象が転んだ

たかがブロク、されどブロク

世界一のコロナ大国ニッポンで、コロナ死が急増中〜岸田首相は国葬などやってる場合か?

2022年08月21日 16時24分01秒 | 新型コロナ渦

 厚生労働省は、第7波の新規感染者数が前週の0.87倍で減少に転じたものの、”重症者数や死亡者数の増加傾向が続き、特に死亡者数はこれまでの最高値を超えて更に増加する事が懸念される”と危機感を示した。
 更に、病床使用率は高止まりし、41都府県が50%を超えている。神奈川県の91%が最も高く、滋賀県82%、静岡県80%と続く(毎日新聞)。

 専門家らによれば、第7波は軽症中等症の患者から多くが死亡してるという。主に高齢者だが、コロナに感染すると、高熱など症状が強く、その影響で元々に弱っていた臓器が更に悪化し、脱水に陥り、コロナと細菌性の感染症との合併で死亡するという。
 また、多くの高齢者は人工呼吸器やエクモ等の装着を希望されない為、重症病床に転院する事なく、軽症中等症病床で人生の最期を迎えているのが現状であると。
 更に、再び医療崩壊と呼ばれる現象が起こり始めている。これはコロナ対策に対する政策の失敗と見る向きもあり、何ら行動制限をかけず、社会経済活動の維持を優先してきた岸田政権は、厳しい批判を受けるべきだとの声もある。

 しかし、専門家の声よりも現場の声はもっと悲痛でシリアスだ。
 ”高齢者の利用者から一人の陽性者が判明し、それから僅か数日でスタッフの1/3、利用者の半数が感染しました。スタッフは皆N95マスクをつけてましたが、利用者らは認知症でマスクもつけられない。
 圧倒的に人手不足で、満足のゆく介護はできず、命を繋ぐ為の最低限で野戦病院のような状態。利用者らの殆どは安静も守る事ができないし、ノーマスクで歩き回る人もいて、収束の見込みが立ちません・・・”

 とは、高齢者施設の看護師の悲痛な叫びである。
 以上、「コロナ死者数、さらなる増加と懸念」(毎日新聞=YahooNEWS)に寄せられたコメント群を一部参考にしました。


国葬か?国民の命か?

 つまり、いくらワクチンを接種しても、ノーマスクで行動したり、3密回避の行動を取らない限り、(結果的にだが)重症化回避の効果はないという事だ。
 マスクが嫌なら、つけなくてもいい。群れたがるのが好きなら、3密は無視すればいい。しかし、コロナ感染で死んでも自己責任という事をお忘れなくである。
 施設や医療現場に負担をかけない為にも、3密回避やマスクを着用すべきなのに、それが守れないのなら(口は悪いが)潔く死ねばいい。
 今の超の付く格差社会の日本で、長生きした所でいい事は何もない。いや、もっと悪くなるだろう。

 やがて、第7波の猛威で高齢者の人口は減り、深刻な高齢者問題は大方解決するかもしれない。
 しかしもし、それがコロナウイルスの当面の目標であるのなら、高齢化社会の弊害の波をモロに喰らってる若者らにとっては、これほどの救いの神もない。故に高齢者だからとて、わがままが許されると思ったのなら、大きな勘違いである。
 結局は自分の命を救うのは、医療でも現場のスタッフでもなく、更にワクチンでも万能薬でもない。全ては、自分自身の意識と気持ちの問題である。 

 政府は、人流抑制をしなければ、ワクチンが効果がないくらいの事は判ってた筈だ。
 コロナ渦に振り回されたこの3年の間に様々な状況を想定し、クラスターが起こった時の明確な対処法を決めておくべきだった。その時間も十分にあった筈だ。故に、今回の状況は明らかな人災とも言える。
 しかしなぜ、外国に出来て、日本が出来ないのか?

