、ジャイモン・フンスー来日記者会見
(グランドハイアット東京にて)

Bd_jp_pressJenniferconnellydjimonhounsouedwardswick73800773Jenniferconnellydjimonhounsouedwardswick_1
【画像をクリックで拡大】

====== 引用 ===========
ヤフー ニュース
レオナルド・ディカプリオ主演映画『ブラッド・ダイヤモンド』(4月7日公開)の来日記者会見が、4月4日(水)に都内で行われ、エドワード・ズウィック監督とジェニファー・コネリー、ジャイモン・フンスーが登場。今回来日できなかったディカプリオについての印象を語った。

 今回エコに関するドキュメンタリー映画を製作中のため、来日を果たせなかったディカプリオについてエドワード監督は「今まで見た事のないレオを今作で見られる。役者としての偉大さを感じられる」と賞賛。ジェニファーも「才能豊かで、(ディカプリオ演じた)ダニー・アーチャーに息を吹き込んだ。人間としては優しくて、シーンをよりよくするために惜しまない人でした」と魅力を述べた。
 さらにジャイモンは「アフリカ人の僕が演じるよりも、彼はアフリカの白人を素晴らしいアクセントで演じたんだ。自分は緊張して噛んでしまった時があって、期待に応えられていないと落ち込んだよ」と苦笑いを浮かべていた。

 また、題名にもある“ブラッド・ダイヤモンド=紛争ダイヤモンド”について触れ、「今まで思っていたダイヤモンドへの考え方が変わった」と打ち明けた3人。特にエドワード監督は「今でも続いている問題。ダイヤの密輸は続けられており、資源を正しく使っていない」と切実に訴えた。

日刊スポーツ
来日のジェニファー・コネリーが会見

 米映画「ブラッド・ダイヤモンド」(エドワード・ズウィック監督、7日公開)でレオナルド・ディカプリオ(32)と共演したジェニファー・コネリー(36)が4日、都内で行った来日会見に出席した。

 来日は91年の映画「ロケッティア」のキャンペーン以来、16年ぶり。映画ではアフリカ内戦地域を精力的に取材するジャーナリストを演じた。映画を見たジャーナリストに「実際はあんなものじゃない」と言われたくなかったことから、同じような経験を持つ知人の女性ジャーナリストに詳しく話を聞いて役作りの参考にした。最前線で取材する記者たちについて「すごく生きることに果敢で冒険心にあふれていると思いました」と語った。

 ディカプリオは地球温暖化の危機を訴えるドキュメンタリーを企画・製作中のため来日できなかった。
=====================

来日記者会見レポート
 (【ブラッド・ダイヤモンド】ワーナーブラザーズ公式サイト


『ブラッド・ダイヤモンド』監督・キャスト来日記者会見
 (Cinema Topics Online)

今までに見たことがないレオ。監督共演者が演技力を絶賛!
 (ぴあ)

レオの最新作「ブラッド・ダイヤモンド」の公開目前に来日したジェニファー・コネリーたちがレオの仕事と人間性を絶賛!
 (ウォーカープラス)
 ◇動画有り

ディカプリのベタ褒め会開催! 「彼は脱皮したんだよ」
 (シネマトゥデイ)

ズウィック監督「ブラッド・ダイヤモンド」会見で「レオは3番目!」
 (eiga.com)

ディカプリオ主演『ブラッド・ダイヤモンド』来日記者会見レポ
 (シネトレ)

『ブラッド・ダイヤモンド』~来日記者会見 レポート~
 (Tokyo FM CINEMA80)

『ブラッド・ダイヤモンド』来日記者会見
 (All About)


=== 2007年4月4日===
プレミア試写会舞台挨拶

プレミア試写会舞台挨拶レポート
 (【ブラッド・ダイヤモンド】ワーナーブラザーズ公式サイト


CNN特番【ブラッド・ダイヤモンド】

2007-03-16 | 76 The Blood Diamond -2-
Bdcnn1Bdcnn2Bdcnn3Bdcnn4Bdcnn5

◇Youtubeからクリップ
Leonardo Interview - CNN - part 1
Leonardo Interview - CNN - part 2


《メモ》
"The Diamond Trail"
Jonathan Mann talks to Djimon Hounsou, Ed Zwick and Sorious Samura.

"Blood On The Stone" (Documentary by Sorious Samura)
Including an interview with Leonardo DiCaprio.


話題作「ブラッド・ダイヤモンド」に込められた真実
(CNNj)

====== 記事引用 ==============
?「特番:紛争ダイヤモンド」?

