goo blog サービス終了のお知らせ 

川越雑記帳2(川越見て歩き)

立冬に柿の実映す池の水(仙波河岸史跡公園)

2羽のカモを追って仙波河岸史跡公園まで来た。
さすがに、ナツメの実はなくなっていた。

木製のデッキを歩くと、高い所にカキが生っていた。

真下から見上げると、デッキの上に伸びた枝に多くの実が生っている。

そのままデッキを進み、池(湿地)の見える所へ出る。
明るい陽が池全体に差し込んでいた。

向こう岸にあるカキの実が、水面に映っていた。

デッキを戻り公園の中に入ると、東屋の先、塀の際にもカキがあった。
周囲にはウメの木がある。
ちょうどカキの木に陽が当たっていた。

このころ頭上を覆う木は、まだ紅葉が進んでいなかった。

愛宕神社の方へ行く途中で、水面に映っていたカキが見えた。
公園の中でなく、柵の直ぐ外側にあった。

愛宕神社の参道脇のキバナコスモスは、全て刈り取られていた。

電柱の下のキバナコスモスもなくなっていた。
見た目にはほどんどすき間がないが、どうしてこんな所であれほど成長できたのだろう。

信号機のある交差点を渡ると、浅間神社前に戻る。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「川越の四季(花・木・自然)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事