 岸田内閣にとっては、国民の生きた命よりも巨悪の温床を創り出した元首相の死んだ命と国葬の方が重要なのだろうか。
 因みに、安倍氏の国葬にかかる公費は2億円ほどとされる。
 たかが2億と言えど、税金は国民の為に使うべきのもので、戦後に国葬令が失効した今、そんな無駄金を(銃撃の不運もあったとは言え)元首相の葬儀に使うべきではない。もっと言えば、2億円あればクラスターの数理モデルが作れる筈だ。 
 安倍→菅→岸田と、3代続けてコロナ対策に失敗してしまった自民党に、そんな傲慢が許されるのだろうか?いくら安倍氏を神格化した所で、コロナで失った命は蘇る筈もないし、失政が巨悪が疑惑が晴れる筈もない。


コロナと高齢者の密な関係
 
 しかし現実は、政府のコロナ対策よりも矛盾している。
 悲しい事に、この時期はお盆の仏事を楽しむ為に、高齢者ほど積極的に外出したり、大勢で会食を楽しむ傾向が強い。
 そういう私も、お坊さんだけを呼び、ひっそりと内密に初盆をしたかったが、高齢者らはそうはいかない。
 法事や仏事が唯一の楽しみであり、生きがいである彼ら彼女らは、真夏の初盆の行事は一大イベントでもある。
 ”招かれて当然”という態度でズケズケとやってくる。マスクをつける気配は全くないし、第七波なんてどこ吹く風である。

 それでも、これと言ったトラブルもなく初盆を終えたのはいいが、父方の従姉妹からの着信があり、そのままにしてた所、”何故電話に出ない”と(初盆の誘いがなかった事を理由に)、暗に言い掛かりをつけてきた。
 ”初盆は既に終えたから、難グセつけられても困る”と言い返すと、オバさんは黙りこけた。
 オバも悪気はなかったのだろうが、それだけお盆に対する思い入れが強いのだろう。全く、ここまでコロナ渦が蔓延し、死者も急増してるというのに、頭の中は初盆の事で満杯である。

 ただ、このクソ暑い中、仏事や法事に飛び回るのはいいが、(特に高齢者は)コロナに感染したら、それが軽症でも一気に死に至る。
 40代の現役バリバリの医師でも、陽性が発覚し軽症ではあったものの、喉の痛みが引かず4日間は食事が取れなく、水を飲むのにも苦労したらしい。
 マスク会食の機会が多く、油断もあったというが、重症化しなかっただけラッキーと言えるのかもしれない。

 私の田舎も、老人施設やケアホームが沢山あるから、それらがクラスターの温床となり、地元の小中学校は全面閉鎖に追い込まれた。我が柳川市も田舎でありながら、高い水準の感染者数を維持している。
 一方で、コロナ感染に関しては、やる事さえやってれば、その大半は防げると言われている。
 ワクチン接種は重症化を防ぐ為の保険であり、3密回避と(屋内での)マスク着用は感染防止の直接的な薬とも言える。
 高齢者らが(重症ではなく)軽中症化で次々と死んでいくのを見れば、3密回避とマスク着用は最後の砦でもある。
 勿論、万能薬があれば理想だが、それらの薬が効果を発揮する前に症状が収まらずに死んでしまえば、薬もクソもない。
 全ては先手先手こそが最高の万能薬なのである。

 
最後に

 WHO(世界保健機関)は今月8日から14日までの1週間の感染状況をまとめた。
 1週間の新規感染者数は日本が139万5301人で4週連続で最も多くなった。これは世界全体の1/4を占める。同期間の日本の死者数は1647人と(かつてはコロナ大国とされた)米国に次いで世界で2番目に多かった。第6波(今年1~6月)は6カ月で1万2888人が亡くなったが、第7波(7月~8月18日)の死者数は2カ月足らずで、既に5008人だ。このままでは、第7波で過去最多の死者数が出る恐れがある。
 感染者数はお盆ごろにピークを迎えるとされてたが、これも怪しくなってきた。
 それでも岸田政権は、何事もなかったかのような姿勢を貫いている(日刊ゲンダイ)。