アフリカの内戦と宝石産業の関係を描いた話題作「ブラッド・ダイヤモンド」に出演したレオナルド・ディカプリオにアフリカの社会問題を告発し続けるジャーナリストで、この映画の原点となったドキュメンタリー・シリーズの制作者、ソリウス・サムラ氏が独占インタビュー。“紛争ダイヤ”に対する自身の意見を聞く。その後、シエラレオネからNYまで違法ダイヤの取り引きを実体験レポートするソムラ氏の新作「Blood on the Stone~ダイヤに浮かぶ嘆き」を放映。正当な対価を知らずに生涯搾取されし続ける人々や違法ダイヤモンドが密輸され、内戦の資金となっている現状を描く。※この番組は「ダイヤモンド・トレイル」「ダイヤに浮かぶ嘆き」を組合せ60分に再構成したものです。
==========================


手や足を失った子供達の新たなスタートを支援---The Blood Diamond Fund【ブラッド・ダイヤモンド】

2007-03-09 | 76 The Blood Diamond -2-
It030507ldcsh6【画像を拡大】
IN TOUCH March 5号からのスキャン
(Thank you so much, Courtney Sax)

【ブラッド・ダイヤモンド】で共演した8人の子供達はレオの事が大好きだ。なぜならば、彼が約束を守ってくれたから。

アフリカのセットで手や足を失った子供達と仲良くなったレオは、彼らの苦境に心を動かされ、支援する事を彼らに誓った。レオに加え、他のキャストとクルー達が、20万ドル(約2300万円)を超す資金を集め、ここの恵まれない子供達へ義肢を買う為の「 The Blood Diamond Fund 」を作った。

レオのしたことに、「感銘を受けずにはいられないよ。」とズウィック監督。現在では既に、共演した子供達8人全員が、人生を変える手や足を手に入れている。

[関連記事⇒手や足を失った子供達がディカプリオの魔法で輝く
[関連記事⇒手や脚を失っているエキストラへのプレゼント


インタビュー記事etc.【ブラッド・ダイヤモンド】

2007-03-07 | 76 The Blood Diamond -2-
レオ関連、興味深い話題、耳新しい話を抜粋・要約

The Envelope-LA times 12/6/2006
26747895_1『レオは強い好奇心の持ち主で、常にもっと何かを深く知りたいと思っている男だった。』
と、ズウィック監督は言う。ディカプリオが準備万端の状態で銃を肩に担ったことからもそれがわかるという。
『偉大な俳優というのは、未開墾地での技や武器の取り扱いといったことは、その場で演じながら徐々に少しずつ、人の立ち居振る舞いを見て吸収する。(だがレオはそうではなかった)それは無形のものではあるが、でも決してそうではないんだ。』

ディカプリオ自身はそうせずにはいられないという。
『もし僕にスラングのエピソード(訛りを習得)がなかったとしたら、一糸まとわず学校へ着いてしまった悪夢を見ているような、そんなかなり不愉快な経験をしてしまうだろうね。そしてそれが、次のプロジェクトから次のプロジェクトへと、(時間を取らずに)進んでいくのが僕にとって困難な理由なんだ。』
(If I didn't have pages of slang, then it would be a pretty uncomfortable experience ? it's like the nightmare of arriving at school without any clothes on, And that's why it's hard for me to go from a movie to a movie" without time off between projects)

それは、ディカプリオが一人の監督から他の監督へ移るのにもちょっとした苦労があるとも言える。
『彼らのプロセスは明らかに異なっているんだけど、彼らの違いを語るのは難しいな。』
(Their processes are obviously very different, But it's hard to talk about their differences.)
と、ズウィックとスコセッシのことを言う。

数秒後、ディカプリオは言った。
『マーティは、いいシーンが撮れるまで何日でもそこに腰を据えることを恐れてはいないね。』
(Marty's not afraid to sit there for days on end, just to get a scene right.)

ズウィック監督は、レオが言うには、映画が完成するまで均一して集中していたという。
『彼はこの映画に対する批判などにたいして手を引くことはしたくなかったんだ。彼は(映画からの)メッセージでその人々(批判する人達)の頭を叩きたかったんだ。』
(He didn't want to pull any punches with this movie, He wanted to hit people over the head with the message.)

ズウィック監督は俳優が言いたかった事には応じた。
『僕は言ったんだ。"よく聞いていただきたいんですが、僕はこの映画を、シュガーコーティングされたものやハッピーエンディングにはしたくありません。" って。エド(ズウィック)は、僕を共感を・同情を誘うようにするつもりはないと言い、それをしっかり守ってくれたよ。』
(I said, 'Look, I don't want this movie to have a sugar-coated, happy ending,' And Ed was very secure in saying he was not going to make me sympathetic.)

