川越雑記帳2(川越見て歩き)

44-11 氷川神社(1)



 「その西側には、下老袋の氷川神社がある。一名軍明神ともいい、戦時中は、軍人や出征兵士の参詣人が多かった。本地仏は十一面観音を安置し、江戸時代までは玉泉寺が別当として管理していたが、明治初年の神仏分離で独立した。」
 道の右側に石の鳥居があり、石畳の参道が奥へ続いていた。



 鳥居の左側には、小さなお堂があり、中に石仏が立っていた。庚申塔であろうか。



 鳥居の右側に説明板があり、「老袋の弓取式」と「老袋の万作」について書かれていた。

 「なお、この氷川神社には、弓取式(甘酒祭)が昔から伝わっている。毎年二月一一日、桃の木で作った弓で的を射て、その年の天候を占う。甘酒と豆腐で作ったおでんが供えられ、神事の後、参詣人にふるまわれる。五穀豊穣を祈る予祝の神事として珍しいもので、県の無形文化財に指定されている。」



 鳥居を潜ると、参道の先にもう一つ鳥居があり、境内には人が集まって何かの作業をしていた。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「川越散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事