
川に沿う直線路を南下すると、途中に橋があった。
伊佐沼代用水路を辿ったとき、橋の上に車が置いてあり、写真が取れなかったところである。

橋の先も直線の水路はつづいた。
薬師神社の裏手で、鴨田排水支川は左に逸れ、旧赤間川からの水路と分かれていた。
鴨田排水支川はその先で伊佐沼に繋がっているが、旧赤間川の流れはそのまま神社脇を進む。

水の流れる音がするので脇を見ると、壁から水が流れ出ていた。
壁の下の方に二つの丸い穴が開いていて、支川のほうから水が流れ落ちている。
ここに来るまで、支川に水は無かったので、この水は伊佐沼から来たものと思われた。
こんな形で、水路どうしが繋がっているのも初めて見た。

神社の脇に入ってみると前方に橋が見えた。
伊佐沼の北側に出る橋だった。
左を見ると、もう一つの水路があり、辿ってきた水路と合流して橋を潜っているように見えた。
ここでも、鴨田排水支川と繋がっているのだろうか。
川に沿って少し戻り、橋の方へ迂回した。