goo blog サービス終了のお知らせ 

草花図

花や草木を描きとめて・・・

アロエの花が咲きました

2008年12月28日 | 写真

4年前に花屋で買った時は30センチぐらいだったキダチアロエ

年毎に大きくなって150センチ程に、ベランダからも頭を出し、

根元には新芽がいっぱい、そして初めて花が咲きました。

 

木立アロエを求めた動機は、絵に描いてみたかったから、、。

でも、むつかしくて、ずーっと眺めているだけでしたが、

花が咲いたのを機に、ようやく描き始めています。

 

 

別名「医者いらず」と言われているそうです。

おかげさまで今年も無事、終えることができます。

☆ブログ開設も満4年になりました。ありがとうございます。☆

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋― 近くの通りと公園から

2008年12月19日 | 写真

木々の葉っぱも少なくなってきましたが、今年もあとわずかになりました。

近くの晩秋の風景です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園、紅葉が始まってます

2008年11月15日 | 写真

小春日和が続いています。

東京国立博物館の「大琳派展」に行ってきました。

博物館前の大木はユリノキで、明治14年に植えられ、

「ユリノキの博物館」とも呼ばれると説明板にありました。

上野公園の木々も紅葉を始めています。

不忍池のハスもすっかり秋景色です。

池をめぐって向こう側にある明治29年の洋館・旧岩崎邸庭園まで歩きました。

 

前に善福寺川のユリノキの絵をこちらに載せました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンナン拾い

2008年11月03日 | 写真

こちらの秋の訪れは、ギンナンです。

善福寺川辺りの公園ではギンナンがたくさん落ちてます。

犬の散歩中の人も拾ってます。

青梅街道もイチョウの並木が続き、車道や歩道はつぶれたのがあちこちに、、、

 ギンナンは拾った後が大変です。
皮を取って洗って乾燥させたところです。

さあーて、どのようにしたら、早く食べれるかしら。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方3時に花開く「サンジソウ」

2008年09月11日 | 写真

 どこから種が飛んできたのでしょうか、

わが家のプランターにピンク色の可愛い花が咲いています。

ハゼラン(爆蘭)という名前で、サンジソウ(三時草)、サンジカ(三時花)という別名があり、

夕方3時ごろから5時ごろまでに5ミリほどの小さな花がはじけます。

小さい丸い球になった実は、線香花火のようです。

夏の夕方、散歩していると見かけます。

 

 

 

もう一つ、

わが家の花々です。

前3列の鉢にインパチェンスが、

その奥の2列の鉢にはホウセンカが、

最後の列はトラノオやシオンやジャノメギクです。

 このピラミットのような形は自然に植物が作った形です。

太陽光線をいっぱいに浴びれるように、自然の不思議ですね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のアジサイ

2008年06月23日 | 写真

 梅雨どきの今 、アジサイの花が隣近所できれいに咲いています。

わが家のアジサイもひと月ほど前に小さな蕾ができ始めてから

花の色も日毎に変化し、今は紫色、まだあとしばらくは楽しめそうです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花びらの絨毯

2008年04月06日 | 写真

 満開から1週間、桜の花びらの絨毯です。 


 善福寺池の水面にも花びらが揺れています。 

 

 満開の時の善福寺川辺りの桜です。 

 

 

 

 

 

桜の下には芝桜や山吹、花韮、勿忘草など
たくさんの草花がいっせいに咲いています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅の梅、まだまだ見ごろでした

2008年03月31日 | 写真

都心は桜満開でしたが、青梅・日向和田の梅の公園は

梅の花が、まだまだきれいに咲いてました。

 

 

 

 

 今年も旅行に行った方々と、沢井駅近くで豆腐料理をいただき、話にも花が咲きました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国へ

2008年03月06日 | 写真

群馬県の草津温泉へ、高校時代の友とバス旅行をしました。 

標高1,200メートルの温泉地で、空っ風と吹雪がすごく、

故郷の福井の冬ともまた違う雪国を経験しながら、

暖かい温泉につかりました。露天風呂までは距離があり諦めました。

上・部屋から見た温泉街 、粉雪が飛んでました。

下・ホテルの前の道路、除雪車が通った後です。

 

 

草津へ行く途中に、伊香保おもちゃと人形・自動車博物館を見学。

懐かしい昔のぬいぐるみ、人形、おもちゃ、映画ポスター、
ブロマイド、そして乗り物などがたくさん展示されてました。


 

翌日は、山から降りて長野県の軽井沢・小諸方面へ。

標高も下がってくると、雪もやみ空が晴れわたってきました。

活火山の浅間山です。
過去、何度も爆発を繰り返し、2004年には21年ぶりに噴火しています。
最近は噴煙も止まって穏やかな山に見えますが、、。


 

この時期、恒例のイチゴ狩りへ。温室の暖かさはホッとします。

またまた変わったイチゴにお目にかかりました。
前回のブログでは三つ子、今回は長身のイチゴです。
パチリした後、いただきました。おいしかったよ。ご馳走さま! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園へ

2008年02月14日 | 写真

木の葉や実の絵、「群馬直美 葉っぱの詩展」を見に
立川市の国営昭和記念公園へ行ってきました。

都心より寒いので暖かい日に行く予定が、とうとう最終日になってしまい、
それもこの冬一番の冷え、風が強く、寒~い日でした。 

会場では日ごろ画集で見ている原画をゆっくり鑑賞。
絵が素晴らしいのは勿論ですが、
添えられているコメント・エッセイがとても楽しい。 
木の葉の美術館でも鑑賞できます。

外へ出たら真っ白い富士山が見えました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする