6/3(水) すみません。昨日アップロードする予定だったのに、抜けていました。テストの解答です。
<1年生国語>
次の(1)~(4)の説明として正しいものを選びなさい。また、(1)~(4)の音節を含む語をそれぞれ1つずつ考えて書きなさい。
説明 語
(1)撥音( ア )[ アンパン ]
(2)長音( イ )[ クリームパン ]
(3)促音( エ )[ コッペパン ]
(4)拗音( ウ )[ ジャムパン ]
ア、「ん」とはねる音 イ、「とうさん」、「パーク」のように伸ばす音 ウ、「しゃ」、「しゅ」、「しょ」などの音 エ、「っ」とつまる音
<2年生理科>
自然界の物質について以下の問いに答えなさい。 (知識理解 各1点×6=計6点)
(1)物質の最小単位のことで、それ以上分けることができない小さな粒のことを何というか。
A:原子
(2)(1)を見つけたイギリスの科学者の名前を答えなさい。
A:ドルトン
(3)現在、(1)は、自然界に約何種類存在していますか(発見されていますか)。
A:110種類
(4)(1)を原子番号の順番に並べて、その性質を整理した表のことを何といいますか。
A:周期表
(5)(1)が結びつき、物質の性質を示す最小単位の粒のことを何というか。
A:分子
(6)(5)の存在を提唱したイタリアの科学者の名前を答えなさい。
A:アボガドロ
<3年生英語>
次の日本文の内容を表す英文を書きなさい。(表現 各3点)
(1)そのグループは多くの人に愛されています。
A:The group is loved by many people.
(2)彼女の歌は私を幸せにしてくれます。
A:Her song makes me happy.
(3)私は2年間日本に(ずっと)住み続けています。
A:I have lived in Japan for two years.
(4)あなたはどのくらいテニスをし続けていますか。
How long have you played tennis ?