 ”コロナはただの風邪”と慢心してた人に言いたいが、軽症の風邪で死んだ老人はどれ程いたのだろうか? 
 こうした無邪気な油断が自らの首を絞めてしまう。
 勿論、慢心しきってた人らがコロナ渦で死ぬのは自業自得かもしれない。だが、彼ら彼女らがクラスターの発生源となり、医療現場や経済や庶民の日常生活に大打撃を与える。
 コロナ対策をしっかりと講じてる飲食店を、私は幾つか知っている。更に、医療現場や高齢者施設で孤軍奮闘してるスタッフも知っている。
 ”言う事を聞かないのなら、勝手に死んでくれ。少なくとも私には(私の店には)感染さないでくれ”とでも叫びたい気持ちであろう。

 しかし、そんな追い込まれた現場の状況をあざ笑うかの様に、「24時間テレビ」が27日から始まる。死者が急増する第7波のピークを維持してるパンデミックな状態においても、日本テレビは強行突破するつもりでいる。
 ”コロナ渦みんなで渡れば・・”じゃないが、彼らには危機感という思考の領野が欠如している。
 ”どうせ死ぬのは高齢者だ。若者や中年は関係ない”とタカを括ってる節がある。

 第6波に比べ、第7波の軽症の症状は大きく激烈化してるという。この情報は1週間前に既に流れていた。
 今はまだ高齢者が犠牲になるだけで済むが、今冬には若者も軽症化で死ぬケースが増えるとされる。
 それでも多くの日本島民は、”コロナは普通の風邪”だと叫び続け、コロナ渦の犠牲になり続けるのだろうか?



8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
象が転んだ様へ。 (りくすけ)
2022-08-22 09:45:19
お邪魔します。

岸田さん、コロナ感染しましたね。
ちょっと笑ってしまいました。

おっしゃる通り、国葬は無駄の極み。
もっと身になる事に金を使って欲しい。
コロナと、風邪・インフルエンザは
別物に思えます。
“自分の命を救うのは、
医療でも現場のスタッフでもなく、
更にワクチンでも万能薬でもない。
全ては、自分自身の意識と気持ちの問題”
おっしゃる通りだと思います。

僕も旅行に行きましたが、
極力、会話や接触は避けました。
惜しむらくは長野県警との口喧嘩。
スピード違反で捕まり、
アタマに来て口論になりました。

正義の味方が庶民をいじめるな!
いや、あんたらは権力の味方だったな!
何とも大人げない一幕でした(笑)

では、また。
返信する
りくすけサン (象が転んだ)
2022-08-22 13:01:58
一国の主がこれだから・・・

でも、少し書きすぎたかなと
高齢者にしてみれば、”好きでボケとんのじゃないんぞ”って、お叱りを受けそうで・・

確かに、スピード違反はやり方がセコくて腹がたちますよね。でもこっちは丸腰で何にも出来ない。
口喧嘩で、もしコロナに感染でもしたらと思うと不幸中の幸いでしたね。

涼しくなったら、ノンビリ一人旅でもと思ってましたが、コロナがぶり返して嫌な予感です。
コメントありがとうございます。
返信する
評価を上げる為だけの国葬 (UNICORN)
2022-08-23 05:39:05
新たに、教授や作家らが、安倍元首相の国葬に反対する著名運動を起こすと発表した。
これまで、市民や学者などのグループが中止を求めて裁判を起こしてる他、一部の弁護士会が反対の声明を出している。

理由は、国葬の実施が憲法で保障する思想の自由に反するからだ。
内閣が恣意的に推し進める、法的根拠も国会の承認もない国葬について、法学者や弁護士ら230人で作るグループも立ち上がった。