フィルムメーカーに自分を好ましく描かないよう依頼するには勇気がいる。しかしおそらくこれがディカプリオと他の俳優達との分かれ道だ。吉と出るか、それがたとえ凶と出ようとも彼は厭わない。

The Envelope-LA times 12/2006
コスチュームデザイナーのナイラ・ディクソン(Ngila Dickson)のチームで仕事をしていた、南アフリカ人とローデシア人さえも、ディカプリオのアクセントにえらく感心していたという。

『彼がどれほど巧みに、そしてどれほど短期間で方言とアクセントを習得したかに、みんなが舌を巻き恐れ入った。レオは仕事に懸命で、常に準備万端だった。』
と、ディクソンは語る。

◇記事に掲載されている「アフリカ方言サンプル」

・“Ja”=“yeah.”
・“Are you coming with us?”と言うよりはむしろ“Are you coming with”
・“Ja well, no fine,”=“Things are okay,”
・“Excuse me. But what do you think you’re doing?”の代わりに“Hey bru. You know who I am,”
・“now now,”=“right now”または“immediately”
・“hey?”は、“Are you well, hey?”のようにセンテンスの最後にくる

comingsoon 12/1/2006
ComingSoon:あなた(ジャイモン・フンスー)はおそらく生涯の友になるだろうとレオは言います。そうなった経緯を聞かせて下さい。ジャングルでチョコレートの話をしたそうですね。撮影は楽しかったですか?

フンスー:僕は長い間、この映画製作で楽しかったことを思い出そうとしてきた。2、3日前の夜、"僕の家においでよ。この映画を僕らはどんな風に語ったらよいのか考え出しておかなくちゃいけないよね。何か楽しい話題でも探しておかないと。" というレオの言葉で僕は気が狂いそうになった。[笑] 僕は彼に、"インタビューを受け続けて今や数ヶ月になるけど、この映画に関して何か楽しいことなどとても見つからない。"と言った。僕らは少し考えたがでもやはり何もなかった。それで結局僕は、パリに行って、ホットチョコレートやクロワッサンを口にしたという僕らの空想話に関する話以外では、"多分、二人で何か面白い話はないかとここで座って考え合っていたことをお話しする事はできるね。" と言った。

しかし、願わくはレオは長きに渡る、そして永遠の友であって欲しいと言わなければならないのは僕の方だ。僕がもし彼を人間として好きでなかったならば、僕は一人の俳優としての彼を語らなければならず、僕の故郷の認識を高め、努力をしてくれた一人の男として受け入れる事しか出来ないからだ。

あの話から初めよう。何かあった時の僕の為に彼がしてくれたこと。彼は僕を訪ねて来た友人たちの為に彼の家を提供してくれた。僕の為に料理には彼のシェフをつけてくれた。僕はすごく感激した。でも、その一週間後、南アフリカで何者かが僕を銃で脅かしてきた時、彼はまた僕が心打たれる一面をみせた。銃をチラつかせているその何者かの男に対しレオは言ったのだ、『僕をやってからじゃなきゃ行かせない。僕はこの男がどんな奴か知ってる。絶対に、彼は君に何も悪い事なんかしていない。(you're going to have to go through me because I know this guy and I'm sure he didn't do anything wrong to you.)』 と。レオがこの映画の台詞に取り入れてもいるが、その男は『こっちじゃおまえらがハリウッドで言うようには言わない。ブリン-ブリン(bling-bling)だと? ここじゃブリン...pow(破裂するような音bling-blang)!』と言い、僕を撃つつもりであったとあからさまに彼に告げたんだ。

ComingSoon:その男があなたを撃ちたかったのは何故なのでしょうね?

フンスー:今日に至っても謎だ。分からない。 といったわけで、これらが僕が彼を好きな理由だ。[笑]

◇チョコレートの話
 [関連記事⇒ダイヤモンド購入に関すること、撮影エピソード
◇ジャイモンの命を救った話
 [関連記事⇒インタビュークリップ:Leo to the rescue
◇ブリン・ブリンの話
 [関連記事⇒The Tonight Show With Jay Leno 12/14/2006

***

ComingSoon:この映画をやろうと思った動機はなんだったのですか? 社会的メッセージですか?

ディカプリオ:最初に脚本を読んだときの印象は、パワフルなキャラクター、ストーリーラインであるとまず感じました。個人的に僕は社会的、政治的なメッセージのある映画をやりたくてそれを求めて動く事はありません。映画には娯楽がなくてはなりませんよね。いい映画であること、そして、観客が説教をされるような感覚なしにメッセージを伝えることも必要です。この脚本はこれらの目的を果たしていると僕は感じたんです。(後略)
(First off on the script, it was such a powerful character. It was such a powerful storyline and that's what you look for first. I wasn't personally going out seeking films with a social and political message just to do it for the sake of doing it. You know, it has to have an entertainment value. It has to be a good movie and it has to convey a message without the audience feeling they are being preached to and I really felt this script accomplished that.[omit the rest])

