教科書採択を考える会ブログ

愛媛県松山市内の中学の歴史教科書が「育鵬社」版に変わるのを機に発足した会です。教科書比較の学習会も行っています。

第2回学習会 「54 国会開設へ向けて・自由民権運動」「55 大日本帝国憲法の制定と帝国議会」

2016-02-24 12:40:39 | 学習会



2016年1月12日に、第2回学習会を開催しました。

参加者は22名。講師は、元中学校社会科教諭のMさん。

今回のテーマは「自由民権運動」(育鵬社版p182~)と「大日本帝国憲法の制定」(育鵬社版p184~)でした。


「自由民権運動」では、民撰議院設立の建白書が出された後、政府は新聞紙条例を出し、反政府言論の取り締まりを行いますが、“育鵬社版”には、その資料が載せられていません。

自由民権運動が高まるとともに、民衆は次々と厳しい弾圧を受けましたが、そのことを具体的な資料で分かりやすく示すべきです。

また、自由民権運動が高まる中で、民衆がたくさんの憲法草案を作ったことが、“学び舎版”では資料とともにていねいに説明されています。
草案は、残念ながら、政府の命令により一切検討されませんでしたが、後に日本国憲法の草案として参考にされたことも書かれています。


「第日本帝国憲法の制定」では、“育鵬社版”の2つの問題が浮かび上がりました。

1つ目は、天皇の政治的権限の行使に関する問題です。

“育鵬社版”教科書の本文横の注釈に、「天皇は、実際には政治的権限を行使することはなく、国家統治の精神的よりどころだった。実際の政治は、内閣の各大臣と憲法に規定のない元老とよばれる政治家たちが行った。(後略)」と書かれています。

しかし、天皇が政治的権限を行使しなかったということはありません。
天皇はさまざまな形で政治を動かしていたことは明らかにされています。




2つ目は、「教育勅語」に関する資料解釈の問題です。

原文の「(略)一旦緩急アレハ(略)天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ(略)」の部分を、

“東京書籍版”は、「(略)いったん国家に危険がせまれば、(略)天地とともにきわまりない皇室の運命を助けなければならない。」と訳しています。


一方、“育鵬社版”は「(略)もし、国や社会に危急のことがおきたならば、(略)永久に続く祖国を助けなさい。」と訳して載せています。


原文の「皇運」は、“東京書籍版”のように「皇室の運命」と訳すべきであり、“育鵬社版”の「祖国」と訳すと意味が違ってくると思われます。


本文の中でも、“東京書籍版”では「忠君愛国の道徳」であると説明されていますが、“育鵬社版”では「国民道徳の基盤」と書かれており、天皇への忠義を臣民に求めたことを伏せているように感じられます。

史料の扱いは、歴史教育のいのちであり、史料を正しく伝えない教科書では困ります。

教育勅語は、1890年に出され、51年後の太平洋戦争で「天皇陛下万歳」と言って死んでいった兵士たちの精神的支柱であったはずです。




最新の画像もっと見る