レオナルド・ディカプリオ記録庫

Leonardo DiCaprio - News Archived
レオナルド・ディカプリオ - ニュースアーカイブ

クワズール・ナタール州サウスコースト - 撮影準備中/ダニー・グローバー【The Blood Diamond】

2006-01-31 | 76 The Blood Diamond
レオナルド・ディカプリオとその他ハリウッドの有名人達が、南アフリカのクワズール・ナタール州サウスコースト(州の南部沿岸)のポート・エドワード(Port Edward)にやって来た。

The Blood Diamondはこのポート・エドワードで制作準備中である。撮影こそまだ始まってはいないが、ディカプリオやダニー・グローヴァ(バ)ー(Danny Glover)、ジェニファー・コネリーらが南アフリカに(時期を伺いながら)鳴りを潜めているとみられており、町に興奮を巻き起こしている。

絵画のように美しい風景を持つポート・エドワードは、ポピュラーなロケーションとして知られている。この町はこれまでいくつもの作品を接待してきたが、The Blood Diamondが今までのところで最もビッグな作品である。ポート・エドワードとイースタン・ケープ州での撮影部分は、1999年のシエラ・レオネでの血なまぐさい戦争(bloody war)の話の部分の設定になるだろう

プロダクションチームは、撮影期間中の倉庫と作業場として、財政難に陥っているポート・エドワード・メソジスト教会(Port Edward Methodist Church)のホールを借りた。John Pretorius牧師は『私達は資金調達の為に祈っていました。そしてこの願いをハリウッドのクルーの皆さん方が聞き入れて下さったのです。』と語った。

マーゲート・リゾート(Margate Resort) の Surfspray Cottages のGary Bentley氏もまた満面の笑みである。彼は映画で役割を確保しただけではなく、ビジネスの成功も手に入れるのだ。プロダクションチームは彼のリゾートを3ヶ月借りている。Bentley氏は集客を狙って彼のウェブサイトで有名人の南ア滞在を告知した*
The Star 1/30(南ア)
(リンク先記事よりレオ関連及び新情報等を要約)


*Gary Bentleyさん経営コテージのウェブサイト
Surf Spray Cottages Marina Beach
(場所はマーゲート(Margate)の南15分の所にあるマリーナ・ビーチ(Marina Beach))
サイト上部に流れる告知文あり
レオナルド・ディカプリオ主演映画"The Blood Diamond"は、こちらの周辺で撮影されています。プロダクションクルーのメンバーの皆さんが、現在私共のコテージに宿泊しています。


南アフリカ共和国(Republic of South Africa ) 地図

クワズール・ナタール州(KwaZulu Natal) 地図
 ・サウスコースト(南部沿岸):Port Edwardは州の一番南に、クルー宿泊コテージのあるMargateはその少し北に位置
 ・クワズール・ナタール州の南に位置する州がイースタン・ケープ(東ケープ)州(Eastern Cape)
*サイト内右サイドに現地時間と気温の表示もあり


■□■ 追記 ■□■
アフリカの農夫役はジャイモン・フンスーの代わりにダニー・グローバーが演ずることになった可能性あり。Diamonds.net 1/30の記事にも、ジャイモン・フンスーの名は見当たらず、代わりにダニー・グローバーの名前が。


エキストラさんご提供ビデオ【The Departed】

2006-01-30 | 77 The Departed -2-
ボストンロケのエキストラさんが撮影されたもの
ココ (Courtesy of Fritz)
スコセッシ監督の声があって、レオがこちらの方に走ってくる映像とのこと。
(Thanks to Gabi for the info.)

■クリップのキャプチャー画像
A B C D E
(Thank you so much arnzilla and will)

■撮影場所は、ボストンのチャイナタウン
■ビデオに写っているレストラン
Peach Farm(小桃園 海鮮菜館 - Peach Farm Seafood)
4 Tyler St.(Beach St.)
Boston, MA
tel 617-482-1116



イエローストーン国立公園のグリズリーベアに関して

2006-01-25 | :: オフィシャルサイト情報
イエローストーン国立公園のグリズリー・ベアを、絶滅危惧種リストから除外しようとしているブッシュ政権に対して、この計画を止めるように(ブッシュ政権に)希求して欲しいというメッセージを、“The U.S. Fish and Wildlife Service”に送って欲しい。並びにこれを促すレオの手紙を、友人や家族に送って欲しいとのレオからのメールがあった模様。