***

ComingSoon:ジェニファー、レオとの相性/関係について話していただけますか? 友達以上恋人未満のよい関係と言ってもよいように見えますが。

コネリー:私達の相性/関係についてあなたが何か感じるのであれば、それはたぶん、私達が素晴らしい仕事仲間の関係にあったという証でしょう。彼に対する多大な敬意がありましたし、私は本当に彼の仕事のやり方を享受しました。彼が信じられないほど気前のよい/寛大な(generous)俳優だとわかりました。本当に気前よく/寛大で、大変に他人を立てる/利他的(unselfish)な仕事への取り組み方であることを。ストーリーを伝えることと彼の仲間であるキャストメンバー達のサポートにも非常に関心を抱いています。シーンに関して話したり、彼らと共に仕事をしたり、それは本当に大きな喜びでした。

(スクリーン上では、)あなたのおっしゃる通りだと思います。私はそういう状態(友達以上恋人未満)のバランスが好きでした。リアリスティックだと思いましたね。二人のキャラクターどちらのバランスも失っていませんでしたし。でも彼らが互いに魅かれ合うのは、人間らしいし、無理からぬことだと思いました。私は本当に、そのバランスを作り出すための彼との共演を楽しみました。


Jaeger-LeCoultre(ジャガー・ルクルト)

2007-03-01 | 76 The Blood Diamond -2-
ここ最近レオが身につけている時計は、Jaeger-LeCoultre(ジャガー・ルクルト)のもの。
(Thank you, skydog)

レオナルド・ディカプリオとジャガー ・ルクルト
Jaeger-LeCoultre オフィシャルサイト より)
*トップページより日本語選択
====== 記事引用 ==============
レオナルド・ディカプリオがニューヨークで行われた映画「ブラッド・ダイヤモンド」のプレミア上映にマスター ・ミニッツリピーターを身につけて登場

ハリウッドのトップスター、レオナルド・ディカプリオが、ニューヨークで行われた、映画「ブラッド・ダイヤモンド」のプレミア上映に登場しました。彼が身につけていた革新的な時計、マスター・ミニッツリピーター(17万5千ドル相当)は200個の限定生産で、クリスタルゴングの音色によって、精巧な複雑機構の世界に革命をもたらしました。このモデルは15日間のパワーリザーブを備えたムーブメントを特徴とし、時、15分、分単位で時を告げます。大変個性的でありながら、控えめなデザインのプラチナ製モデルには、手縫いのクロコダイルストラップを採用しています。詳細は、こちらをクリックしてください。
ディカプリオ氏はこのモデルのほかに、ジャガー ・ルクルトのレベルソ・セプタンティエム(限定モデル)、マスター・コンプレッサー・ジオグラフィーク、AMVOX1 R-アラームを所有しています。
==========================

マスター・ミニッツリピーター
 (2007年2月25日のアカデミー賞授賞式にて)
【画像をクリックで拡大】



マスター・コンプレッサー・クロノグラフ or AMVOX1 R-アラーム (?)
↑ではなく、スイスの時計メーカー『BREITLING(ブライトリング)』『CHRONO AVENGER(クロノアベンジャー)』
 関連記事⇒ アーチャ-の腕時計【ブラッド・ダイヤモンド】

 (【ブラッド・ダイヤモンド】スチールから)
【画像をクリックで拡大】



第79回アカデミー賞授賞式

2007-02-28 | 76 The Blood Diamond -2-
2007年2月25日
コダックシアターにて(ロサンゼルス)

= 受賞 =
作品賞 ディパーテッド
監督賞 マーティン・スコセッシ(ディパーテッド)
脚色賞 ディパーテッド
編集賞 サルマ・スクーンメイカー(ディパーテッド)

《メモ》
・歌曲賞 "I Need to Wake Up"(不都合な真実)
・長編ドキュメンタリー賞 不都合な真実

関連記事⇒第79回アカデミー賞ノミネート




■■■ レッドカーペット ■■■

【レッドカーペット フォトギャラリー】

Steve Carell(リトル・ミス・サンシャインに出演)と
Capt0c31a5d91a944b5e9070903d3412ffdaosca
「レオは私と握手を交わし、'Hey buddy'と声をかけてくれた。彼はこの地球上で最も(穏やかで)人当たりの良い男(smoothest guy)といった感じだ。とても格好いいんだ。』とSteve Carell。
people online 2/26

レオパパの姿も(キャメロン・ディアス後方)
George


【レッドカーペット クリップ】
hollywood.tv
 (★その他クリップ

ET online
Et_imagepl

Access Hollywood
Ah_oscar_willsmith



■■■ 授賞式 ■■■

【授賞式 フォトギャラリー】

レオは主演男優賞を受賞したフォレスト・ウィテカーとハグをし、彼に言った、『(今日のキミのスピーチは、)とてもよかった(ふさわしい/絶好の瞬間を獲得した)。感動したよ。(You took your moment. You moved me, man.)』
people online 2/26

