左手の民家の前に2本のアルミポールが建ち、そこから左折して神社の参道になる。
その奥に石の鳥居が見えた。
道は直ぐ突き当たり、参道は右に曲がる。
その入口に石鳥居があり、その脇に石柱と石碑が建っていた。
鳥居の先は長い参道で、参道の途中に別の鳥居が見えた。
木の鳥居から神社の森に入り、奥の正面に社殿があった。
「記録によると永禄年間(1558-70)に勧請したものだという。あるいは、多摩郡新井村の九右衛門が創祀したという。」
境内に入ると、社殿の前に土を盛り上げたところがあった。
「氏子の自慢は、本殿の前の、昔から伝わる四本柱と土俵である。神事として江戸から本相撲を招いて奉納するしきたりになっていて、昭和になってからも名横綱双葉山の一行が興行したこともあり、大袋の大相撲として昔から有名であった。横綱千代の山(初代九重親方)、栃錦(春日野前理事長)が奉納した相撲額もある。」
四本柱はないが、土俵の形はよく残っている。
左の竹垣の中に、五つの大きな丸石が置かれていた。
どうやら、力石のようだった。
社殿の前には、石灯籠に続いて狛犬があった。
ずんぐりむっくりで首がなく、ユーモラスな顔をしている。
その脇に「大袋白髭神社本殿」の説明板があった。
最新の画像もっと見る
最近の「川越散歩」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(522)
- 散歩写真(507)
- 川越の四季(花・木・自然)(698)
- 川越の桜(150)
- 川越動物誌(201)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(79)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(13)
バックナンバー
人気記事