NRDCのウェブで確認してみたところ、“The U.S. Fish and Wildlife Service”宛は、サンプルテキストをそのまま利用してもいいし、各々自分の言葉で書いても良いよう。レオの手紙はウェブから送信orコピーして転送。

知人宛のレオの手紙送信フォーム
(NRDC BioGems - Save Endangered Wild Places/A Message from Leonardo DiCaprio)

The U.S. Fish and Wildlife Service宛フォーム
(NRDC BioGems - Grizzly Bears in Peril)
このページでイエローストーンのグリズリーベアのショートビデオもあり。

NRDC BioGems - Save Endangered Wild Places
NRDC

Yellowstone National Park

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Dear Friend,

I am writing to ask for your help protecting the grizzly bears that live in and around Yellowstone National Park. We need to stop the Bush administration from implementing a disastrous plan to revoke the bears' protection under the Endangered Species Act.

Yellowstone's grizzlies have only recently begun to recover from the brink of extinction. It's too soon to remove the safety net that has prevented these bears from disappearing. That's why it's so important for Americans all across the country to tell the government that we oppose this risky plan.

To take action, go to the Natural Resources Defense Council's BioGems website at
http://www.savebiogems.org/bears/takeaction.asp

The grizzly is an icon of the American West and the great wilderness that once covered most of this rugged land. Grizzlies are also a barometer of the region's health. Healthy bear populations mean a healthy landscape.

But so many of these magnificent animals have been killed off and so much of their habitat destroyed that today they live on less than one percent of their former range. Now there are only between 500 and 600 grizzly bears in and around Yellowstone. That's a tiny number when you consider that as many as 100,000 grizzlies roamed the West just a few hundred years ago.

Stripping endangered species protection from Yellowstone's bears would open their habitat -- vast wild forests around the park -- to large-scale real estate and energy development. It also would allow hunters to kill bears that roam outside the park. The state of Wyoming has already announced plans to allow grizzly bear hunting as soon as the bears are off the endangered species list.

We all hope for a day when grizzly bears truly are recovered and can be removed from the endangered species list. But first we need to make sure that their habitat is protected.

I'm working with the Natural Resources Defense Council, which is leading the campaign to protect and restore the grizzly bear in the lower 48 states. As the bears sleep through the coldest and darkest months of the year, please join us to ensure that grizzly bears have a healthy landscape to wake up to -- this spring and for many years to come.

Go to NRDC's BioGems website to send a message telling the U.S. Fish and Wildlife Service to leave Yellowstone's grizzlies on the endangered species list:
http://www.savebiogems.org/bears/takeaction.asp

Then I hope you will also forward my message to your friends and family.

Thank you!

Leonardo DiCaprio
Board of Trustees
Natural Resources Defense Council (NRDC)
・・・・・・・・・・
【レオの手紙を簡単に要約】
Dear Friend,
イエローストーン国立公園とその周辺に生息するグリズリーベア保護の為にメッセージを送って下さい。絶滅危惧種保護法に基づくクマの保護を無効にするというブッシュ政権の計画を止めさせる必要があるためです。

イエローストーンのグリズリーは最近絶滅の危機から元に戻り始めたばかりなので、絶滅を阻止する為のセーフティー・ネットを取り外すには時期尚早なのです。グリズリーはアメリカ西部の逞しい荒野の象徴であり、クマの個体数が多いことは豊かな緑地を意味し、その地域の状態を知るバロメーターでもあります。しかし現在のところ、イエローストーンとその周辺には500から600頭しかいません。ほんの数百年前は10万頭ものグリズリーが西部を歩き回っていた事を考えると極めて少ない数です。ここのクマから絶滅危惧種保護を剥奪してしまうと、彼らの生息場所には、大規模な不動産やエネルギー開発が展開され、またハンター達は国立公園の外を歩き回るクマを殺すことになるでしょう。既にワイオミング州では、クマが絶滅危惧種リストから外されたらハンティングを許可するというアナウンスを出しているのです。

本当の意味で、グリズリーベアの個体数が増え、絶滅危惧種リストから外す事が出来るようになるその日を私達は皆望んでいます。しかし、まずは彼らの生息地が保護されることが間違いなく必要とされます。グリズリーベア達が一年の内で最も寒く暗い季節を眠り続けているこの間に、どうかこのキャンペーンに参加して下さい。グリズリーベア達が目を覚ます、今年の春、そして長い将来に渡って、豊かな緑地が彼らに約束される為に。
Thank you!
Leonardo DiCaprio
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

