こんにちは、ジニーです。
お久しぶりの読書感想です。
今回読んだのは西村京太郎の「殺しの双曲線」。
西村京太郎といえば十津川警部の列車を使ったミステリーが有名ですが、
今回はそれとは違う、シリーズものではないミステリー作品です。
本書の面白いところは、冒頭にトリックについて筆者が言及しているところです。
「本作は双生児を利用したトリックを使用しています」と。
これはノックス十戒における「トリックに双生児の特性を使用する際は、それを
明言することがなくてはフェアではない」(みたいなこと)に対する
一つの礼儀のようなものなのですが、ではその双生児のトリックをどのように
使用しているのか、そのうえで犯人は誰か、を読者も読みながら推理できるわけです。
その宣言ののち、とある双生児が犯行を決意するプロローグがあり、
そして一つの強盗事件から物語は始まりを迎えます。
最初にそんな宣言があるものだから、途中までミステリーではなく
サスペンスとして読んでいくような気分になるのですが、物語が佳境に入り
後半に差し掛かった際に、一気にミステリーであることも思い出させてくれます。
つまり読み進めていくうちに、ぐいぐいと引き込まれていくような
そんな高揚感があるんですね。
双生児、雪山の山荘、暗号。
様々なミステリー要素を詰め込んだ本作。
さらにかの名作「そして誰もいなくなった」のプロットを西山京太郎のレイヤーで
描いていくというオマージュも観られる作品ですので、
本格ミステリーとしての佇まいを、そこかしこから感じさせてくれます。
そのため、そういうのが読みたいというタイミングだった僕には、非常にお腹いっぱいに
させてくれました。
最後、もの悲しくも、悪を戒める形で終焉を迎えます。
動機があってのこの結び。
やはり巨匠と呼ばれるだけありますね、読後感のある作品でした。
こういった作品でもしっかりと固めてくる。
シリーズがあまりにも有名だからこそ、シリーズものではない作品を
読んでみるというのも面白いものです。
お久しぶりの読書感想です。
今回読んだのは西村京太郎の「殺しの双曲線」。
西村京太郎といえば十津川警部の列車を使ったミステリーが有名ですが、
今回はそれとは違う、シリーズものではないミステリー作品です。
本書の面白いところは、冒頭にトリックについて筆者が言及しているところです。
「本作は双生児を利用したトリックを使用しています」と。
これはノックス十戒における「トリックに双生児の特性を使用する際は、それを
明言することがなくてはフェアではない」(みたいなこと)に対する
一つの礼儀のようなものなのですが、ではその双生児のトリックをどのように
使用しているのか、そのうえで犯人は誰か、を読者も読みながら推理できるわけです。
その宣言ののち、とある双生児が犯行を決意するプロローグがあり、
そして一つの強盗事件から物語は始まりを迎えます。
最初にそんな宣言があるものだから、途中までミステリーではなく
サスペンスとして読んでいくような気分になるのですが、物語が佳境に入り
後半に差し掛かった際に、一気にミステリーであることも思い出させてくれます。
つまり読み進めていくうちに、ぐいぐいと引き込まれていくような
そんな高揚感があるんですね。
双生児、雪山の山荘、暗号。
様々なミステリー要素を詰め込んだ本作。
さらにかの名作「そして誰もいなくなった」のプロットを西山京太郎のレイヤーで
描いていくというオマージュも観られる作品ですので、
本格ミステリーとしての佇まいを、そこかしこから感じさせてくれます。
そのため、そういうのが読みたいというタイミングだった僕には、非常にお腹いっぱいに
させてくれました。
最後、もの悲しくも、悪を戒める形で終焉を迎えます。
動機があってのこの結び。
やはり巨匠と呼ばれるだけありますね、読後感のある作品でした。
こういった作品でもしっかりと固めてくる。
シリーズがあまりにも有名だからこそ、シリーズものではない作品を
読んでみるというのも面白いものです。
