日本書紀 巻第三十 高天原廣野姫天皇 一 ・出自
日本書紀 巻第三十 高天原廣野姫天皇 一高天原廣野姫天皇(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)持統天皇(じとうてんのう)・出自高天原廣野姫天皇(たかまのはらひろのひめのすめらみこ...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 九十 ・天武天皇の殯
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 九十・天武天皇の殯二十八日、諸々の僧尼は、また殯庭(もがりのみや)で発哭(みねたてまつる)をしました。この日、直大參の布勢朝臣御主人(ふせのあそ...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十九 ・天武天皇の殯
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十九・天武天皇の殯二十七日平坦(とらのとき)、諸...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十八 ・天皇の病のために誓願する ・崩御 ・発哭する ・殯 ・大津皇子の謀反
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十八・天皇の病のために誓願する・崩御・発哭する・殯・大津皇子の謀反九月四日、親王以下、諸臣におよぶまで、悉く川原寺に集め、天皇の病のために誓願...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十七 ・天皇の病のために出家させる ・天神地祇に祈る
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十七・天皇の病のために出家させる・天神地祇に祈る八月一日、天皇のために、八十僧を度させました。二日、僧尼あわせて百を度させました。よってもって...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十六 ・大赦する ・元号を改め朱鳥とする
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十六・大赦する・元号を改め朱鳥とする十五日、勅して、「天下の事は、大小問わず、悉く皇后、及び皇太子にもうすように」といいました。この日、大赦(...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十五 ・悔過・大祓をする ・火災
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十五・悔過・大祓をする・火災秋七月二日、勅して、「更に男夫は脛裳(はばきも)を着け、婦女は、垂髮(すべし)を背(うしろ)にするのを、元の如くし...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十四 ・爵位を授ける ・草薙劒の祟り ・誓願させる ・燃灯供養と悔過
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十四・爵位を授ける・草薙劒の祟り・誓願させる・燃灯供養と悔過六月一日、槻本村主勝麻呂(つきのもとのすぐりかちまろ)に、連という姓を賜りました。...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十三 ・天皇の病 ・大赦する
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十三・天皇の病・大赦する五月九日、多紀皇女(たきのひめみこ)等が伊勢から至りました。この日、侍醫(じい)の百濟人の億仁(おくに)が、病のため臨...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十二 ・桑原村主訶都に直廣肆を授ける ・新羅の献上品 ・多紀皇女、山背姫王、石川夫人を伊勢神宮に派遣する
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十二・桑原村主訶都に直廣肆を授ける・新羅の献上品・多紀皇女、山背姫王、石川夫人を伊勢神宮に派遣する夏四月八日、侍醫(じい)の桑原村主訶都(くわ...
- 猫日記(1333)
- 日本の神様(245)
- 古事記・現代語訳(248)
- 公園巡り(1)
- 奈良名所巡り(1)
- 関西・散策日記(7)
- 京都名所巡り(4)
- 散策日記(73)
- 史跡巡り・人物編(22)
- 日本書紀・現代語訳(760)
- 関東・神社仏閣参拝日記(104)
- 東京史跡巡り(31)
- 神社参拝(13)
- 東京名所巡り(104)
- 皇室(65)
- 歴代天皇(20)
- エマニュエル・スウェーデンボルグ (10)
- 魏志倭人伝・現代語訳(34)
- おでかけ(4)
- 日記(19)
- 神話に登場する神様(1)
- 名所江戸百景を訪ねて(124)
- 日本神話に登場する人物・生物(3)
- 高校・日本史B まとめ(4)
- 日本書紀所縁の地(1)
- 歴史・人類の誕生〜(7)
- 歴史・旧石器時代〜(7)
- 歴史・縄文時代〜(23)
- 歴史・弥生時代(16)
- 博物館(3)
- 小説(7)