------
Thanks to Titty for sharing this letter!
私のところには残念ながらレオからのメールは届いていないのですが、ウェブサイトを見てみると、「レオがアメリカ人に対して促すメッセージを送った」とあるので、とりあえずは米国人に送信されたのかも。(←御紹介下さった方が米国人ではない為これはどうも違う模様)

・・・参考写真・・・
グリズリー・ベア(野生ではない)
A B
Grizzly Discovery Centerにて

イエローストーン国立公園内の風景
黄色い(イエロー)岩(ストーン)
1 2 3 4 5 6 7


カンヌでのエピソード(2002年)

2006-01-24 | ∥ Leo in FRANCE
キム・スロさんという韓国の映画俳優さんが、トークショーでレオとのエピソードを話したという記事から。

・・・・・・ 記事引用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2002年仏カンヌ映画祭の訪問当時、現地カジノでレオナルド・ディカプリオに出会ったと話した。映画俳優として世界的な映画祭を必ず一度観たいという一念で、知人とカンヌ映画祭を訪れたキム・スロは、現地カジノでハリウッドトップスターであるレオナルド・ディカプリオに出会ったという。

一度目を合わせたい思いでレオナルド・ディカプリオを見つめたが、トップスターは視線さえ合わせなかった。結局キム・スロは勇気を出して、レオナルド・ディカプリオの仲間にゲームを一度しようと申し入れ、レオナルド・ディカプリオとキム・スロの歴史的なゲームは始まった。レオナルド・ディカプリオに負けることができないという思いで、掛け金を上げてゲームをしたキム・スロは、結局レオナルド・ディカプリオに多くのお金を取られてしまったという。

キム・スロは「お金を失って仲間と宿に行く途中、レオナルド・ディカプリオの車が同じ方向に過ぎ去るのを見た。しかしレオナルド・ディカプリオの乗った車は、一日宿泊費1千万ウォンの高級ホテルに入って行った。一方私たちは一日7万ウォンのユースホステルで眠った」と当時を回顧した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全文は⇒Innolife.net 1/23

------
さすが! レオは頭脳プレーに強そう。運も強そう。う~ん、カッコイイ!!! キム・スロさんの勇気には拍手。


レオ、アフリカへ【The Blood Diamond】

2006-01-23 | 76 The Blood Diamond
NY daily news 1/20によると、先週*、レオはアフリカに向かった模様。
(*『20日付で“今週”』との表現---前後の流れから判断して)

Celebrity Travel News 1/22
レオナルド・ディカプリオは"The Blood Diamond"セットから離れる間(オフの日には)、南アフリカズールー族の本拠地であるクワズール・ナタール州南部沿岸の金色のビーチを楽しむ事が出来るだろう。



Baby Alexandraチャリティー・オークション

2006-01-20 | |||.その他の活動
Leobabyauction【画像を拡大】
(photo by Lene Hyde)
Baby Alexandra セレブリティー・チャリティー・オークション

Palm Beach Gardens(フロリダ州)にある子供服専門店 Baby Alexandra のオーナーAllison Hillさんのアイディアから生まれた、セレブリティー・チャリティー・オークション。セレブ達から、着用していて古くなってしまった洋服を寄付してもらい、子供用に改造して出品。もちろんレオも寄付した模様。

収益金は、寄付を募っている南フロリダの財団"Make-A-Wish Foundation"と、(収益額の)10%がハリケーンで被害を受けた子供達の援助にあてられるとのこと。

記事:Sun-Sentinel.com 1/19
(Thanks skydog)


ラッセ・ハルストレム監督のインタビューから

2006-01-20 | 81 キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
Box Office Mojo:誰と一緒にいちばん仕事がしたいですか?

ハルストレム監督:レオナルド・ディカプリオだ。彼と一緒に仕事をするはずだった映画キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンから手を引いたことは愚かな決断だった。それをスティーブン・スピルバーグ監督作品の映画として見れた事が私の唯一の救いだ。素晴らしい映画だよ。当時、The Shipping Newsの撮影をしていたので、ミラマックスのハーベイ・ワインスタインが私が離れることを賛成しなかったんだ。契約上の権利が私にはあるのにね。彼は私を押さえつけてそれをさせなかったんだよ。

Box Office Mojo 1/18
(Thanks catherine & shadi)
*注:この記事、私のPCでは所々文字化けしている部分がある為一部憶測



ビバヒルにて友人達と偶然会い、お別れのハグ

2006-01-20 | ∥.オフスクリーン'06
1690233_b【画像を拡大】
トビーとハグするレオ

写真に添えられていたキャプションによると、ビバリーヒルズにランチをしに来ていたトビー・マグワイア(赤いベースボールキャップ)を含む数人の友人達とレオが偶然出くわしたようで、別れ際にレオと友人達はさよならのハグをし、そしてそれぞれ別々の方向へ帰っていったとのこと。いつ撮られたものかは不明。