隣にママ
E150
(Thank you so much, KIKI'S TREASURES)



■■ 授賞式ブレイクタイム中のゴアさんとレオの余興 ■■

【ゴア&レオ余興 フォトギャラリー】

ゴア&レオ余興クリップ(Think Progress)

====== Excerpt ==============
Al Gore’s big announcement:
the Oscars have gone green. Find out more HERE and watch Gore and Leonardo DiCaprio make the announcement at tonight’s Academy Awards:


Announcer: Ladies and gentlemen, the thrice-nominated Leonardo DiCaprio and Vice President Al Gore.

DICAPRIO: So, Mr. Gore, we’ve got a big crowd out here tonight and an even bigger one at home. Is there anything you might want to announce?

GORE: I’m just here for the movies. I’m just here for the movies, Leo, and I’m here to thank the talented people in this great industry who have been part of the mission to inspire a successful response to the climate crisis. And thank you Leo for being such a great ally in this effort.

DICAPRIO: Thank you sir. The American film industry has always taken its obligations to society very seriously and it’s stepping up once again. Tonight, we’re proud to announce for the first time in the history of the Oscars, this show has officially gone green.

GORE: Which means that environmentally intelligent practices have been integrated fully into every aspect of the planning and production of these academy awards. And you know what? It is not as hard as you might think. We have a long way to go, but all of us can do something in our own lives to make a difference.

DICAPRIO: Check out www.oscar.com to get ideas from the Academy and the National Resources Defense Council, the NRDC, about how you can do your part. Now, although our time is almost up, I want to say I’m very proud to be standing next to such an inspirational leader in the fight against global warming. You are a true champion for the cause, Mr. Gore.

GORE: Well, thank you.

DICAPRIO: Now, are you sure, are you positive that all this hard work hasn’t inspired you to make any other kind of major, major announcement to the world here tonight?

GORE: Well, I do appreciate that, Leo. And i’m kind of surpised at the feelings welling up here actually. You’ve been very convincing. Even though I honestly had not planned on doing this, I guess with a billion people watching, it’s as good as time as any. So, my fellow Americans, I’m going to take this opportunity right here and now to formally my intention ? [music]
==========================
(Thank you so much for the link, Shynney )



■■■ 協会主催 Governor's Ball ■■■
■■■ Vanity Fair主催 アフター・パーティー ■■■

【Governor's Ball/Vanity Fair After Party フォトギャラリー】



■ レッド・ティアドロップ・ピン ■
Leonardodicapriooscars200704【画像を拡大】
アムネスティー・インターナショナルとGlobal Witnessのキャンペーンで、紛争ダイヤモンドとそれらが少年兵に及ぼす影響に関する認識を高めるため、『レッド・ディアドロップ・ピン』を胸につけて授賞式に姿を現したレオとジャイモン・フンスー。他にはライアン・ゴズリング(Half Nelson(原題))がこのピンをつけて式に臨んだ模様。

この『レッド・ディアドロップ・ピン』は後にオークションにかけられ、その収益金はアムネスティー・インターナショナルとGlobal Witnessのようなビジネスパートナーなどを介して、少年兵達のリハビリテーションのための資金に充てられる予定。
Amnesty USA 2/23/2007


====== 記事引用 ==============
■asahi.com 2/27/2007
ゴア前副大統領が立候補宣言? アカデミー賞授賞式で

 ハリウッドで25日に開かれた米アカデミー賞授賞式で、ゴア前副大統領が自ら出演した記録映画「不都合な真実」が長編ドキュメンタリー賞など2部門でオスカーを受賞した。舞台上で俳優レオナルド・ディカプリオさんとユーモアに富んだやり取りをし、米メディアで評判になっている。

不都合な真実」は、地球温暖化問題で警鐘を鳴らしているゴア氏が自らの講演活動を描いた作品。各賞発表の合間に舞台にあがると、ディカプリオさんが「重要な、重要な発表は?」と話を振った。それに対し、ゴア氏は「この場を借りて正式に発表を」。懐から次期大統領選挙への立候補宣言のペーパーを取り出す演技までして、場内を爆笑させた。

 受賞スピーチでは元のまじめな顔に。「これ(環境問題)は政治問題ではなくモラルの問題だ」などと超党派的な取り組みを訴えた。

 00年の大統領選挙では、わずかな差でブッシュ大統領に敗れたゴア氏。舞台裏の記者室で来年の選挙に再立候補する可能性を聞かれたが、きっぱりと否定した。

■sankei.web 2/27/2007
温暖化テーマ 主役は「環境問題」 アカデミー賞

 【ロサンゼルス=松尾理也】「われわれには地球温暖化を解決する義務がある」と語りかけるアル・ゴア元副大統領、深くうなずく観客ら-。25日、行われた米映画の祭典、アカデミー賞の授賞式は、ハリウッドの民主党寄りの政治風土も手伝い、さまざまな形で環境問題への言及が目立った。