これに対し、内閣は、儀式としてであり強制でもない。法的な根拠については<内閣府設置法に国の儀式に関する事が明記され、閣議決定を根拠にできる>としている。

結局は、国内で地盤沈下しつつある安倍氏と自民党の海外での評価を高めたいが為に行う形だけの儀式です。
テーマがズレて申し訳ないですが、何だか、ひと悶着つきそうな勢いです。 
返信する
UNICORNさん (象が転んだ)
2022-08-23 08:57:41
自民党の伝統ある言い逃れですよね。
海外での評価が云々とありますが
60兆もの血税を世界中にバラ巻けば、評価したくなくても評価せざる負えんでしょうし・・・
私だって、極悪な殺戮犯から、その1/10万の6億でも恵んで貰えば、令和のソクラテスと手放しで評価しますよ。

全く、国葬が”儀式”とは、聞いてて呆れますね。
コメントとても参考になりました。
返信する
コロナ禍について (consoliacuit)
2022-10-18 02:58:31
政府・識者共に、日本は世界とは真逆で感染拡大という概念(実際には単なる陽性者)にいつまでも重きを置いたゼロコロナ思考の国です。
政府は欧米や国民の要望もあって、インバウンド全面解除を始めたが、本質的なコロナ解除には、2類相当の「新型インフルエンザ等感染症」据え置きという重い蓋を「5類相当」に落とす必要があり、英国等で実施したような科学的決定の合理性を国民に示す必要がある。
言われもしないのに、5回目までのワクチンを先駆けて予約準備、さらに、この期に及んでマスクの定義などと、ステレオタイプで間抜けな行動。欧米ではコロナは大方収束に向かっており、今なお本格的にPCR検査を続けている国は日本ぐらいです。
まさにアニミズムを信じる原始時代並みの後進国で、日本を経済・教育等全ての面で停滞させている政府の責任は重いと思います。これが出来ないのは、医師会への忖度からだと多くの人が思っています。
返信する
consoliacuitさん (象が転んだ)
2022-10-18 10:43:22
はじめまして
コメントとても勉強になります。

今の日本の政権は医師会だけでなく、安倍一族や統一教会等の権力にも忖度してますよね。
政権だけでなく、メディアやジャーナリズムや法律も権力の奴隷になってます。

言われる通り、原始時代に舞い戻った感じがしますね。
返信する
象が転んださんへ (consoliacuit)
2022-10-18 16:12:44
挨拶抜きの、いきなりコロナ禍についてのコメントに、早速ご返信いただき、ありがとうございました。
「象が転んだ」さんのコロナ禍についての8月21日のコメント時とは大きく変わってきていると思います。
特に厚労省は、PCR検査のデータ詳細、実質的な死亡率や年齢と重症化率の詳細な相関性など、アバウトでしか公表せず、国民は煽られる一方で、真実を知ることができません。政府が、医師会や宗教法人に忖度するのは昔から変わっていないようですね。
「象が転んだ」さんのブログを見て、科学・映画・スポーツ-----と多岐にわたって大変洗練された深い考察がなされてあり、勉強になります。私は初学者ではありますが、特にゼータ関数のところは興味深く読ませていただきました。

15年ほど前、ガンマ関数のグラフと解析接続、ζ関数のグラフや双対性の式がどのような手順で導けるか、夢中で学習したことを思いだした次第です。
返信する
consoliacuitさん (象が転んだ)
2022-10-19 02:19:56
いえいえ、私なんかよりもconsoliacuitさんの方が全然博学ですよ。
ガンマ関数やζ関数の式がどのような手順で導けるか?そんな難しい事を15年以上も前に学習してたなんて、羨ましい限りです。

私が数学にのめり込むようになったのは、僅か3年ほど前からです。
(得意な筈だった)高校の数学すら忘れてしまったので、軽い気持ちでブログにしたんですが、思った以上にのめり込んでしまいました。

ただ、数学ブログを書いてて思うのは(パスカルも言ってた様に)精神と考察の鍛錬になってるのではないかと感じます。
でも埋没しすぎると頭がおかしくなるんですが、そこら辺の塩梅が難しいですね。
返信する

コメントを投稿