A B C D E F G H I
(Thanks shaolin)

------
もうすぐ撮影の為アフリカに行っちゃうから、激励の意味も込めたお別れのハグかな?
レオ、半袖だわ(笑) いるいる、こういう元気な白人さん(笑)


第63回ゴールデン・グローブ賞授賞式

2006-01-18 | § アワード / ランキング
Leotheglobes2【画像を拡大】
1月16日(LA現地時間17時~20時)にビバリー・ヒルトンホテル(The Beverly Hilton)にて行われた、『第63回ゴールデン・グローブ賞授賞式 “The 63rd Annual Golden Globe Awards” にて、ドラマ部門主演女優賞“Best Performance by an Actress in a Motion Picture-Drama”のプレゼンターを務めたレオ。

A B C D E F
(Thank you so much Peanut)

ノミネーション&授賞結果リスト(GGオフィシャル)

関連記事:GGウェブサイトURL、日本TV放送日時等

Page_4381137490131【画像を拡大】
(GG official web site stage photo)

------
レオの明瞭で色気たっぷりの発音にとろけました。「ゴールデン・グローブ」と言う時のちょっと色っぽい“ブ”にはトロトロに溶けました~。あ~なんてステキなの~。ふんわり前髪もセクシー~。なんだかいい香りもしてきそうな、そんなセクシーレオでした。日焼けのせいもあるのかな?またシャープになった感じ。



Malibu/LA

2006-01-18 | ∥.オフスクリーン'06
■1月11日マリブママ宅前にて
Malibu 1/11
(Thanks, shaolin)

■□■ 追記 ■□■
車種は、ホンダのアコード ハイブリッドのよう。
Honda Accord Hybrid(US)
カラーは、Graphite Pearl:Gray

写真追加
1 2 3
(Thanks, KIKI'S TREASURESさん)



■ロサンゼルスにて
ロサンゼルスのイタリアンレストラン『Il Sole』で女友達2人と食事をしていたキャメロン・ディアスが、同レストランの外のスモーキングエリアに居たレオのところへ席を立ってわざわざ挨拶しにいったそう。
People 1/16

Il Sole(opentable.com)


ビリー&コステロ、他【The Departed】

2006-01-15 | 77 The Departed -2-
21404197【画像を拡大】
Photo:Warner Bros./ Andrew Cooper
The Calender Live / LA times 2006 preview
(Thank you so much will)


■ローガン空港での撮影にて
A B C
レオの後ろに写っている少女は、スコセッシ監督の娘さんFrancescaちゃんだそう。
(Camilo Becanturさんという方が撮影されたものらしい。)
(Thanks to Gabi for finding these)

関連記事:ローガン国際空港での撮影8/31(2005)


レイカーズ vs. キャバリアーズ戦 1/12

2006-01-13 | ∥.オフスクリーン'06
56580796
R3896788154


【クリックで画像拡大】
(左:Photo by Noah Graham/NBAE via Getty Images)
(右:Photo by REUTERS/Lucy Nicholson)
Yahoo.com News 1/13

1月12日LAステープルズ・センターで行われた、ロサンゼルス・レイカーズ VS. クリーブランド・キャバリアーズ戦を観戦。

テレビ放送ではレオのアップも映し出されたそうで、隣に座っている人とよくお喋りしていたとのこと。また逆サイドにも2人、知り合いらしき人がいたそう。


スクーターでビバヒルドライブ

2006-01-12 | ∥.オフスクリーン'06
Ldicaprio【画像を拡大】
Photo by FLYNET/People

火曜日〔10日)、新しいブルーのスクーターでビバリーヒルズをあちこち乗り回すレオ。
People online 1/11

------
スクーターでも何かちょっぴり渋くてカッコイイ!でも、昨年のパパの事故や最近のシュワちゃんの様な事もあるから少々心配。

■□■ 追記 ■□■
レオのブルーのスクーターは、YAMAHA製!
YAMAHA 2005 Zuma
トップページ
(YAMAHA Motor.com)

YAMAHAさんの日本のウェブサイトに載っていた情報によると、日本国内で「BWs」と呼ばれるスクーターが、アメリカに行くと「Zuma」と呼ばれているとのこと。[情報はココ
(YAMAHA Motor co.jp)
*この日本のBWsは生産終了