 ゴア氏が地球温暖化防止への取り組みを訴えるドキュメンタリー映画「不都合な真実」(デイビス・グッゲンハイム監督)は、長編ドキュメンタリー賞と主題歌賞を受賞。監督とともに授賞式の壇上に上ったゴア氏が、「地球温暖化は政治問題ではなく、倫理の問題だ」と訴えた。

 さらに、主題歌を歌ったメリッサ・エスリッジさんが、「地球のことを心配するのは共和党であろうと民主党であろうと一緒だとゴア氏は気付かせてくれた」と述べると、会場から大きな拍手がわき起こった。

 ただし、「政治問題ではない」とゴア氏が強調するのは、実際には環境問題が極めて党派的な問題であり続けていることの裏返しでもある。2000年の大統領選で接戦を演じた相手のブッシュ現大統領は、就任後京都議定書から離脱。「不都合な真実」に対しても、根強い反発が保守層に残り、米国では一部で上映反対の動きなども起きている。

 しかし、リベラル層が大半を占めるハリウッドでは、ゴア氏の主張にまゆをひそめる向きはほとんどみられず、逆に、受賞インタビューで、本人が何度も否定している次期大統領選への出馬を期待する質問すら飛び出すほどだった。

 こうしたゴア氏への熱烈な反応と同様、この日の授賞式では、スターたちが、黒塗りのリムジンで会場に乗り付けるのが通例のところ、ハイブリッド車やバイオディーゼル車を選ぶなど、「環境」が一種のファッションとして流行している様子が浮き彫りとなった。

 今回「エコカー」を選んだのは、ゴア氏のほか、レオナルド・ディカプリオさんやフォレスト・ウィテカーさん、ペネロペ・クルスさん、ニコール・キッドマンさんら10人以上にのぼる。

 ゴルバチョフ元ソ連大統領が主催する環境保護団体の米支部グローバル・グリーンUSAは、環境問題を訴える絶好の機会としてアカデミー賞をとらえ、ハイブリッド車や電気自動車などの貸し出しを実施した。

 さらに、ロイター通信によると、この日の授賞式自体も、再生紙を使用したり、エネルギー効率診断の仕組みを導入するなど環境を重視した。こうした姿勢を、ゴア氏とディカプリオさんは、「アカデミー賞はグリーンになった」とたたえた。

■シネマトゥデイ 2/26/2007
第79回アカデミー賞】マーティン・スコセッシ、悲願の受賞にディカプリオが感動のスタンディングオベーション!

ロサンゼルス25日(日本時間26日)、第79回アカデミー賞の最優秀監督賞は、『ディパーテッド』のマーティン・スコセッシが受賞した。

 これまで、監督賞5回、脚本賞2回通算7回のノミネートをされながらも、すべて受賞を逃していたスコセッシ監督の名前が呼ばれると、会場は、大きな歓声が上がった。鳴り止まないスタンディングオベーションに包まれながら、『ディパーテッド』のスタッフ・キャストたち、そしてプレゼンターのジョージ・ルーカス、スティーヴン・スピルバーグ、と熱い抱擁を交わしたスコセッシ監督は、壇上で総立ちの観客に向けて「サンキュー! サンキュー!」と叫びつづけた。

 「もう一回封筒を確認してみてもらえないかい?」とジョークを飛ばすと、スコセッシ監督は、満面の笑顔で「37年前からの友人(プレゼンターの監督たち)たちに、この賞を渡してもらえて、本当にうれしい。どこに行っても、いろんな人たちに、オスカーをとってね!と言われ続け、ぼくはサンキューと言うしかありませんでした。みんなに祈ってもらっていた、このオスカーを受賞できて本当に光栄です。ありがとう!」と語った。

 客席では、来日時に「自分より、どうしても監督に獲って欲しい!」とスコセッシ監督の受賞を切望していたディカプリオが、感無量の面持ちで、監督に拍手を送りつづけていた。

 喜びを噛みしめながら、スピルバーグ監督らとともに、袖へ向かったスコセッシ監督を待ち受けていたのは、坊主頭になった“怪優”ジャック・ニコルソン。盟友の2人は、がっちりと抱き合い、悲願だった受賞の喜びを噛みしめていた。

