象が転んだ

たかがブロク、されどブロク

無能や馬鹿ほど出世する?サラリーマンの世界

2018年05月22日 17時11分07秒 | お題
 新社会人に贈る言葉として強いて挙げれば、バカの振りをするというかね。仕事が出来ないフリをする。特に最初は。そうすれば、先ず困難な負担の大きい仕事はまず来ない。当然、仕事や期待に潰される事もない。バカは馬鹿なりの、無能は無能なりの戦術と戦略を立てるべきなんです。 楽で負担の少ない仕事をこなしながら、自分がいる会社の職場の弱点や人間関係を徹底的に調べ上げる。周りからは蔑視され、無視され、殆どノーマー . . . 本文を読む

「野球とニューヨーク」その7〜スタインブレナーの支配と放映権の魔物

2018年05月20日 12時25分07秒 | 野球とニューヨーク
 大谷は5月に入っても良さげです。打つ方ではタイミングをコンパクトに取る事で、上手く対応してますね。投げる方では防御率も3点台で、日本人メジャーの中ではトップですよ。でも、出だし良すぎで少し心配ですが。 さて本題に入ります。 国技と呼ばれたベースボールは、フェアとスポーツマンシップという精神と一体化したものであった筈だが。これが実際に生かされるのは、皮肉にも遠く離れた日本での事。 しかし、アメリカ . . . 本文を読む

「獣人」に見る、意外にもメルヘンチックなゾラの側面とロマンチシズム(レヴュー編)

2018年05月18日 15時48分15秒 | バルザック&ゾラ
 昨日もコールガールのバックナンバーを読んで下さった方、ホントに有難うです。2日続けてなので、嬉しいです。 特にね、自分の美貌に自信のある若い娘に読んで欲しいんですよ。売春の甘い蜜と危険な罠、悦楽と崩落がこの本には十全に収められてますから。それにどんなコメントでもお受けしますよ。できる範囲内ですけど。 "東電OL"なんて単なる結果なんです。でもこの本は、半学術的なルポルタージュ . . . 本文を読む

たかがランキング、されどランキング〜ブログという摩訶不思議な空っぽの洞窟と、ネットという名の情報のゴミ溜めと〜

2018年05月17日 14時59分48秒 | ブログ考
 コールガールブログのバックナンバーを読んで下さった方、ホント有難うです。少しでも人気が出ると嬉しいです。  さてと、本題に入ります。  ランキングほど競争意欲を駆り立てるものもないし、これほど当てにならない?のもない、いや、アテになるか。ブログも小説と同じで、タイトル(題)とカバー(写真)で殆ど勝負が決まると。  ランキングなんて所詮、弄くれる数字だろうと高を括ってる貴方。しかし、その数字 . . . 本文を読む

負の要因と発想の転換。ロベルトデュラン編(その2)

2018年05月16日 13時22分46秒 | ボクシング
 前回”その1”(要Click)では、デュランが”ノーマス”(もう辞めた)で試合を放棄して以降、奈落のどん底に落ちる所まで話しました。 そして、デュランにとって大きな転機となるクエバス戦を迎えます。 ここでホセ•ピピノ•クエバスの事を少し。このクエバスもデュランと並ぶ、私めの大ファンです。 彼は”顎折り王者&rdquo . . . 本文を読む

真夜中の訪問者(19/3/15更新)〜霊はヤッパリ存在する。

2018年05月14日 12時25分33秒 | 真夜中の訪問者
 夜中の3時前頃だか。奇妙な夢を見た。道路の向こうで二人の男が何やら大きな声で叫んでる。全く見知らぬ人だったから、知らんぷりし、そのまま寝た。  夢から覚めたと思ったら、お座敷の向うの玄関から大きな音がする。”ドンドンドン”と誰かが叩いてる。慌てて起きると、一階のお座敷に寝ていた自分がいた。しかし、何か雰囲気が違う。親父が行きてた頃のずっと昔のお座敷なのだ。   . . . 本文を読む

『コールガール〜私は大学教師、そして・・・』その9(20/6/30更新)〜エリート大学講師の悦楽と告解と、歴史的側面から見た売春と

2018年05月13日 15時37分33秒 | コールガール系
 ブログも小説と同様に、タイトルとカバーが物を言います。「コールガール〜私は大学教師、そして売春婦」という単純で露骨なタイトルには少し首を捻りますが。全く編集部は何考えてたんでしょうか?ピンク色のカバーを見て、少し残念に思いました。 それに殆どの日本人なら、”アメリカ版東電OL”と思いますもんね。そして、そういうイメージで読むから余計に誤解を生む。その上、内容もガチで半学術 . . . 本文を読む

『ファウンダー』マクドナルドの創業者レイ•クロックに見る20世紀のビジネスモデル。その6〜マクドナルド兄弟との決着の時と〜

2018年05月12日 19時51分25秒 | マクドナルド
 ファウンダーも番外編が3回続き、2月末以来の更新ですが、悪しからずです。ま、番外編を読んだ方はお解りになる筈ですが、レイクロックではなく、”ハリー•ソナボーンに見る20世紀のビジネスモデル”とした方がいいのかも知れませんね。 ”その4”では、1960年に、救世主のソナボーンがマクドナルドの社長兼CEOに就任。以降、クロックは会長として現場 . . . 本文を読む

牛乳を飲む時(8/20更新)

2018年05月12日 04時24分50秒 | お題
 牛乳を飲む時に、腰に手を回す仕草ですかなぁ。どうしても、腰にね。無意識にそうなる。昭和以前の仕草かもしれないが。或いは、条件反射かもしれませんが。  でも、風呂上がりの牛乳って美味しいですな。あ、これも昭和の仕草かな。特に、銭湯の牛乳は濃くて、美味しかった。  しかし、乳児時の影響で、よく男が女の腰に手をまわし、オッパイに唇をよせるのと同じ、という俗説?もあるみたいですが。あの反射をひとりで . . . 本文を読む

鏡張りの部屋と、その5。〜ホテルと老支配人と女の正体と〜

2018年05月11日 12時47分42秒 | 鏡張りの部屋
男は未だに現実と妄想の間で、もがき苦しんでた。老支配人と若い魔性の女に、男の人生は弄ばれ、運命はズタズタにされるのか。そして、このホテルの正体とは?老支配人と女の正体とは? あらま、随分長々と眠ってたわね。まるで、血の気が失せた彫像みたいだったわ。随分と疲れてたのね。このホテルはね、日が刺さないのよずっとずっと夜のままだから、素敵なのよ夜のままというより、闇のままじゃないかアンタら亡霊に . . . 本文を読む