下には長い坂があり国道16号の下を潜り、新河岸川に架かる滝下橋に出る。
この橋の名前は富士見橋という。
富士見という名はついているが、富士山のありそうな方向を見てもその姿は見えない。
この橋は富士見町の境にあり、この道の両側が富士見町である。
この道を進むと右手に浅間神社がある。
古墳の上に建てられた神社で、この辺りでは一番高い場所である。
急な石段の上に社殿がある。
ここならもしかすると富士が見えるかと思って上ってみた。
ところが周囲は照葉樹で囲われ、その先はほとんど見えない。
富士はこの方向かなと思ったがまったく分からない。
社殿の後ろには大きな穴があり、側の石碑にはこれは富士山の噴火口を表していると書いてある。
富士見町は東武東上線の手前で終わる。
その先の交差点に歩道橋があり、その上から富士見町を見る。
以前、鹿見塚のあった場所として写真を載せたことがある。
手前の建物の上に、少し浅間神社の森が見える。
歩道橋の反対側の階段の所まで来ると、その先に富士山の上部だけが見えた。
中央にアンテナを付けた鉄塔があり、その後ろにある。
アップで見ると、その塔の他に高圧線の鉄塔もあり、その後ろに白い富士が見える。
うまく建物の間が開き、富士が左右対称的に見える位置にある。
ここから見えるということは、昔は富士見町からも普通に富士が見えたのだろう。
また、東武東上線の近くにあったという古墳からは、さらに良く見えたかも知れない。
今は富士が見えにくい富士見町だが、浅間神社の富士山はよく見える。
最新の画像もっと見る
最近の「散歩写真」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(522)
- 散歩写真(508)
- 川越の四季(花・木・自然)(699)
- 川越の桜(152)
- 川越動物誌(201)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(80)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(13)
バックナンバー
人気記事