■ロイター 2/26/2007
アカデミー賞、主演男優賞はフォレスト・ウィテカー

[ロサンゼルス 25日 ロイター] 第79回アカデミー賞各部門が25日発表され、主演男優賞は「ラスト・キング・オブ・スコットランド」のフォレスト・ウィテカーが受賞した。黒人俳優の同賞受賞は4人目となる。
 初ノミネートで初受賞となったウィテカーは、この作品でウガンダの元大統領で独裁者のイディ・アミンを熱演。役作りのためにスワヒリ語を学び、体重も20キロ以上増やしたという。
 主演男優賞にはこのほか、「Blood Diamond(原題)」のレオナルド・ディカプリオ、「Half Nelson(原題)」のライアン・ゴスリング、「Venus(原題)」のピーター・オトゥール、「幸せのちから」のウィル・スミスがノミネートされていた。

アカデミー賞、監督賞はマーティン・スコセッシ

ロサンゼルス 25日 ロイター] 第79回アカデミー賞各部門が25日発表され、監督賞は「ディパーテッド」のマーティン・スコセッシ監督が受賞した。これまで、同賞に5度ノミネートの経験を持つ同監督は、6度目のノミネートとなった今回が初の受賞。
 同作品はジャック・ニコルソンやレオナルド・ディカプリオ、マット・デイモン出演の米ボストンを舞台にした犯罪スリラー。
 監督賞にはこのほか、「バベル」のアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ、「硫黄島からの手紙」のクリント・イーストウッド、「クィーン」のスティーブン・フリアーズ、「ユナイテッド93」のポール・グリーングラス監督がノミネートされていた。

■シネマトゥデイ 2/26/2007
第79回アカデミー賞】作品賞は『ディパーテッド』!ディカプリオが目に涙…スコセッシ監督に喜びのウインク!

ロサンゼルス25日(日本時間26日)、第79回アカデミー賞の最優秀作品賞は、『ディパーテッド』が受賞した。

 ダイアン・キートンとともに作品賞のプレゼンターとして現れたのは、『ディパーテッド』で非情なマフィアのボスを、狂気じみた演技で怪演したジャック・ニコルソン。

 おなじみの「オスカー、ゴーズトゥ……(オスカーに輝くのは)」と言ったジャックは、封筒の中身を見て笑顔を浮かべると「『ディパーテッド』!」と大声で叫んだ。

 直前に最優秀監督賞をとっていたため、その様子を舞台の袖から、自分のオスカー像を握りしめながら見ていたスコセッシ監督に、主演のレオナルド・ディカプリオは目に涙を浮かべて、小さくウインクを送った。
==========================

The official Web site of the 79th Academy Awards

Yahoo! 第79回アカデミー賞 特集

wowow 特集ページ

The 79th Annual Academy Awards
 (Academy of Motion Picture Arts and Sciences 英語)

映画芸術科学アカデミー公式サイト
 (Academy of Motion Picture Arts and Sciences 日本語公式サイト)

《メモ》
第79回アカデミー賞授賞式のすべて
3月10日(土)
  午後4時~5時35分(総集編)NHK-BShi
  午後8時~10時30分 NHK-BS2
 BS navi


受賞/ノミネート【ディパーテッド】【ブラッド・ダイヤモンド】

2007-02-26 | 76 The Blood Diamond -2-
アメリカ編集監督組合賞2/18

 ◇編集賞(ドラマ部門)
    受賞:ディパーテッド

アメリカ美術監督組合賞2/17

 ◇美術賞(コンテンポラリー部門)
    ノミネート:ディパーテッド

アメリカ録音監督組合賞2/17

 ◇録音賞
    ノミネート:ブラッド・ダイヤモンド

参考URL:OSCAR PLANET, arnzilla's Board, oscarwatch.com


New York Times Magazine online“The First Ones”

2007-02-26 | 76 The Blood Diamond -2-
“The First Ones”
(New York Times Magazine)

11oscarsslide2
(Thank you so much, Peanut)

◇キャプチャ
Thefastones13jpg
(Thank you so much, Ephram)

初めて感銘を受けた映画について語られているムービー。レオは小さい頃パパと一緒に見た『キングコング(1932)』がそうで、その時のパパとの想い出を語っている。
businesswire 2/7

◇以下タイボのコメントから得た情報
トークの中でレオは、子供の頃からのお気に入りのフィルムだとして、『 Watership Down 』(原作英国児童書)についてもふれている。自然保護がテーマの美しく優しい、そしてちょっぴり悲しいうさぎ達のストーリー。でもレオがまだ小さい頃、初めてこの映画を見たときの印象は、『"ヴァンパイア・ラビット"のお話』だと思ったことを覚えているとレオは語っているとのこと。


ウォーターシップ・ダウンのウサギたち〈上〉 (単行本)

リチャード アダムズ (著), Richard Adams (原著), 神宮 輝夫 (翻訳)
評論社; 改訳新版版 (2006/09) ¥ 1,890 (税込)


ウォーターシップ・ダウンのウサギたち〈下〉 (単行本)

リチャード アダムズ (著), Richard Adams (原著), 神宮 輝夫 (翻訳)
評論社; 改訳新版版 (2006/09) ¥ 1,890 (税込)


ウォーターシップダウンのうさぎたち コレクターズ・エディション

出演: ジョン・ハート, リチャード・ブライアーズ 監督: マーティン・ローゼン
ジェネオン エンタテインメント2006/7/21
¥ 3,990 (税込)


アカデミー賞候補者の昼食会に出席

2007-02-26 | 76 The Blood Diamond -2-
2月5日、アカデミー賞候補者の昼食会
(ロサンゼルス・Beverly Hilton Hotelにて)

Nomineesluncheon59
(Thank you, keeploving Leo)

【フォトギャラリー】

昼食会クリップ(variety.com)
Oscarluncheon2007

MTV japan
====== 記事引用 ==============
ウィル、レオ、凛子…アカデミー賞昼食会に候補者が出席

今月25日に開催されるアカデミー賞授賞式を前に、現地時間の5日、ビバリーヒルズで候補者を招いた昼食会が開かれた。毎年恒例のこの昼食会は今年で26回目。ウィル・スミス、ジェニファー・ハドソン、フォレスト・ウィテカー、ペネロペ・クルス、マーク・ウォールバーグ、マーティン・スコセッシ、レオナルド・ディカプリオ、ヘレン・ミレンなど、100組以上の候補者が出席した。

アカデミー賞について「時代は変化していると思う」とコメントしたのは、主演男優賞の最有力候補といわれている『ラスト・キング・オブ・スコットランド』のフォレスト・ウィテカー。「歴史を振り返ってみれば、オレがガキの頃は、有色人種の俳優なんてありえなかったよ。明らかに(有色人種の俳優の)数は増えているし、カメラの陰にはたくさんのスターやスタッフがいるんだ。確実に変化が起こっているよ」。

「この昼食会は、オスカーに関係することの中で最高のものだよ」とイベントを楽しんでいたのは『幸せのちから』で主演男優賞に挑むウィル・スミスだ。「だからオレにとってみれば、競争は重要ではないんだ。すごく陳腐に聞こえると思うけど、今のオレにとってはお祝いすることに意味があるのさ」。

会場には多くのハリウッドスターに並んで、『バベル』で助演女優賞にノミネートされた日本人女優、菊地凛子の姿もあったそうだ。
==========================


第13回アメリカ映画俳優組合賞

2007-02-26 | 76 The Blood Diamond -2-
1月28日、第13回アメリカ映画俳優組合賞(13th Annual Screen Actors Guild Awards)授賞式
(ロサンゼルスにて)

受賞ならず。

= ノミネート =

主演男優賞
 レオナルド・ディカプリオ【ブラッド・ダイヤモンド】

助演男優賞
 レオナルド・ディカプリオ【ディパーテッド】
 ジャイモン・フンスー【ブラッド・ダイヤモンド】

アンサンブル演技賞
 ディパーテッド

【フォトギャラリー】


マドリード・プレミア【ブラッド・ダイヤモンド】

2007-02-26 | 76 The Blood Diamond -2-
1月26日

オーマとママも来ていた模様。
R792098111

【フォトギャラリー】


◇記者会見/レッドカーペットインタビュークリップ
 (前置き長い)
youtube

◇記者会見クリップ
youtube

--- 記者会見フォトコールにて ---
ローマ→マドリッド便の飛行機が遅れた為、予定より1時間遅く記者会見会場へ入ったレオ一行。およそ50人いたスペインマスコミ陣は彼らが会場入りするや、一斉に背を向けて遅刻した彼らを冷遇(この時マスコミ陣は皆笑っているのでただの冷やかしやシャレのつもりだったよう)。レオ達は数十秒このマスコミの行為に耐えた。スペインマスコミ陣は彼らの方へ向き直り、レオ達がこれに耐えたことに対し拍手を送るが、真面目に仕事で来ているレオにとっては、冗談として受け取ることが出来ず、ここで退室。続いてズウィック監督、ジャイモン・フンスーも。

フォトコールでは嫌な思いをしたレオだが、続いての記者会見で彼は礼儀正しくいい人間だった。しかし、私生活に関する質問(かなりセクシャルな質問だったよう)には答えるのを拒否した。
(ソース:tmz.com, people, elpais.com, youtube)


■プレミアの後、オーマ、ママと一緒にマドリードのレストラン『 El Landó 』にてディナーをとった模様。

レオは静かに、そして騒がれることなく食事ができるよう、エージェントに相談。レストラン内の写真を撮る為にパパラッチが入り込めないように、駐車場のスペースを確保するなど対処してもらっていたよう。